次にオープン化の波が向かうのはクラウド–デルCTOに次の戦略を聞く

今回は「次にオープン化の波が向かうのはクラウド–デルCTOに次の戦略を聞く」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 長期的な観点からコンピューティングの歴史を振り返れば、あらゆるコンピューターシステムは、最初は限定的な機能セットから始まるものの、創造力に優れた人々が予想外の使い道を思い付くのに従って、オープン化されて新たな機能を取り込んでいくものだ。

 Dell Technologiesのプレジデント兼最高技術責任者(CTO)プロダクト&オペレーションを務めるJohn Roese氏によれば、クラウドコンピューティングを総体的に見れば、それ自体を1つのコンピューターシステムとして捉えることができるが、このシステムも今後、同様の「ルネッサンス」を経験することになるという。

 Roese氏は、米ZDNetによる「Zoom」でのインタビューの中で、「コンピューティングパラダイムの観点からメインフレームやスーパーコンピューティング環境について考えてみると、興味深いことが起こっているのが分かる。初期の頃のシステムは、パラメーターを管理可能な範囲に止めて成果を出しやすくするために、コンポーネントも選択の自由も限られている」と述べた。

 「しかしその後システムが安定し、使われる場面が増えると、そのシステムの使い道が創造的で多様なものになっていき、そのシステムが最初に作られた時には、誰も考えなかったような使い道を思い付くようになる」

 Roese氏は、創造的な使い方が爆発的に増えると、「使途が限定されすぎているアーキテクチャにストレスがかかるようになり、徐々に、しかし不可避的にオープンなシステムアーキテクチャに移行していく」と説明する。

 クラウドでも同じことが起きつつあると同氏は言う。

 「私たちはコンピューティングの分野でそれを経験してきており、これまでコンピューティングのオープン化に貢献してきた。それがクラウドや今日のITスタックにも当てはまるとすれば、私たちの役割は、(クラウドでも)それを確実に実現できるようにすることだ」と同氏は語った。

 「この分野におけるDellの位置づけについての大方針は、上流に他から切り離されたもう1つの領域を作るのではなく、インフラサイドからどのレイヤーを切り崩せばいいかを検討し、それを水平展開することだ」

 それは、具体的には何を意味するのだろうか。

 Roese氏によれば、Dellは、機能の集合体であるレイヤーに関して、複数のクラウドプロバイダーにまたがる製品やサービスに繋がる取り組みを複数進めているという。

 例えば、同社の「as-a-Service」ブランドである「APEX」の製品「Project Alpine」は、同社のファイル/ブロック/オブジェクト管理ソフトウェアを、パブリッククラウド上でサービスとして利用できるようにするものだ。Project Alpineを使えば、オンプレミス環境を含むさまざまな場所に分散したストレージを、横断的に利用するアプリケーションが可能になる。この製品が発表されたのは1月のことだ。

 「Project Alpineの面白いところは、Dellはストレージを得意としているが、AmazonやGoogle、VMwareのプロプライエタリなサービスの中で、いくらストレージを提供してインスタンス化しても、それらのシステムを1つのマルチクラウド環境に統合することはできないという考えに基づいていることだ」とRoese氏は言う。

 「Alpineは、もしストレージレイヤーが本当に水平的だったら、もしDellが各サービスと互換性のあるストレージを提供したらどうなるかを提示している」と同氏は語った。ただしこれは緊張を生み出す。クラウドプロバイダー自体も含めて、「ストレージを商売にしている立場の企業」が数多く存在するためだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IT用語から差別や偏見一掃へ、業界で進む言い換え ホワイトハッカーもダメ? いやそれってそもそも :IT基礎英語(1/2 ページ)
セキュリティ
2021-04-27 06:05
JR東、改札機のシステムを刷新へ 運賃精算をサーバに集約、クラウド化で開発容易に
クラウドユーザー
2021-04-07 07:31
アップルがSiri改善のためフィードバック収集アプリ「Siri Speech Study」をひそかに提供開始
IT関連
2021-08-22 08:01
長引くテレワーク、オフィス復帰には“出勤練習”が必要に?
IT関連
2021-07-03 19:18
カスペルスキー、サイバーセキュリティの啓発トレーニングをオンライン提供
IT関連
2021-06-25 11:56
無線ライブ配信に対応したミラーレス一眼、パナソニック「GH5 II」登場 撮影の時間制限なし
くらテク
2021-05-27 18:59
Google Cloud FunctionsがPHPをサポート開始。PHPでサーバレスの関数が記述可能に
Google
2021-04-26 13:02
トランスコスモス、SAPのクラウドオファリング「RISE with SAP」を採用
IT関連
2022-12-13 18:44
デザインのマーケットプレイスBrandCrowd拡張のためDesignCrowdが約8億円調達、IPO直前
ネットサービス
2021-02-03 04:58
五輪観戦中の「この旗、どの国だっけ」を解決? 国旗を描くと国名を表示するWebアプリ登場 
ネットトピック
2021-07-28 09:48
顔の表情や頭の動きで「Chromebook」を操作–グーグル、フェースコントロール機能を提供
IT関連
2025-01-25 21:42
グーグルの新型「Pixel 9a」、廉価版スマホの最適解となり得るか?
IT関連
2025-03-26 08:32
NEC、ローカル5Gと無線カメラでゴルフの試合を生配信
IT関連
2023-08-16 22:13
ハエも老化で“リズム感”狂う 東北大研究
科学・テクノロジー
2021-04-14 09:28