「ChatGPT」、マルウェア作成に悪用される–Check Point調査

今回は「「ChatGPT」、マルウェア作成に悪用される–Check Point調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「ChatGPT」が公開されてからさほど日はたっていないものの、この人工知能(AI)チャットボットはさまざまなところで大きな反響を呼んでいる。しかし、不正なコードの生成に利用しようとする動きが既に確認されてもいる。

 ChatGPTは、人間を相手にしているかのような会話形式でのやり取りを実現する、AIテクノロジーを利用した自然言語処理ツールだ。そして、電子メールやエッセイの作成、コーディングといったタスクの支援に使用できる。

 ChatGPTは、AIを研究するOpenAIによって開発され、2022年11月に公開された。それ以来、各所で大きな関心を呼ぶとともに、AIの発展や今後の利用方法についての議論を巻き起こしている。

 しかし他のツールと同様、悪人の手によって不正な目的で用いられる可能性がある。Check Point Software Technologiesのサイバーセキュリティ研究者らによると、アンダーグラウンドのハッキングコミュニティーは既に、サイバー攻撃を容易にしたり、悪意ある作戦を支援する上でのChatGPTの利用方法について試行錯誤を始めているという。

 Check Pointの脅威インテリジェンスグループマネージャーであるSergey Shykevich氏は米ZDNetに対して、「技術知識が極めて乏しいか、まったくない脅威アクターであっても、不正なツールを作成できるようになる可能性がある。また、洗練されたサイバー犯罪者にとっても、日々の作戦で使用する感染チェーンのさまざまな部分を新たに作っていくなどして、攻撃をより容易かつ効果的なものにできる可能性がある」と述べた。

 OpenAIのサービス規約では、マルウェアの作成行為、すなわち「ランサムウェアやキーロガー、ウイルスなど、何らかの害を与えることを目的としたソフトウェアを生成しようとするコンテンツ」が明確に禁止されている。また、スパムの作成行為とともに、サイバー犯罪を目的とした利用も禁止されている。

 それでも、複数の主なアンダーグラウンドハッキングフォーラムの活動を分析した結果、サイバー犯罪者らは既にChatGPTを利用して不正なツールを作成しており、一部のケースでは開発スキルやコーディングスキルを有していない低レベルのサイバー犯罪者がマルウェアを作成していることが示唆されている。

 あるアンダーグラウンドハッキングフォーラムに2022年12月末に開設されたスレッドでは、ChatGPTをどのように使用すれば、一般的なマルウェアについて記されている調査レポートや記事の内容からマルウェアの亜種や技術を再現できるのかといった方法が説明されているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「ビジネスAI元年」として経営に役立つAI提供に向けた基盤固めを加速–SAPジャパン・鈴木社長
IT関連
2024-01-05 01:02
「Microsoft Teams」に外線電話を統合して真の“どこでもオフィス”を整備
IT関連
2021-01-24 22:12
インターネット広告のOLXが運営するベルリン拠点の中古車マーケットプレイスを閉鎖、中南米・アジアに重点
ネットサービス
2021-03-31 00:44
変化が激しい時代こそ技術の本質がより重要に–LPI-Japanの鈴木理事長
IT関連
2023-10-25 19:16
人工知能が開くDevOpsの新たな可能性–開発者の役割はどう変わる?
IT関連
2023-02-22 08:14
Robinhoodが連邦議会に召喚される
フィンテック
2021-02-20 20:39
三菱総研DCSとDNPが協業、出願から合否までの関連業務をデジタル化
IT関連
2025-01-17 05:03
ライフイズテック、ディズニーの世界で学べる児童向けプログラミング教材「テクノロジア魔法学校」を2週間限定で無料公開
IT関連
2022-02-11 13:53
新しい「Microsoft Teams」が一般提供開始–メモリーとディスクの使用量が半減
IT関連
2023-10-12 08:46
2021年は「DX先行企業」が倍増–IPA調査
IT関連
2022-08-19 03:35
【レビュー】アップルの最新位置情報デバイスAirTagの第一印象
ハードウェア
2021-04-24 06:24
中央大とfondi、メタバース空間での英語学習を実証–参加者同士の学び合いに期待
IT関連
2024-02-08 18:42
羽咋市とNTT Com、AIを活用した地域の予約制乗合交通を本格運用
IT関連
2024-07-03 16:25
JR東日本商事、クラウド型のIT運用管理サービスを導入–効率的なIT資産管理を推進
IT関連
2023-03-16 00:18