日揮グローバル、統合コミュニケーション基盤を構築–プロジェクトのやりとり集約

今回は「日揮グローバル、統合コミュニケーション基盤を構築–プロジェクトのやりとり集約」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日揮グローバルは、Salesforce製品を活用して自社の統合コミュニケーションプラットフォーム「Corret(コレット)」を構築した。開発を支援したフレクトが発表した。

 日揮グローバルは、エンジニアリングコントラクターとして、主に海外における各種プラントの設計・調達・建設(EPC)事業を展開している。これまで石油精製、石油化学、天然ガス処理、LNGプラントの建設を中心に、グループで80カ国、2万件以上のプロジェクトを遂行してきた。

 今回フレクトは、Salesforce製品を活用してCorretの開発を支援した。これにより、プラント建設における長期にわたる多数の関係者とのコミュニケーションを効率的に管理し、スムーズなプロジェクト進行が期待されるという。

 プラント建設プロジェクトの関係者は、顧客に当たるプラントの発注者、協力会社、資材ごとのサプライヤー・輸送会社、建設のサブコントラクターなど多岐にわたる。大規模なものでは、1つのプロジェクトにおいて200~300社、数千もの人々が関わり、プロジェクトの期間も長く、短くて3~4年、長い場合だと8~10年に及ぶ。

 これまで日揮グローバルでは、プロジェクト遂行時のコミュニケーションにメールやチャットなど複数のツールを利用しており、情報が分散してしまうという課題があった。そこで、Salesforce製品を活用し、1つのシステムにやりとりを集約するCorretの構築に至った。

 システムは顧客を含めた社外関係者も利用するため、信頼性・安定性が高い基盤であることに加え、素早く機能改善して継続的にシステムを発展させられることが求められていた。そこで、拡張性があり、ノーコード/ローコードでのカスタマイズが可能なSalesforce製品の活用を決定した。

 日揮グローバルはCorretの機能追加によるユーザビリティーの向上や日揮グループ外への販売構想など継続的な発展を目指しており、フレクトは引き続き開発を支援するとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第1回:エンタープライズ適用が進むブロックチェーン
IT関連
2022-08-05 02:08
「iOS 16」、「パスキー」が利用可能に–パスワード不要の認証機能
IT関連
2022-09-14 21:42
新興EV企業のRivianが2023年末までに全米に1万基以上の充電器を設置すると発表
モビリティ
2021-03-21 17:02
WebAssemblyでマルチスレッドによる並列処理を可能にする「wasi-threads」仕様の提案、ByteCode Allianceが明らかに
WebAssembly
2023-02-27 04:03
コンテンツを標的にした脅威が増加–「Box」の情報セキュリティ対策
IT関連
2024-03-14 19:42
シスメックス、ジョブ型人事制度のシステム基盤でSAPを導入
IT関連
2022-02-25 17:27
ニュータニックスは日本市場でどのようにビジネスを拡大していくのか
IT関連
2023-11-25 11:20
日立ら、空港からの移動をスムーズにするUniversal MaaSの実証実験–4社連携で
IT関連
2025-02-20 20:13
危険なSNS「闇バイト」 出品者誘い出し強盗 犯罪者集団が指示
IT関連
2021-02-05 06:13
変革推進のアドバイザーとして「五味一体の改革」を支援–SAPジャパン・鈴木社長
IT関連
2023-01-06 21:57
「年齢確認の壁」を打破–東武と日立、東武ストアで指静脈認証による決済実現
IT関連
2024-04-16 06:24
ディスプレイに背景映像+手前に人物 東宝スタジオでCG+実写「バーチャルプロダクション」
企業・業界動向
2021-04-13 16:42
JT、データインフラを導入で人的資本経営を促進
IT関連
2022-11-19 11:49
公務員のテレワーク進まず 住民との窓口多く対応に苦慮
IT関連
2021-01-16 18:27