凸版印刷、複数の異種ロボットで人物認識を可能にするAIシステムを開発

今回は「凸版印刷、複数の異種ロボットで人物認識を可能にするAIシステムを開発」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 凸版印刷は、複数の異なる種類のサービスロボットを一元管理・制御するデジタルツインソリューション「TransBots」に、人工知能(AI)を用いた人物認識機能を追加した。複数台の走行するロボットを介して、事前に画像を登録した人物の認識が可能になる。

 少子高齢化に伴い、労働力不足が社会問題となり、特に警備や清掃など施設管理業界では深刻な人手不足が慢性化してきている。その解決策の一つとして、ロボットやITの活用が注目され、受付や清掃などさまざまな業務に特化したロボットが導入され始めている。しかし、このように種類が異なるロボットは各々で制御しなければならず、ロボットの管理が煩雑になってきている。また、病院や複合施設などのビル管理や展示会、コンサートなどの入場管理では、監視カメラなどのIoT機器が活用されているが、広い範囲を人や固定した監視カメラで監視することには限界があり、ロボット活用の期待が高まっている。

 TransBotsは、多機能コンソールを通してオペレーターが仮想現実(VR)空間上にロボットの走行コースを設定すると、実空間のロボットが連動して動く仕組みとなっている。実際のロボットは現在の自己位置を認識し、指定されたコース上の障害物を検知したり、ロボットからの音声で周囲に安全を促したりして、目的場所まで安全に自律走行する。走行コースの設定やロボット操作などはVR空間を使うことで、遠隔で行うことが可能である。

 TransBotsの多機能コンソールに追加された人物認識機能は、対象エリア内に事前に登録した人物が入場した際に、走行している複数台のロボットがその人物の認識を行う。同機能により、遠隔で病院や複合施設などの管理、入場制限が設けられた展示会やコンサートなど大規模イベント会場の管理など、さまざまな活用が期待される。搬送ロボットや移動型ピッキングロボットなど多様なサービスロボットへの応用も可能としている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
香川県のゲーム規制条例、効果はあったのか? 施行から間もなく1年
IT関連
2021-03-26 05:18
鴻池運輸、現場DX基盤で車両点検や新人教育を効率化
IT関連
2023-09-14 09:23
民意とすれ違う聖火リレー、止められないテレビの美談報道とネット反応の転換期 :小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ)
トップニュース
2021-05-16 21:39
現在と将来の収入で限度額が決まるクレジットカードX1 Cardが12億円調達
フィンテック
2021-01-16 02:35
「iOS 15」発表、FaceTimeの“共同視聴”や「集中モード」などを搭載–iPhone 6s以上
IT関連
2021-06-08 12:59
日本郵政グループ、ピュア・ストレージでプライベートクラウド基盤を刷新
IT関連
2021-04-22 07:04
ClubhouseのAndroidアプリ(β)、日本は5月18日リリース
アプリ・Web
2021-05-18 02:33
Googleが開発したサーバレス基盤を構築する「Knative」、CNCFがインキュベーションプロジェクトとして承認。消極的だったGoogleは、なぜ心変わりしたのか?
Cloud Native
2022-03-07 09:28
NYのトップホテルMint House、新型コロナの影響でそのおもてなしビジネスに変化
その他
2021-06-21 03:52
就活生にも強い味方、「個室型オフィス」需要増
IT関連
2021-02-19 08:08
自宅を職場と同じ環境と化すコミュニケーションツール–SENTANが開発
IT関連
2022-01-22 19:16
Amazon RDSのMySQL/MariaDBがレプリケーションフィルターをサポート。特定のテーブルだけを選んでレプリカを作成
AWS
2021-02-18 08:13
NFTカードゲームとウォレットのHorizon Blockchain Gamesはブロックチェーンの大衆化を目指す
ブロックチェーン
2021-08-01 16:11
データ活用の未来を切り拓く、生成AI時代のCDOが直面する課題
IT関連
2024-10-03 15:34