Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束/Webpackの後継「Turbopack」が登場/PostgreSQLをWebブラウザ上で動かす、ほか。2022年10月の人気記事

今回は「Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束/Webpackの後継「Turbopack」が登場/PostgreSQLをWebブラウザ上で動かす、ほか。2022年10月の人気記事」についてご紹介します。

関連ワード (睡眠不足、結果、自動等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


円安が続いていますね。個人事業主にとっては年末が事業年度の締めになるので、年内にどれだけ経費を使って何を買おうか思案する時期でもあります。

経費で購入する場合、一括で償却できる金額の上限は30万円なのですが、円安のおかげでPCやデジカメなどいろんなものの値段が上がってしまっていて、ちょっといいモノを買おうとすると微妙に30万円を超えてしまい、「ううーん、どうしよう」と頭を抱えることになります。

というわけで、まあ無理に経費を使わなくてもいいか、と思い始めているところです。

さて、2022年10月の人気記事を紹介していきましょう。

1位から3位

1位 Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束「Ubuntu Pro」を発表。個人には5台まで無料提供

2位 [速報]Google Cloud、「Cloud Workstations」発表。セキュアな開発環境一式をマネージドサービスで提供。Google Cloud Next ’22

3位 Webpackの後継となる新バンドルツール「Turbopack」が登場。Rust製のネイティブアプリケーションでWebpackの700倍高速に。Next.js Conf 2022

10月はGoogle Cloud Next、Microsoft Igniteを始めとして、Meta Connect、Oracle CloudWorld/JavaOne、そしてNext.js Confなど海外でのイベントが目白押しでした。おかげで夜中に延々とストリーミングを見て記事を書き続けるという生活で、しばらく寝不足が続きました。

そんなイベント群の記事を押しのけて1位になったのがUbuntuの記事。2位にはGoogle Cloud Nextの記事が、3位にNext.js Confの記事が入りました。そしてMicrosoft Igniteの記事はトップ10に1つも入らないという、ちょっと予想外のランキング結果となりました。

4位から6位

4位 PostgreSQLをWebブラウザ上で動かす「Postgres-WASM」、オープンソースで公開。Webブラウザ上のx86仮想マシンで実行、レプリケーションも可能

5位 [速報]BigQueryが非構造化データのサポートを発表。これで構造化データ(RDB)、半構造化データ(JSON)、非構造化データをサポート。Google Cloud Next ’22

6位 オープンソースのプラネタリウムソフト「Stellarium」が20年を超える開発期間を経てバージョン1.0に到達

7位から10位

7位 ノーコード開発ツールのGoogle AppSheetがリレーショナルDBを搭載、「AppSheet databases」パブリックプレビュー公開

8位 Google、パスワードレスを実現する「Passkey」の開発者向けサポート開始。Androidデバイス間の同期、Androidを使ってWin/MacでのWebサイトへのログインなど実現

9位 Docker DesktopがWebAssemblyランタイムを統合。コンテナと同様にWebAssemblyイメージを実行可能に

10位 答えが分からないものを模索しながら作り続ける世界に我々は突入した。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その1)。ソフトウェア品質シンポジウム2022

2022年10月の運営報告

毎月恒例の運営報告です。Google Analyticsによると2022年10月のページビューは40万5581、ユニークユーザーは18万7037でした。

11月の大きなイベントといえば、11月末に行われるAWS re:Inventでしょう。今回もしっかり夜中にストリーミングを見て記事を書くつもりなので、それまでに睡眠不足を解消しておきたいと思います。11月も頑張って記事を書きますので、ご愛読のほどよろしくおねがいいたします。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
実践のプロが解説する、アジャイル型アプローチの「7要素」
IT関連
2023-03-29 07:55
「Microsoft Edge」、ブラウザー上で画面分割できる機能をテスト中
IT関連
2023-01-28 19:34
さくらインターネット、生成AI向けプラットフォームサービスの開発を開始
IT関連
2024-11-28 03:28
日立、JRシステムに対話型AIエンジンを提供–バーチャル駅員とのきっぷ購入を支援
IT関連
2023-04-01 07:29
メビウスパッケージング、動画配信型教育サービスを導入–隙間時間にアニメで学習
IT関連
2023-05-11 19:30
シェサイクルプラットフォームを展開するOpenStreetとJR東日本が駅と地域間結ぶ移動機能で連携
モビリティ
2021-05-12 00:40
通信業界はデジタル変革が鍵–セールスフォースの業界動向レポート
IT関連
2022-08-18 02:11
「Go」、2月のTIOBE指標で過去最高8位に
IT関連
2024-02-14 08:32
Zoomアドオンのオンライン教育ソリューションを開発するClassが約31.7億円を調達
EdTech
2021-02-07 20:34
記者会見で日本のビジネス目標に言及したSnowflake CEOの思惑とは
IT関連
2023-09-16 00:54
C++の後継目指すプログラミング言語「Carbon Language」、Googleの技術者が実験的公開。C++は技術的負債で改良が困難と
IT関連
2022-07-21 13:50
マスク氏はアップルのApp Store手数料を「インターネットにおける税」と呼ぶ
ネットサービス
2021-08-01 10:11
「Linux」で充実したゲーム体験を–対応プラットフォームが豊富な「Regata OS 24」
IT関連
2024-04-18 13:08
新入社員の受入計画を立案–マイクロソフト、AIエージェントの取り組み解説
IT関連
2024-12-24 17:41