「ChatGPT」、マルウェア作成に悪用される–Check Point調査

今回は「「ChatGPT」、マルウェア作成に悪用される–Check Point調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「ChatGPT」が公開されてからさほど日はたっていないものの、この人工知能(AI)チャットボットはさまざまなところで大きな反響を呼んでいる。しかし、不正なコードの生成に利用しようとする動きが既に確認されてもいる。

 ChatGPTは、人間を相手にしているかのような会話形式でのやり取りを実現する、AIテクノロジーを利用した自然言語処理ツールだ。そして、電子メールやエッセイの作成、コーディングといったタスクの支援に使用できる。

 ChatGPTは、AIを研究するOpenAIによって開発され、2022年11月に公開された。それ以来、各所で大きな関心を呼ぶとともに、AIの発展や今後の利用方法についての議論を巻き起こしている。

 しかし他のツールと同様、悪人の手によって不正な目的で用いられる可能性がある。Check Point Software Technologiesのサイバーセキュリティ研究者らによると、アンダーグラウンドのハッキングコミュニティーは既に、サイバー攻撃を容易にしたり、悪意ある作戦を支援する上でのChatGPTの利用方法について試行錯誤を始めているという。

 Check Pointの脅威インテリジェンスグループマネージャーであるSergey Shykevich氏は米ZDNetに対して、「技術知識が極めて乏しいか、まったくない脅威アクターであっても、不正なツールを作成できるようになる可能性がある。また、洗練されたサイバー犯罪者にとっても、日々の作戦で使用する感染チェーンのさまざまな部分を新たに作っていくなどして、攻撃をより容易かつ効果的なものにできる可能性がある」と述べた。

 OpenAIのサービス規約では、マルウェアの作成行為、すなわち「ランサムウェアやキーロガー、ウイルスなど、何らかの害を与えることを目的としたソフトウェアを生成しようとするコンテンツ」が明確に禁止されている。また、スパムの作成行為とともに、サイバー犯罪を目的とした利用も禁止されている。

 それでも、複数の主なアンダーグラウンドハッキングフォーラムの活動を分析した結果、サイバー犯罪者らは既にChatGPTを利用して不正なツールを作成しており、一部のケースでは開発スキルやコーディングスキルを有していない低レベルのサイバー犯罪者がマルウェアを作成していることが示唆されている。

 あるアンダーグラウンドハッキングフォーラムに2022年12月末に開設されたスレッドでは、ChatGPTをどのように使用すれば、一般的なマルウェアについて記されている調査レポートや記事の内容からマルウェアの亜種や技術を再現できるのかといった方法が説明されているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
空調の改修不要、低コストで新型コロナの室内感染を防ぐCurran Biotechの新しいナノコーティング
ヘルステック
2021-03-17 08:49
「Microsoft Teams」無料版にコミュニティー機能が登場
IT関連
2022-12-09 03:56
弁護士ドットコム、6領域21ビジネスで事業開発–弁護士法第72条に関する指針公表受け
IT関連
2023-08-03 08:43
「exploit」の多さは筆頭級、悪用多発のFlash終了
セキュリティ
2021-01-13 13:17
「人流データ」を瞬時に解析……スマート街路灯が照らす未来
IT関連
2021-03-31 00:38
VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオカードの台頭 :“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ)
トップニュース
2021-03-30 12:47
サイバー犯罪者が生成型AIのコード生成機能を悪用–クラウドストライクが警鐘
IT関連
2024-02-28 01:10
オープンソースへの貢献をメンターがサポートしてくれる「Google Summer of Code」、18歳以上なら誰でも参加可能に
Google
2022-03-10 20:11
CTC、メタバース活用の移住相談窓口を地方自治体に提供
IT関連
2023-02-23 07:15
マイクロソフトがMac版OneDriveの苦情に対応、全ファイルをローカル保持する方法を説明
IT関連
2022-02-08 01:56
NEC、ダッカ市の交通料金システム統合へ–共通ICカードの利用範囲拡大に向け
IT関連
2021-02-09 05:25
クラウドネイティブは、果たして通信事業者の運用を楽にし、コストを下げているのか? NTTドコモやKDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、LINEヤフーなど各社が議論[PR]
PR
2025-03-04 14:30
市民/職員を最初から最後までデジタルでつなげる基盤–ServiceNow Japan
IT関連
2022-05-24 03:38
自分では制御しきれない課題に連携して立ち向かう–フォーティネット・与沢社長
IT関連
2025-01-08 04:53