最新のRHEL9.3系に対応した「Linuxサーバー構築標準教科書(Ver.4.0.0)」LPI-Japanが無料公開。独習で仮想マシンやLinuxの導入、WebサーバやDNSサーバなど構築

今回は「最新のRHEL9.3系に対応した「Linuxサーバー構築標準教科書(Ver.4.0.0)」LPI-Japanが無料公開。独習で仮想マシンやLinuxの導入、WebサーバやDNSサーバなど構築」についてご紹介します。

関連ワード (構築標準教科書、発表、知識等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Linux技術者認定「LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパンは、実習を通してLinuxサーバー構築の知識を学べる学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」バージョン4.0.0の公開を発表しました。

fig

「Linuxサーバー構築標準教科書」はクリエイティブ・コモンズ・パブリック・ライセンス「表示 – 非営利 – 改変禁止 4.0 国際 (CC BY-NC-ND 4.0)」の下で公開されており、PDF版とEPUB版は無料でダウンロード可能です(Kindle版と製本版は有料で提供されています)。

独学で読み進められサーバの動作原理やプロトコルを理解

Linuxサーバー構築標準教科書の内容は現時点(2024年2月)で最新のLinuxディストリビューションであるAlmaLinux 9.3、すなわちRed Hat Enterprise Linux 9.3系を前提としており、LinuCレベル2の出題範囲に含まれるサーバー構築に必要な知識について、実習形式で学習を進めることができるものになっています。

授業や研修のテキストとして用いるだけでなく独学でも読み進められる構成となっており、VirtualBoxを用いた仮想マシン上に構築したLinuxサーバ環境で、実際にWebアクセスをしたりメールの送受信をしたりすることで、サーバの動作原理やプロトコルの仕組みを理解できます。

具体的な構成は次のようになっています。

1章 Linux サーバーの概要
2章 VirtualBox のインストールと仮想マシンの作成
3章 Linux のインストールと設定
4章 Web サーバーの構築
5章 DNS サーバーの構築
6章 メールサーバーの構築
7章 ネットワークとセキュリティの設定

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
VCマネーの2%しか女性起業家に注がれない–VC立ち上げから5年、セリーナ・ウィリアムズ氏の挑戦
IT関連
2022-12-30 08:44
「Google Scholar」開発から20年–研究活動を強化する5つのコツ
IT関連
2024-11-22 05:18
NECとロッキード・マーティン、宇宙船開発でのAI導入で合意
IT関連
2021-03-04 16:12
JavaOne 2025開幕、基調講演のゲストに元サンCEO スコット・マクネリ氏が登場。今は牧場で700頭の牛を飼っていると
Java
2025-03-20 07:37
最高情報セキュリティ責任者「CISO」の業務執行に必要なこと
IT関連
2021-01-20 23:18
AIのメリットを享受できるスキルの見極めが組織の重要課題に
IT関連
2023-05-19 15:58
ソニー・インタラクティブエンタテインメントが「PS5」の世界累計実売1000万台達成を発表、歴代PSで最速
ゲーム / eSports
2021-07-30 23:37
従業員による積極的なデータ利用を実現–適切なデータ文化を形成する3つの方法
IT関連
2024-07-13 12:38
NEC、1分間に100人のリアルタイム認証が可能なシステムを発売
IT関連
2024-09-04 15:19
電気ポットからApple Watchまで、デジタルで緩やかな“みまもり”を :デジタル防災を始めよう(1/2 ページ)
トップニュース
2021-07-31 11:23
ファン内蔵テック系マスクの真価は? Philips「ブリーズマスク」を2週間使ってみた (1/2 ページ)
くわしく
2021-02-15 15:43
HyperCardの思い出 ゲームスタック作家だったあの頃 (1/3 ページ)
アプリ・Web
2021-03-20 21:36
2021年に注目したいマイクロソフトのテクノロジー5選
IT関連
2021-01-15 11:12
国内クライアント仮想化市場はDaaSやモバイルなどで拡大–IDC Japan予測
IT関連
2022-06-09 09:26