Docker、ビルドを40倍高速にする次世代のDocker Buildを開発中。DockerCon 23

今回は「Docker、ビルドを40倍高速にする次世代のDocker Buildを開発中。DockerCon 23」についてご紹介します。

関連ワード (調査、質問、高速等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Docker社は米ロサンゼルスで10月3日と4日の2日間、年次イベント「DockerCon 23」を開催しました。

1日目の基調講演では、コンテナのビルドが従来の約40倍も高速になる「Next-Generation Docker Build」(次世代のDocker Build)コマンドを開発中だと発表されました。

fig

より高速化が望まれるDocker Build

Docker Buildコマンドによるビルドとは、Dockerfileを用いてコンテナイメージを生成する処理です。

同社の調査では、開発チームは平均で1日のうち1時間のビルドの待ち時間が発生しているとのこと。

fig

開発効率を高めるには、これを短縮することが求められます。

そこで、より高速な次世代のDocker Buildコマンドが開発されています。従来のワークフローにそのまま組み込むことができるだけでなく、クラウド上でビルドを実行しチームで共有することでさらに待ち時間を小さくすることが可能です。

また、クラウド上のビルドで生成されたキャッシュもチームで共有され、ローカルでのビルドの高速化に用いられます。

Docker Desktopのユーザーインターフェイスもこれに合わせて改善され、ユーザーによるビルドとチームで共有しているビルドのどちらも画面から進捗状況が確認できるようになります。

fig

Mastodonのビルドが39倍高速に

具体的な例として、Mastodonをx86やArmなどマルチアーキテクチャ対応のビルドを行うケースでは、従来2時間25分かかっていたビルドの時間が次世代のDocker Buildでは3分40秒に短縮されたことが示されました。39倍の高速化です。

fig

次世代のDocker Buildコマンドは、高速かつ拡張可能で、コラボレーションを促進するものとなります。

fig

次世代のDocker Buildコマンドは現在限定アーリープログラムとして希望者の申し込みを受付中です。

DockerCon 23

  • Docker、ビルドを40倍速にする次世代のDocker Buildを開発中。DockerCon 23
  • Dockerがコードネーム「Docker Debug」発表、コンテナ内に任意のデバッグツール群を一括導入、効率的なデバッグを実現。DockerCon 23
  • 生成AIがDockerを使った開発の質問に答えてくれる「Docker AI」発表、Dockerfileのエラーなども修正。VSCode対応。DockerCon 23

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Evernote、米国とチリの従業員の大半を解雇–業務の中核を欧州に
IT関連
2023-07-11 05:55
「シン・エヴァ」舞台挨拶、高額転売チケットを無効に 入場時の身分証確認も検討
くらテク
2021-03-26 19:01
「Raspberry Pi 4」を使った「Mastodon」サーバー–立ち上げに必要なものと手順
IT関連
2023-01-19 00:43
ポケモンGOで16日に「ワンリキー」大量発生 すな3倍 リモート交換も
くらテク
2021-01-17 10:36
「Linux」メンテナーの燃え尽き症候群問題–業務内容の変化と支援の必要性
IT関連
2023-11-07 19:10
スペースXが再利用Dragon宇宙船での宇宙飛行士の打ち上げに初成功
宇宙
2021-04-25 07:41
フロリダ州の「禁止の禁止」令はSNS企業の言論の自由の試金石となる
ネットサービス
2021-05-26 18:21
企業によるAI活用、AIスキルを持つ人材の不足が大きな課題に
IT関連
2023-03-08 07:03
2021年、誰もが「15分間の富(名声ではなく)」を得る
その他
2021-02-04 20:15
効果的に価値を提供できているデータ分析組織は半数未満–ガートナー調査
IT関連
2023-03-30 21:20
「iPhone 15 Pro」の「アクションボタン」を使用するには
IT関連
2023-09-24 02:24
清水建設、約550の作業所にスマートロック–次拠点への移設楽々、勤怠管理も
IT関連
2025-01-11 15:59
TuSimpleのIPO申請で明らかになった中国と関係がある自動運転スタートアップのハードル
モビリティ
2021-03-27 08:17
IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場
機械学習・AI
2023-01-11 21:07