第1回:エンタープライズ適用が進むブロックチェーン

今回は「第1回:エンタープライズ適用が進むブロックチェーン」についてご紹介します。

関連ワード (企業利用が本格化するブロックチェーンの現在と未来、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ブロックチェーンが依然として注目を浴びている。過度な期待は一段落したようにも見えるが、直近の非代替性トークン(NFT)やWeb3ブーム、各国による中央銀行デジタル通貨(CBDC)への取り組み、セキュリティトークンやサプライチェーン(供給網)といったエンタープライズ分野での実用化など、さまざまな分野で開発と実用化が進んでいる。

 改めておさらいしておくと、ブロックチェーンとは改ざん耐性を持つ分散型台帳技術であり、米国標準技術研究所(NIST)では「中央機関なしで、改ざんの発見が容易でかつ改ざん耐性を持つ分散型のデジタル台帳」と定義している。

 ブロックチェーンの起源は「Bitcoin」とされている。2008年に「Satoshi Nakamoto」の名前で、metzdowd.comの暗号理論に関するメーリングリストに「Bitcoin P2P e-cash paper」というタイトルのメールが投稿され、この投稿の翌年にはBitcoinの運用が開始された。そして、今日では世界的に投機の対象となるまでに成長している。

 さらに、その後開発された「Ethereum」がブロックチェーンの可能性を拡大させた。暗号資産の取り扱いに特化したBitcoinに対し、Ethereumはスマートコントラクトと呼ばれる任意のプログラムをネットワーク上で実行し、その実行履歴をブロックチェーンに記録する。このような仕組みにより、特定の中央機関に依存せずに、プログラムの実行とその結果の共有が可能になった。

 BitcoinやEthereumは、パーミッションレス(もしくはパブリック)型と分類される。誰でも匿名で参加できるようにするため、Proof of Work(PoW)やProof of Stake(PoS)といった合意形成の仕組みが採用されているが、扱えるトランザクション量に制限があることや、特にPoWは膨大な計算量を必要とすることが電力の浪費につながるとして、環境の観点などからも問題視されている。

 これに対し、参加者を限定するパーミッション(もしくはコンソーシアム)型と呼ばれるブロックチェーンがある。主に複数の組織間での情報共有などに使用され、参加者を限定する代わりに、大量のトランザクションをより少ない計算量で処理することができる。こういった特徴により、ブロックチェーンのエンタープライズ適用が本格的に検討されるようになった。

 ブロックチェーンのエンタープライズ適用に当たっての大きな課題の一つが「Why Blockchain?」である。最近になり少しずつ理解が進んできたが、ブロックチェーンには次のような特徴がある。

 単一組織における情報共有や複数の組織が関与する場合でも、一組織がデータやシステムを中央集権的に管理するモデルを採ることが許容できる場合は、ブロックチェーンを使う必要はない。こうした特徴を理解した上で、採用すべきか、また採用するとしてもどこに適用するのかを検討する必要がある。

 また、一般にブロックチェーンだけではユースケースは完結しないため、ソリューションのどこにブロックチェーンを適用すべきかという判断も重要である。一方で、特にパーミッション型ブロックチェーンには、全参加組織が同一のデータを共有するのではなく、特定組織間でのみデータを共有する機能を備えるものが多い。本機能により、必要最低限の組織間でのみ、改ざん耐性を持つデータを安全に共有するというエンタープライズ要件を満たすことが可能となる。

 この議論の延長でデータベースとの違いもよく聞かれるが、それは以下の3点に集約される。

 このようにブロックチェーンの適用に当たっては、その特徴を押さえ、関連技術との違いを理解した上で、適用の可否も含めて検討する必要がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Pixelのカメラで心拍数計測、何の意味が? ちゃんとありました :Googleさん(1/2 ページ)
トップニュース
2021-02-09 21:32
Facebookを独禁法でFTCと48州が提訴した裁判、連邦地裁が棄却
企業・業界動向
2021-06-30 22:34
Facebookが取り締まりを拡大、ルール違反のグループとそのメンバーに対する罰則を強化
ネットサービス
2021-04-04 08:30
ビジョンを起点に業務を改革–日本IBMと中外製薬が進める、生産機能のDX
IT関連
2023-03-08 10:39
日常業務で活躍するAIツール5選
IT関連
2023-06-08 22:35
両備システムズ、投資運用子会社とCVCファンドを展開–社会実装の支援と地域DXを推進
IT関連
2023-03-01 23:26
リコー、国内グループ13社の経理業務システム基盤をOCIへ移行
IT関連
2022-12-02 09:34
PayPalがウクライナ人への直接送金を可能にするサービスを拡充
IT関連
2022-03-20 03:00
Kaizen Platformとオリコ、地域金融機関ウェブサイトのUI/UX改善を支援
IT関連
2023-10-07 06:03
JVCケンウッド、通信型アルコール検知器を開発–測定結果をスマホで管理者に送信
IT関連
2022-03-27 22:34
クラウドインフラのシェア、生成AIブームによりマイクロソフトが上昇率でGoogleを抜いてトップに、AWSを猛追中。2023年第3四半期。Canalysの調査
AWS
2023-12-05 05:56
イーサリアムよりはるかに高速だと主張するトップ暗号資産投資家たちに人気のブロックチェーンプラットフォーム「Solana」
ブロックチェーン
2021-05-17 14:33
ビズリーチ、クラウド経費精算システム「HRMOS経費」を提供
IT関連
2022-11-24 02:23
「GitHub Copilot」が複数のLLMに対応–新たに4つのLLMが利用可能に
IT関連
2024-11-01 16:58