日揮グローバル、統合コミュニケーション基盤を構築–プロジェクトのやりとり集約

今回は「日揮グローバル、統合コミュニケーション基盤を構築–プロジェクトのやりとり集約」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日揮グローバルは、Salesforce製品を活用して自社の統合コミュニケーションプラットフォーム「Corret(コレット)」を構築した。開発を支援したフレクトが発表した。

 日揮グローバルは、エンジニアリングコントラクターとして、主に海外における各種プラントの設計・調達・建設(EPC)事業を展開している。これまで石油精製、石油化学、天然ガス処理、LNGプラントの建設を中心に、グループで80カ国、2万件以上のプロジェクトを遂行してきた。

 今回フレクトは、Salesforce製品を活用してCorretの開発を支援した。これにより、プラント建設における長期にわたる多数の関係者とのコミュニケーションを効率的に管理し、スムーズなプロジェクト進行が期待されるという。

 プラント建設プロジェクトの関係者は、顧客に当たるプラントの発注者、協力会社、資材ごとのサプライヤー・輸送会社、建設のサブコントラクターなど多岐にわたる。大規模なものでは、1つのプロジェクトにおいて200~300社、数千もの人々が関わり、プロジェクトの期間も長く、短くて3~4年、長い場合だと8~10年に及ぶ。

 これまで日揮グローバルでは、プロジェクト遂行時のコミュニケーションにメールやチャットなど複数のツールを利用しており、情報が分散してしまうという課題があった。そこで、Salesforce製品を活用し、1つのシステムにやりとりを集約するCorretの構築に至った。

 システムは顧客を含めた社外関係者も利用するため、信頼性・安定性が高い基盤であることに加え、素早く機能改善して継続的にシステムを発展させられることが求められていた。そこで、拡張性があり、ノーコード/ローコードでのカスタマイズが可能なSalesforce製品の活用を決定した。

 日揮グローバルはCorretの機能追加によるユーザビリティーの向上や日揮グループ外への販売構想など継続的な発展を目指しており、フレクトは引き続き開発を支援するとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
コロナワクチン接種、マイナンバーで管理 平井大臣が提案 「今回使わなくて、いつ使うのか」
企業・業界動向
2021-01-20 17:16
Clubhouseの“注目ルーム”ランキング公開 配信予定もチェックできる
ネットトピック
2021-02-07 01:29
ZOZO、プロバスケクラブ「アルティーリ千葉」、千葉大学が「ZOZOSUIT 2」を活用した共同取り組みの開始発表
ハードウェア
2021-07-20 14:44
コニカミノルタジャパン、統合人事システム「COMPANY」採用–タレントマネジメントを強化
IT関連
2022-02-22 04:50
Zero Acre Farmsが微生物(と約43億円)を使って植物油の代替品開発に取り組む
IT関連
2022-03-01 22:34
第58回:社内のITリテラシーとひとり情シスとの関係
IT関連
2022-10-26 08:08
体験型ストア運営のb8ta Japanが日本における全ライセンス取得し米国b8taから独立、アジア進出も視野
IT関連
2022-02-26 15:17
インテル、経営トップ交代へ–元CTOのP・ゲルシンガー氏が新CEOに
IT関連
2021-01-15 20:16
NRIセキュア、サプライチェーン/DX領域へのサイバー攻撃対策を強化
IT関連
2021-08-16 09:39
6割以上のCEOが2025年までに従業員のオフィス復帰を希望–KPMG調査
IT関連
2022-10-12 18:51
飲食店向けSaaS「delico」を手がけるフードテックキャピタルが1.4億円のシード調達、事業強化と加盟開発事業加速
IT関連
2022-03-19 03:00
オランダ警察、ランサムウェア攻撃グループを欺き復号鍵の入手に成功
IT関連
2022-10-22 06:35
WHO、ヘルス分野におけるAI利用に関するレポート–倫理やガバナンスなど指針
IT関連
2021-06-30 16:56
第2回:従来型データ統合戦略の落とし穴
IT関連
2021-02-09 03:28