「DXの自由」を確保するセキュリティに注力–フォーティネット・田井社長

今回は「「DXの自由」を確保するセキュリティに注力–フォーティネット・田井社長」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2023年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。

フォーティネットジャパン 社長 執行役員 田井祥雅氏

 2022年は、日本においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進んだ1年になりました。「DX銘柄 2022」でも2021年より5社多い33社が選定され、その中には日本経済をけん引する数多くの製造企業が名を連ねたことも印象的でした。DXの進展は、より多くの人やモノ、サービスがネットワークに接続されることを意味し、特に製造業では産業機器や製品のネットワーク接続が拡張し、接続されるモノの数は爆発的に増大しています。

 DXはビジネスや生活に新たな価値をもたらし、より豊かな社会を作り出す上で、重要な意味を持っています。その一方で、多くの人やビジネスに多大な恩恵をもたらすDXを推進しようとすればするほど守るべきもの、換言すれば、サイバー攻撃対象も増えていきます。年々こうした攻撃は活発かつ巧妙化し、それらから情報資産をどう守るかは、経営上の最重要課題になっています。「DXによる攻め」と「セキュリティの守り」を同時に進めていくことは、2023年も大きなテーマになるでしょう。明確な他社優位性をもたらす革新的DXを大胆に進めていく強力なパートナーこそがセキュリティです。しっかりと守りを固めてこそ「DXの自由」がもたらされるのです。

 フォーティネットは永きにわたり、セキュリティとネットワークを統合させることで、ネットワークの安全性を高め続けてきました。いち早く「セキュリティファブリック」というコンセプトを打ち出し、あらゆる場所で脅威を検知し自己修復型で保護を行うという取り組みを推進しています。さらに、日本のお客さまからご要望の多い産業機器のセキュリティも、積極的に強化してまいり。本年はこうした取り組みをさらに加速していきます。

 一方で、ソフトウェア処理では追い付けないほどの変化や高頻度化、巧妙化を続けるサイバー攻撃に対応するには、専用半導体による高速 処理や、AI(人工知能)などの最先端テクノロジーの適用も重要になるでしょう。フォーティネットはセキュリティ関連機能に特化して集積した専用半導体(ASIC)を独自開発し、製品に実装することで、お客さまに比類ない処理速度や強固な保護とシンプルな運用管理を提供してまいりました。またAIや機械学習を応用したテクノロジーにおいても、従来からのNDR(ネットワーク検知とレスポンス)に加え、UEBA(ユーザー/エンティティのふるまい分析)、ゼロデイ攻撃をブロックして、誤検知を最小限に抑える機械学習の活用など、業界をリードするさまざま 取り組みを発表し、今後さらに強化していく計画です。

 「DXの自由」を確保するために、セキュリティとネットワークを守り抜く――このフォーティネットにとって変わることない重要な使命のため、2023年も、さらなる挑戦を続けてまいります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
飲食料品ECのAoyamaLabが法人専用のデジタルギフトサービス「リモート手土産」を開始
ネットサービス
2021-03-18 02:07
「Google アカウント」、パスキーで保護が4億以上に–導入から2年で
IT関連
2024-05-04 00:28
「LegalForceキャビネ」、「Excelエクスポート」機能をアップデート–他部署との情報連携をスムーズに
IT関連
2022-09-10 19:41
「SASE」実現の鍵になるSD-WAN
IT関連
2021-07-08 11:27
モバイル機器に搭載可能な新型コロナウイルス検出センサー開発でGE技術研究開発部門がNIHの助成金を獲得
ヘルステック
2021-04-13 01:22
DeepLearning.AIとOpenAI、AIのプロンプトエンジニアリング学習コースを無償提供
IT関連
2023-05-02 22:06
azbilグループらしい“さらなる成長”を目指す–アズビル・山本社長
IT関連
2025-01-08 11:52
ワールドクラスの人事部門を目指す–「Workday HCM」導入のトプコン
IT関連
2022-05-11 22:35
GitHub、「Contributors GitHub Action」公開–コントリビューターついて洞察を得ることを可能に
IT関連
2023-10-26 03:00
さくらインターネット、生成AI向けプラットフォームサービスの開発を開始
IT関連
2024-11-28 03:28
NTT Comら3社、建築現場の生産性向上を目指し協業–2024年問題への対応をけん引
IT関連
2023-07-13 15:36
Avast、「BianLian」ランサムウェアの復号ツールを無料で公開
IT関連
2023-01-20 08:45
アップル、「AIドクター」の“診療”を来春にも開始か
IT関連
2025-04-03 02:08
AWS版GitHub Copilotとなる「Amazon CodeWhisperer」が正式版に。個人ユーザーは無料、VSCodeに対応
AWS
2023-04-14 15:20