次世代アプリの開発に向けたマイクロソフトの壮大なビジョン

今回は「次世代アプリの開発に向けたマイクロソフトの壮大なビジョン」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftはここ数年、開発者(同社社内の開発者も含む)による「次世代アプリ」の開発を支援するべく、さまざまな新しいツールやテクノロジーを導入してきている。同社は、非プロフェッショナルである「市民開発者」から、豊富な専門知識を有するベテラン開発者に至るまでの多様なアプリ開発者が利用できるものを取りそろえている。

 さらに同社の幹部らはこの種のアプリの多くが、特に今日のハイブリッドワーク時代において顧客の現在のニーズに合致すると確信している。しかし、すべてをまとめあげる全体的な戦略は存在しているのだろうか?

 この点については、同社の1年前のマーケティング用スライドから、同社が目指しているところを垣間見ることができる。

 では次に、「Microsoft Cloud」を中核に据えた新たなバージョンを見てほしい。

 Microsoftは「コラボレーティブアプリ」(Collaborative Apps)というコンセプトについてさまざまな表現で説明してきている。同社の幹部らが最初にコラボレーティブアプリという言葉を口にした際には、「Microsoft Teams」内で利用できる、「Microsoft Teamsアプリストア」から入手可能なアプリのように感じられた。

 現在では同社の幹部らは、コラボレーティブアプリという言葉をより幅広い概念として用いている。これらはTeams内のアプリ、あるいはユーザーのアプリ内のTeamsコンポーネントとなり得るが、それだけに終わっていない。「Microsoft 365」製品群と「Dynamics 365」製品群をより緊密に連携させたいという同社の意向を考えると、コラボレーティブアプリというコンセプトはDynamics 365にもあてはまる。コラボレーティブアプリはDynamics内のアプリ、あるいはユーザーのアプリ内のDynamicsコンポーネントともなり得るのだ。

 では開発者やユーザーは、進化を続けるこのコラボレーティブアプリというコンセプトをどう捉えるべきなのだろうか?筆者は、米国時間9月20日から開催された初の年次カンファレンス「Microsoft Power Platform Conference」に先立ち、同社のコラボレーティブアプリ&プラットフォーム担当プレジデントに新たに任命されたJeff Teper氏と、ビジネスアプリケーション&プラットフォーム担当コーポレートバイスプレジデントのCharles Lamanna氏に話を聞く機会を得た。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
今週の記事ランキング(2021.5.2〜5.6)
IT関連
2021-05-08 14:39
富士通ゼネラル、基幹システムをSAPに刷新–IT負債解消と予測型事業運営へ
IT関連
2024-08-31 10:37
銀河英雄伝説で学ぶセキュリティ–黎明篇「壮大なる攻防の世界」
IT関連
2024-03-09 21:36
リモートワーク最大の課題–コミュニケーションはどこまで向上できるのか
IT関連
2021-06-06 16:27
イノベーションにはスピード感が重要–AWS、スタートアップ支援を強化
IT関連
2022-10-29 08:59
「完璧にフィットする」──3D足計測マシンが五輪選手に好評 ぴったりのサンダルをアシックスがプレゼント :東京五輪とネット(1/2 ページ)
ネットトピック
2021-08-08 06:35
iOS 15でSpotlightが大幅強化、アプリのインストールも可能に
ソフトウェア
2021-06-11 06:51
パイプラインへのサイバー攻撃で燃料不足の米国でガソスタアプリ「GasBuddy」が初のApp Store1位に
ソフトウェア
2021-05-14 08:04
LINEがApache Software Foundationのシルバースポンサーになったと発表
オープンソース
2022-03-30 10:08
Zendesk、メッセージング強化の統合型カスタマーサービス製品を提供開始
IT関連
2021-02-03 18:32
12年前から存在する「Polkit」の脆弱性、主要な「Linux」ディストリビューションに影響
IT関連
2022-01-28 17:37
大分県立病院、ネットアップのストレージ導入でランサムウェア対策を強化
IT関連
2024-07-09 18:03
Cloudflareが昨日(2022年6月21日)の障害原因はBGPの設定ミスと報告。東京データセンターを含む19の主要データセンターが一時オフラインに
Cloudflare
2022-06-22 12:32
JALカード、基幹システムのIT基盤を「IBM Cloud」で刷新
IT関連
2022-12-28 12:05