AWS Lambda、.NET 7の新機能であるネイティブコンパイラによる実行形式のバイナリに対応

今回は「AWS Lambda、.NET 7の新機能であるネイティブコンパイラによる実行形式のバイナリに対応」についてご紹介します。

関連ワード (初期化時間、搭載、説明等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)は、サーバレスコンピューティング基盤として提供している「AWS Lambda」で、.NET 7の新機能であるネイティブコンパイラによって生成される実行形式のバイナリファイルに対応したことを発表しました。

fig

基本的に.NETアプリケーションは、C#などで書かれたソースコードがコンパイルによって中間言語に変換され、この中間言語が.NETのランタイムによって実行されます。Javaの実行がJavaVMによって行われるのに似ています。

この.NETのランタイムやJava VMには高性能なJIT(Jut-in-Time)コンパイラが搭載され、次々にネイティブバイナリを生成しながら実行することで、高速にアプリケーションを実行することが可能になっているわけです。

しかし、いかにJITコンパイラが優秀であったとしても、アプリケーションを実行しながらバイナリを生成するよりも、事前にコンパイルを行って実行可能なネイティブバイナリを生成し、それを実行する方が起動時間も短く実行速度も速くなります。この事前コンパイラをAOT(Ahead-of-Time)コンパイラと呼びます。JITコンパイラが普及する前は、コンパイラと言えばこのAOTコンパイラのことでした。

今月リリースされた.NET 7では、事前にソースコードをネイティブコードによってそのままターゲットとなるOS上で実行可能なバイナリに変換するAOT(Ahead-of-Time)コンパイラの機能が搭載されました。

参考:マイクロソフト「.NET 7」正式リリース。パフォーマンス改善、Linux対応向上、コンテナ生成、ネイティブコンパイラ搭載など新機能

AWS Lambdaでは小さな関数の実行を繰り返して連携させることでアプリケーションを構成するため、それぞれの関数のより高速な起動と実行が求められます。

今回の.NET 7のAOTコンパイラ対応は、こうしたAWS Lambdaの特性に合ったバイナリファイルの生成にぴったりだったわけです。そしてそれに呼応するように、AWS Lambdaが迅速にその対応を発表したことになります。

発表の中でAWSは以下のようにその効果を説明しています。

By using native AOT with AWS Lambda, you can enable faster application starts, resulting in improved end-user experience. You can also benefit from reduced costs through faster initialization times and lower memory consumption of native AOT applications on AWS Lambda.

ネイティブAOTコンパイラをAWS Lambdaで利用することで、より高速なアプリケーション起動が可能となり、ユーザー体験の向上につながります。また、AWS Lambda上におけるネイティブAOTアプリケーションの初期化時間の短縮やメモリ消費量の低減により、コスト削減のメリットも得られます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本で大型データセンター合弁事業を展開–三井物産と英フィデリティ
IT関連
2021-08-13 23:38
JT、データインフラを導入で人的資本経営を促進
IT関連
2022-11-19 11:49
Google、マルウェアと判明した9本のアプリを公式ストアから削除
アプリ・Web
2021-07-06 09:08
ざんねんなセキュリティ–経営責任の丸投げを目的とした「名ばかりCSIRT」
IT関連
2022-03-26 20:27
トランスコスモス、新型コロナワクチンの問い合わせ専用チャットボットを構築
IT関連
2021-02-16 02:28
Twitter、菅首相など政治家のラベル表示開始
IT関連
2021-02-23 18:53
全高75cm、口からミストを噴射する「マジンガーZ」を作る本 アシェットが創刊
くらテク
2021-02-05 20:28
メールのなりすまし対策とマーケティング効果を両立する「BIMI」とは
IT関連
2022-09-09 13:41
最新のRHEL9.3系に対応した「Linuxサーバー構築標準教科書(Ver.4.0.0)」LPI-Japanが無料公開。独習で仮想マシンやLinuxの導入、WebサーバやDNSサーバなど構築
Linux
2024-02-02 03:59
IBM、G7で東大らと10万量子ビットコンピューター開発に向け合意
IT関連
2023-05-23 20:10
中国政府、国外上場の規制やデータセキュリティに対する監視を強化
IT関連
2021-07-08 07:09
システム障害が浮き彫りにするクラウド利用のリスク
IT関連
2024-08-06 08:44
「ソーシャルイノベーション企業」を目指すNTT東日本社長の熱い思いとは
IT関連
2023-02-11 07:21
「モードシフト」–新たな中期経営計画を始動した日立の狙い
IT関連
2022-05-03 13:11