オープンソースへの貢献をメンターがサポートしてくれる「Google Summer of Code」、18歳以上なら誰でも参加可能に

今回は「オープンソースへの貢献をメンターがサポートしてくれる「Google Summer of Code」、18歳以上なら誰でも参加可能に」についてご紹介します。

関連ワード (期間中、禁輸対象、種類等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Googleは2005年から毎年、夏休みの時期の学生を対象に、オープンソースへの貢献をメンターがサポートすることでオープンソースへの参加を促し、オープンソースの活性化にもつなげようというプログラム「Google Summer of Code」を開催しています。期間中に一定の課題をクリアした学生には奨学金も提供されていました。

今年もGoogle Summer of Codeの開催が発表されていますが、実は今年から参加資格が変更されました。これまでは学生に限定されていましたが、今年からは18歳以上なら誰でも参加できるようになりました。

fig

下記は「Expanding Google Summer of Code in 2022」からの引用です。

Beginning in 2022, we are opening the program up to all newcomers of open source that are 18 years and older. The program will no longer be solely focused on university students or recent graduates. We realize there are many folks that could benefit from the GSoC program that are at various stages of their career, recent career changers, self-taught, those returning to the workforce, etc. so we wanted to allow these folks the opportunity to participate in GSoC.

2022年からは、18歳以上のオープンソース初心者の方にも開放します。このプログラムは、もはや大学生や新卒者だけに焦点を当てたものではありません。私たちは、キャリアのさまざまな段階にある人々、最近転職した人、独学で学んだ人、社会復帰した人など、Google Summer of Codeプログラムから恩恵を受けることができる多くの人々がいることを理解しており、これらの人々にも参加する機会を提供したいと考えたのです。

これにより参加資格は、18歳以上でオープンソースの初心者、米国の禁輸対象となっていない国在住で期間中はそこで作業ができ、これまでGoogle Summer of Codeに参加したことのない人、となります。

3月8日には、対象となる203種類のオープンソースプロジェクトが発表されました。

fig

詳細はぜひ当該ページをご参照いただくとして、主なプロジェクトを挙げると、「GCC」「Apache Software Foundation」「Ruby」「TensorFlow」「Debian」「GIMP」「Python」「PostgreSQL」「Ceph」「Git」「Swift」「Cloud Native Computing Foundation」「Electron」「FreeBSD」「Chromium」など多くの著名なプロジェクトがあります。

参加申し込みは4月4日から。申込時には自分がどのプロジェクトに対してどのような貢献をしたいか、というプロポーザルを提出することになります。

このプロポーザルを基に審査が行われ、5月20日に審査結果の発表。6月13日から9月12日が実施期間となります。

これまで学生ではないために申し込めなかったけれど、オープンソースへの貢献を真剣に考えている方々にとっては新たなチャンスではないかと思います。参加申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
元任天堂デザイナー率いる前田デザイン室がPNG素材「粗ドット」をDOTOWNで公開、個人・法人・商用問わず無料利用可
IT関連
2022-02-05 02:10
WebAssemblyで、JITコンパイラに迫る高速なJavaScriptエンジンを実装へ。Bytecode Allianceが技術解説。JavaScript以外の言語でも
JavaScript
2021-06-07 23:41
P&G、宇宙での洗濯を可能にする洗剤開発でNASAと提携
企業・業界動向
2021-06-24 06:20
ロールス・ロイスの責任者に聞く、ローコード開発がもたらすデジタル変革
IT関連
2023-06-01 05:27
デジタルスキル育成に長じた企業はDXが良好–IDC調査
IT関連
2025-02-20 19:48
テックタッチ、システムの利用状況を可視化する「テックタッチ アナリティクス」を提供
IT関連
2022-10-01 18:59
マイクロセグメンテーションの総括と未来の可能性
IT関連
2022-06-21 16:15
“モノ×コト”の組み合わせ、お客さまのその先を見据えて提案を–菱洋エレクトロ・中村社長
IT関連
2023-01-12 16:39
少額で日本株投資:利回り3.4~4.7%–「10万円以下」で買える高配当株5選
IT関連
2021-06-03 00:53
Linux Foundationと大手IT企業、企業向け生成AIツール開発で提携
IT関連
2024-04-19 23:48
欧州発のセキュリティ企業として30年の実績と信頼に応えたい–ESETのマルコCEO
IT関連
2024-02-22 13:54
今週の記事ランキング(2021.5.2〜5.6)
IT関連
2021-05-08 14:39
NTTソルマーレ、電子書籍配信サービスのDWHに「MySQL HeatWave」を導入
IT関連
2023-11-02 18:13
アマゾン傘下のZooxが自動運転車の事故防止のために行ったこと
モビリティ
2021-07-03 02:24