AWSのグラフデータベースがサーバレスに、「Amazon Neptue Serverless」正式サービス提供開始

今回は「AWSのグラフデータベースがサーバレスに、「Amazon Neptue Serverless」正式サービス提供開始」についてご紹介します。

関連ワード (利用、実装毎、格納等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)は、マネージドサービスとして提供しているグラフデータベースの「Amazon Neptune」のサーバレス対応となる「Amazon Neptune Serverless」の正式サービス提供開始を発表しました。

fig

Take your business all the way to Neptune! The first serverless purpose-built graph database that scales instantly in fine-grained increments to your exact needs—offering 90% cost savings compared to provisioning for peak capacity. Deeeep! #AWS https://t.co/VURnBhqi1s pic.twitter.com/p59b87IoM4

— Amazon Web Services (@awscloud) October 26, 2022

グラフデータベースとは

Amazon Neptuneは、「グラフデータベース」と呼ばれる種類のデータベースサービスです。マネージドサービスとして提供されているため、定期的なバックアップ作業や障害発生時の復旧などの運用はすべてクラウド側で行われます。

グラフデータベースは、あるオブジェクトとオブジェクトの関係をデータとして保持する機能を備えています。例えばFacebookやLinkedInなどのソーシャルメディアが、ユーザー同士の関係性を表すソーシャルグラフを格納するために使っている例がよく知られています。

リレーショナルデータベースの場合、あるデータが別のデータと関係を持つかどうかは、テーブルをジョインして確認する必要があります。

一方、グラフデータベースは関係を示す情報はデータごとに保持されているため、直ちに関係をたどることが可能です。

つまり、データの関係をどんどんたどる処理を行う場合、リレーショナルデータベースではジョインが何度も行われることで処理にかかる時間が急速に増大する一方、グラフデータベースは瞬時に関係をたどることができるため、すぐに処理が終了します。

データの関係を瞬時に検索できるグラフデータベースは、例えば、あるユーザーがクレジットカードで買い物をしようとしているときに、その利用者名、クレジットカード番号、使用店舗などのさまざまな情報が、過去の不正事例に含まれる何らかの情報と関連がないかを瞬時に検索することによる「不正利用の検出」を行う用途や、購入履歴から似たユーザーを検索し、そこから関連性の高い商品を選び出して素早く提示する「推奨エンジン」などの用途などでよく用いられます。

ただしグラフデータベースにはリレーショナルデータベースのSQLのような標準化された問い合わせ言語はなく、実装毎に異なる問い合わせ言語が利用されています。Amazon Neptuneでは、そのなかで比較的普及しているApache TinkerPop Gremlin、openCypher、SPARQLの3つの問い合わせ言語に対応しています。

リクエストがなければインスタンスがゼロに

今回正式サービスとなったAmazon Neptune Severlessは、Amazon Neptuneに対するリクエストがまったくない状態のときには自動的にAmazon Neptuneのインスタンスがゼロになり、リクエストが発生したときのみインスタンスが起動し、リクエストが多数になると対応するインスタンスも自動的に多数が起動される、いわゆるサーバレスの仕組みを備えました。データベース容量もデータに対応して自動的に伸縮します。

これにより、(サーバレスでない)Amazon Neptuneをあらかじめ余裕を持ってプロビジョニングした場合と比較して大幅なコスト削減が見込めると同時に、リクエストの増減にも自動的に対応してくれるため、データベース運用の手間をさらに省くことが可能となります。

Amazon Neptune Serverlessは現時点で東京リージョンをはじめ、米国東部(オハイオ)、米国東部(バージニア北部)、米国西部(北カリフォルニア)、米国西部(オレゴン)、欧州(アイルランド)、欧州(ロンドン)の各AWSリージョンで利用可能となっています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
HashiCorp、「HCP」日本リージョンの一般提供を発表–対象サービスは「Vault」「Consul」
IT関連
2022-08-05 01:29
Macラインアップ刷新、次期MacBook Airの薄型化とマグネット充電を計画中?
IT関連
2021-01-26 20:45
モーション、電源、QRコードでGoProの起動と停止が簡単に
ハードウェア
2021-01-15 07:52
ドコモと徳島県、5Gなど活用の遠隔医療支援システムを県立病院に導入
IT関連
2021-03-23 03:26
小売DXで拡大するRFIDの役割–ファストリやクローガーも導入のAvery Dennisonに聞く
IT関連
2025-01-06 17:57
兵庫県神戸市、システム内製でコロナ電話対応を10分の1に 全国的なDXには仕様統一が重要
IT関連
2021-03-05 23:34
「Google Chrome」、新セキュリティー機能「V8 Sandbox」を間もなく実装
IT関連
2024-04-12 07:05
VMware、ゲルシンガーCEOの後任にCOOのラグー・ラグラム氏を指名
企業・業界動向
2021-05-14 09:51
NVIDIA、「Hopper」採用のハイエンドGPU「H100」などを発表
IT関連
2022-03-24 08:00
Splunk、次世代のデータ管理機能やセキュリティ製品を発表
IT関連
2024-06-15 18:51
ミスミ、機械部品調達「meviy」でAI図面データ検索・共有機能を無償提供
IT関連
2024-07-02 19:14
日本郵政グループ、ピュア・ストレージでプライベートクラウド基盤を刷新
IT関連
2021-04-22 07:04
大津赤十字病院が取り組むバックアップ統合とランサムウェアへの備え
IT関連
2022-12-24 02:40
レッドハット、「Red Hat Device Edge」の利用シーン拡大–JR東海情報システムが先行導入
IT関連
2023-11-17 16:34