WasmバイナリをWin/Mac/Linuxで実行可能なバイナリファイルへ変換可能に「Wasmer 3.0」正式リリース

今回は「WasmバイナリをWin/Mac/Linuxで実行可能なバイナリファイルへ変換可能に「Wasmer 3.0」正式リリース」についてご紹介します。

関連ワード (実行、手元、説明等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


スタンドアロンのWebAssemblyランタイム「Wasmer」の最新版「Wasmer 3.0」が正式リリースされました。

fig

Announcing Wasmer 3.0https://t.co/Nay8Po9FXk

— Wasmer (@wasmerio) November 23, 2022

Wasmerはオープンソースで開発されているWebAssemblyランタイムです。

WebAssemblyの動向を調査しているThe State of WebAssembly 2022によると、WasmerはWebAssemblyランタイムとして事実上の参照実装であるWasmtimeに続いて2番目に人気のあるランタイムとなっています。

参考:WebAssemblyアプリ開発ではRustが一番人気、用途ではサーバレスが急上昇、ランタイムはWasmtime。The State of WebAssembly 2022

WindowsやMac、Linuxで実行できるネイティブバイナリの生成が可能に

Wasmer 3.0での注目の新機能は、WindowsやMac、Linuxでそのまま実行できるネイティブバイナリの生成機能でしょう。これによりWebAssembly経由でさまざまなプラットフォーム向けのバイナリが生成できることになります。

fig「WebAssembly as a Universal Binary Format (Part I: Native executables)」から

具体的にはWebAssemblyバイナリからWasmerがターゲットとなるプラットフォームに対応した静的なバイナリを生成し、そのバイナリを読み込んで実行する最小限にWasmerのサブセットをリンクして実行形式にするものです。

これによりWebAssemblyの特徴である安全なサンドボックスを備えつつ、ネイティブなバイナリの実行が可能になると説明されています。

また、WebAssemblyのパッケージマネージメントとレジストリの機能を備えたWAPMも機能強化が行われました。

これまではいったんWebAssemblyのパッケージを手元のマシンにダウンロードしてからでないとパッケージを実行することができなかったのですが、「wasmer run」コマンドで直接リポジトリ上のパッケージを指定すると、自動的にダウンロードが行われてそのまま実行されるようになりました。

そのほかWasmer 3.0では高速化やWASI対応の改善、コンパイラの改善、実行エンジンのシンプル化など多くの改善が行われています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
2025年度のIT支出を増やす意向の企業が過去最高に–NRI調査
IT関連
2024-11-28 22:03
注目のWeb会議サービス「Remotehour」手掛けた日本人起業家
IT関連
2021-03-04 11:11
デジタルツインのMatterportが日本法人を設立–国内の事業展開を本格化
IT関連
2022-04-16 16:13
サイエンス・テクロノジー領域で国内最大規模、東京大学エッジキャピタルパートナーズが300億円超の5号ファンド組成
VC / エンジェル
2021-05-18 05:00
KDDI、オンライン専用新プラン「povo」の申込受付を2月1日午後4時スタート
最近の注目ニュース
2021-02-02 13:23
IBMのクリシュナCEO、「AIは重要な転換点に近づいている」
IT関連
2022-05-14 02:17
セブン銀行、AI活用でコンタクトセンターのノンボイス化を推進–電話対応比率が大幅減
IT関連
2025-01-17 21:15
Amazonのタブレット「Fire HD 10/10 Plus」に新モデル メモリやCPUを強化
製品動向
2021-04-29 21:22
WebAssemblyアプリ開発で最も使われている言語はRust、注目の機能はスレッドなど。The State of WebAssembly 2021
WebAssembly
2021-07-01 05:44
NVIDIA、ローカルで動く基盤モデルでPCデスクトップ上に表情のあるキャラクターを表示。アプリの使い方や文章の要約などをしてくれる「Project R2X」発表
NVIDIA
2025-01-09 07:21
2022年を「日本のData Execution元年」に–プロセスマイニングのCelonis、事業戦略を説明
IT関連
2022-03-25 09:17
オンラインレッスン虎の巻(後編)–開講後の業務管理と成功事例
IT関連
2021-04-27 14:37
今後1年で最も優先されるテクノロジー支出先はセキュリティ–Red Hat調査
IT関連
2022-11-22 05:02
バイデン大統領、複数のサイバーセキュリティ専門家の起用を検討か
IT関連
2021-01-25 21:29