OpenAIに集団訴訟、「ChatGPT」などの訓練用データ収集で

今回は「OpenAIに集団訴訟、「ChatGPT」などの訓練用データ収集で」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 OpenAIが開発し、広く普及している「ChatGPT」は、膨大な量のデータで訓練されている生成型の人工知能(AI)モデルだ。その訓練には、2021年以前のインターネット上の膨大なデータが用いられていた。

 ChatGPTの訓練に用いられたこれらのデータが今、同社を相手とする新たな訴訟の争点となっている。

 米国時間6月28日にOpenAIと同社のパートナーであるMicrosoftを相手取って起こされた集団訴訟で、原告側はOpenAIが「ChatGPT-3.5」や「ChatGPT-4.0」「DALL・E」「VALL-E」といった同社製品の「訓練と開発」に「盗んだデータ」を用いたと主張している。

 訴状によると、OpenAIは同社のチャットボットが人間の言葉を再現できるようにするために、あらゆる年齢層の子どものデータを含む、「何も知らされていない膨大な数のコンシューマー」からデータを盗んだという。

 さらに原告側は、OpenAIがユーザーの許可を得ることなく、個人的な会話や、医療データといった「膨大な量の個人データをインターネットから収集している」とも主張している。

 157ページにおよぶ訴状のあるセクションでは、OpenAIが収集、保存、追跡、共有しているプライベートな情報として、ソーシャルメディア上の情報や、クッキー、キーストローク、検索入力、支払い情報などを挙げている。

 さらにこの訴状によると、OpenAIはGPT-4を搭載したアプリケーションからもデータを収集しているという。こういったデータには、「Snapchat」を介した画像関連データや、「Spotify」における楽曲のお気に入り設定、「Stripe」における金融情報などが含まれている。

 原告側は、被告側がどのようなデータをどこで、そして誰から収集しており、どのように使用しているのかを明らかにできる透明性を速やかに実現するよう求めている。また、すべての原告および集団訴訟の構成員となる人々に対して、盗んだデータに対する補償が与えられるよう求めてもいる。

 その上で原告側は、全てのデータ収集をオプトアウトできる選択肢をOpenAI側で用意するとともに、インターネット上にあるデータの「違法な」スクレーピングを停止するよう求めてもいる。

 OpenAIが訴えられたのは今回が初めてではない。同社は6月初めに、ある人物に関してChatGPTが誤った情報を出力したという理由で訴えられている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Visaによる買収が未遂に終わったPlaidが無名のフィンテック企業家を支援するインキュベーターを立ち上げる
フィンテック
2021-01-26 08:55
愛媛銀行とNEC、AWSで勘定系システムと連携可能なクラウドネイティブアプリ基盤を構築
IT関連
2023-10-21 00:56
買収意欲旺盛な宇宙インフラ企業RedwireがSPAC経由で株式公開へ
宇宙
2021-03-27 00:11
AGC、テクニカルセンターにクラウド録画カメラを導入
IT関連
2023-10-11 05:54
新たな画像誘導手術システムを開発するZeta Surgicalがステルス状態から脱して約6億円調達
IT関連
2022-03-13 15:35
24時間365⽇スマホで医師に相談できる医療相談アプリLEBERを手がけるリーバーが資金調達、累計調達金額10億円突破
IT関連
2022-02-11 13:53
Electron代替を目指すTauriがGUIライブラリ「tauri-egui 0.1.0」をリリース
Rust
2022-09-27 15:06
大津市、新ストレージ基盤を構築–庁内40台のNASを1台に集約
IT関連
2022-08-04 11:37
常陽銀行とBloomAct、資料動画化サービスを活用し地元企業のDX推進を支援
IT関連
2023-03-10 21:30
「Linux」でSSH鍵認証をセットアップするには–ログインの安全性を高める
IT関連
2022-11-05 03:15
東北・北海道新幹線「はやぶさ」すべての1号車が「リモートワーク推奨車両」に、平日限定
モビリティ
2021-06-09 12:26
工業デザインの視点を取り入れたロボットアニメ、今秋公開 メカデザインにKEN OKUYAMA DESIGN
くらテク
2021-03-17 20:27
横須賀市、バックオフィスの業務プロセスをデジタル化–インフォマート、NECと協働
IT関連
2024-12-03 07:59
「Bing」のAIチャット、デスクトップ版「Chrome」に正式対応
IT関連
2023-08-31 05:06