ストライプジャパン、インターネット向け決済処理プラットフォームをアップデート

今回は「ストライプジャパン、インターネット向け決済処理プラットフォームをアップデート」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ストライプジャパンはインターネット向け決済処理プラットフォーム「Stripe」のアップデートを発表した。

 主なアップデート内容は、3Dセキュア2.0への完全移行、売上入金サイクルの短縮、銀行振込の入金確認頻度向上、「カスタマーポータル」をノーコード化となっている。

 3Dセキュア2.0(EMV-3Dセキュアあるいは3DS2)は、一度だけ使えるワンタイムパスワードによる認証により、第三者によるアクセスの抑止や、パスワードの管理が容易となっている。今回のアップデートでは、ブランド認証ページに遷移する動きが必要となっていた前バージョンの3Dセキュア1.0(3DS1)と比べ、セキュリティの強化だけでなく、認証手順の改善によるユーザビリティの向上とドロップ率(かご落ち率)の解消が期待できる。

 売上入金サイクルについては、JCB取引の売上入金サイクルを30日から最短4営業日後に短縮し、Visa、Mastercard、American Expressなど同サービスで扱える全てのカードブランドの入金日が同一なった。全ての売上入金サイクルが4営業日になることで、売上金の入金予測やトラッキングなどを容易にする。

 入金確認頻度については、銀行振込の自動入金確認(消し込み)が今まで約1日かかっていたが、1時間ごとに実施できるようになった。

 決裁サービス利用者がアカウント情報を一元管理できるカスタマーポータルをノーコードで利用できるようにした。サービス利用者にURLリンクを提供するだけで、利用者側でサブスクリプション(サブスク)の更新、一時停止やキャンセル、決済手段の更新、請求書(インボイス)履歴の表示などができるようになる。またノーコード化により利用者への連絡、新しいカード情報の登録、カード情報とサブスクリプションのひも付けや契約の管理などの隠れた負担・コストを軽減できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
キエフのアパートが収集可能なNFTとして初オークション、ブロックチェーンスタートアップPropyが企画
ブロックチェーン
2021-07-13 16:43
ローコード開発は実際にどこまで使えるのか
IT関連
2022-12-28 09:43
食料供給の未来を守るため、屋内栽培をスマート化するSource.ag
IT関連
2022-03-04 15:05
ヒザを痛めた人用のスマート装具をRoam Roboticsが開発
ロボティクス
2021-05-02 12:32
富士通、北陸銀行らと銀行業務における生成AI活用を検証
IT関連
2023-09-27 17:24
B2B向けD2Cソリューション「BRANDIT」でファッション業界のDXを推進するBranditが2億円調達
ネットサービス
2021-04-13 02:25
「Chrome」「Android」向けパスワードマネージャーがアップデート
IT関連
2022-07-02 01:29
プラダ・グループ、オラクルの小売向けソリューション導入でCX向上図る
IT関連
2023-05-27 11:40
広島市と日本IBM、地域のDX推進に向け連携–「IBM地域DXセンター」設立予定
IT関連
2022-12-28 23:08
和歌山市ら、「ChatGPT」の安全なビジネス利用を支援するツールを実証
IT関連
2023-08-23 09:24
NTTデータ、農協の「デジタル店舗」向けにノーコード開発基盤を供給
IT関連
2022-08-03 21:15
NASAがISSで月基地建設用3Dプリンターの実証機をテスト、微小重力・月の土で必要な強度が出るか確認
宇宙
2021-08-17 03:01
ベゾス氏退任後のアマゾンはどうなる?–AWSによる革新、ジャシー新CEOが直面する課題
IT関連
2021-02-09 13:36
オフィス再開に向けて大手テック企業はそれぞれ柔軟なワークモデルを検討中
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-13 01:52