花王、消費者とつながるデジタル基盤を開発–「体験づくりの会社」への変貌図る

今回は「花王、消費者とつながるデジタル基盤を開発–「体験づくりの会社」への変貌図る」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング、リテールテック最前線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 花王は12月15日、消費者と直接つながる双方向のデジタルプラットフォーム「My Kao」を立ち上げ、運用を開始すると発表した。

 My Kaoは「知る」「体験する」「買う」「創る」という4つの機能で構成され、ユーザーは専用のID「My Kao ID」を登録することでサービスを利用できる。「知る」機能では、消費者の研究や商品開発を通して得た知見を「暮らしに役立つ情報」として発信する。例えば、ビューティーコミュニティーサイト「Kao Beauty Brands Play Park」では、メークの流行やテクニックだけでなく、花王のエビデンス(根拠)に基づき、科学的な視点でアドバイスを行う。

 「体験する」では、ユーザーのモニタリングを通して一人一人に合ったソリューションを提案する。人工知能(AI)を活用した肌測定コンテンツ「肌レコ」では、スマートフォンで自分の顔を撮影すると、合計13指標のスコアを測定する。肌レコは、花王の皮膚科学やメイクアップ研究の知見を学習させたAIと外部の技術を掛け合わせ、独自の測定ロジックを構築することで実現している。同コンテンツは、2023年3月の提供を予定しているという。

 「買う」では、EC「My Kao Mall」を開設するとともに、ユーザーの位置情報に基づいた最寄りの取扱店を検索できる機能を搭載し、オンラインとリアル双方の購入体験を向上させる。My Kao Mallで取り扱う商品は化粧品からスタートし、2023年下期からは家庭用品も加えることを予定している。「創る」では、多種多様なコミュニティーを設置し、ユーザーや研究員、美容部員らが一緒になって新商品やサービスの開発に取り組む。

 ユーザーはIDを登録してこれらの機能を利用することで、My Kaoには人々の暮らしに関するさまざまなデータが集まると予想される。花王はこうしたデータを「くらしビッグデータ」と名付け、商品のレコメンドや開発などに活用するとしている。

 My Kao立ち上げの背景について、同日開催の説明会に登壇した常務執行役員 DX戦略推進センター長の村上由泰氏は、情報過多に伴う企業発の情報への期待、デジタル技術の進化による取得可能なデータの拡大、消費者が主体となるものづくりの普及、花王の強みである幅広い商品ラインとものづくりの知見を挙げる。

 My Kaoの事業において花王は、さまざまな業種・業界の企業と協業することを目指している。村上氏は「お客さま一人一人にカスタマイズされた『真にうれしい暮らし』を提供するには、たくさんの仲間が必要である」と説明した。

 花王はMy Kaoの提供などを通して、「ものづくりの会社」から「体験づくりの会社」への変貌を見据えている。例えば、同社は自社の化粧品ブランド「KATE」の商品を扱う没入型EC「KATE ZONE」を2023年1月に公開する予定で、12月15日に先行公開した「ZONE1:LAB」では、ユーザー自身がなりたいメイク画像をアップロードすると、そのメイクに近づくアイテムを提案するサービスなどを提供する。

 「デジタルトランスフォーメーション(DX)は手段に過ぎない。DXを通して花王が目指すのは体験づくり。My Kaoは、体験づくりの強力なエンジンになるだろう」と村上氏は意気込みを語った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTTデータ、2023年7月からの国内新体制を発表
IT関連
2023-05-14 13:38
日本企業の22%で認証情報の漏えいが発覚–SOMPOリスクマネジメントが調査
IT関連
2025-02-12 07:28
NTT西、日本MSと協業–自治体DXで立ちはだかる壁にソリューション提供
IT関連
2023-05-24 07:33
数学学習アプリのPhotomathが24.3億円調達、2億2000万ダウンロード突破
EdTech
2021-02-20 09:44
ワークフロー管理のServiceNowがLightstep買収でアプリケーションパフォーマンス管理に参入
ソフトウェア
2021-05-12 08:42
多様なデータで人事異動を最適化–人事労務ソフト「SmartHR」に新機能
IT関連
2023-02-09 08:34
Apple、AirTagのアクセサリーガイドライン公開
IT関連
2021-04-27 00:22
ペンテラ、Linux向けにランサムウェア感染時の影響評価ツールを強化
IT関連
2024-07-26 20:27
「Chromebook」をネットワークプリンターに接続するには
IT関連
2023-02-07 08:01
JICA、アクセス環境の安全性と利便性を向上–ゼットスケーラーが支援
IT関連
2024-11-24 04:28
レノボ、第4世代AMD EPYC 採用の新サーバー群を展開
IT関連
2022-12-24 02:08
「IT予算は増やさないが、DXはやらないといけない」–リミニストリートがCFOに意識調査
IT関連
2021-08-03 21:23
パルスセキュア、VPN製品の脆弱性情報を公開
IT関連
2021-04-22 01:27
テスラが車内カラオケ用のマイクを発売(今のところ中国でのみ)
IT関連
2022-01-31 08:17