年1000件超の診断から見たウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性–後編

今回は「年1000件超の診断から見たウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性–後編」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性とは何だと思いますか。セキュリティ企業のラックでは、年間1000件を超えるウェブアプリケーション診断(以下、Web診断)を実施しています。ラックが報告した脆弱性を分析してみると、「ウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性は何か?」の傾向が見えてきました。

 2021~2022年に提供したWeb診断サービスについて、主にリピーターの顧客によく利用される「Webアプリケーション診断アドバンスト・ハイブリッド・ライト」と、主に新規の顧客によく利用される「DiaForceWebアプリケーション診断安全点検パック・エクスプレス」の診断結果を分けて集計することで、統計情報に新しい発見があるかを考察しました。そんなWeb診断の統計結果と専門家の一意見を前後編に分けて読者の皆さんに共有します。今回は後編です。

 なお今回掲載している診断結果では、ラックにて重要度や深刻度が高いと定める「Mediumリスク以上(Medium、High、Critical)の脆弱性」を集計しています。

 記事全体のポイントは以下の通りです(前編と同様)。まず2021~2022年のWeb診断サービスの統計結果から分かったことは、次の点です。

 次に、ウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性として特に注目しておきたいものは以下の4点です。

 最後は、ウェブアプリケーションのセキュリティ対策で重要なことは、「これだけやっておけばいい」という線引きはないということです(効率良くセキュリティ対策を盛り込むには、仕様策定フェーズと設計フェーズにおいて検討する必要がある)。

 後編となる本稿では、新規の顧客における2022年(4~9月)の診断結果(脆弱性検出状況)を見ていきます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第3回:SASEのはじめ方
IT関連
2021-02-08 05:24
Rinna、AIチャットボット基盤を刷新–少量データで口調を学習
IT関連
2021-01-26 05:47
ロシア関与の「Cyclops Blink」ボットネットがASUS製ルーターを標的に
IT関連
2022-03-19 18:50
M1搭載の薄い「iMac」登場 Touch ID付きMagic Keyboardも
企業・業界動向
2021-04-22 18:29
SAP、テクノロジーによる人材活用策を紹介–KDDIのジョブ型人事構築の事例も
IT関連
2021-06-30 07:55
「住みたい街ランキング」コロナで激変 賃貸トップは都内ではなく「本厚木」
くらテク
2021-02-11 03:31
「ChatGPT」「Bing Chat」「Google Bard」を比較–自分に最適な生成AIの選び方
IT関連
2023-10-28 16:12
成長株投資入門(その2):成長株の3条件、前提が崩れたら損切り
IT関連
2021-05-20 00:12
サッポロ、業務に生成AIを試験導入–年約1万時間の工数削減を想定
IT関連
2024-01-27 23:45
iPhone、マスク装着時のロック解除が今から可能に Apple Watch + iOS 14.5で AirTag対応も
IT関連
2021-04-28 08:23
垂直農業の米KaleraがSPAC上場を検討
IT関連
2022-02-03 22:56
Apple、公式ストアサイトデザインをリニューアル URLも変更
IT関連
2021-08-05 11:44
セキュリティーソフトClick Studiosが同社製品のデータ侵害に関するツイートを止めるよう顧客に依頼
セキュリティ
2021-05-01 09:50
ランサムウェアの侵入方法はメールやウェブからファイルに移行–2023年の分析から
IT関連
2024-04-10 10:04