「Android」のロック画面で機密性の高い通知内容を非表示にするには

今回は「「Android」のロック画面で機密性の高い通知内容を非表示にするには」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「iOS」と同様、「Android」も安全なプラットフォームになるために最善を尽くしている。しかし、OSに関して知っておくべき重要なことが1つある。ユーザーのデータが不正にアクセスされるのを防ぐ責任を負うのは、開発者だけではない。ユーザーも、自分がインストールするアプリ、接続するネットワーク、さらにはロック画面に表示する情報にも注意を払う必要がある。

 デフォルトでは、Androidはロック画面にさまざまな通知内容を表示するため、ユーザーの人生で起きていることを誰でも垣間見ることができる。メッセージ本文の冒頭に機密情報が含まれるテキストや電子メールを受け取ることもあるかもしれない。

 デフォルト設定では、そうしたメッセージが到着した場合、Androidはその一部をロック画面に表示するので、誰でも見ることが可能だ。

 とはいえ、機密性の高い通知内容がAndroidのロック画面に表示されないようにするのは、実は非常に簡単である。本記事では、その手順を紹介する。

 「Android 10」以降を搭載するデバイス(ここ数年に発売されたほとんどのAndroidデバイスはこれに当てはまる)を所有している人は、ロック画面で通知内容を非表示にする機能を利用できるはずだ。ここでは、「Android 13」が搭載された「Pixel 7 Pro」を使って説明を進める。

 それでは、デバイスを手に取って、機密性の高い通知内容がロック画面に表示されないようにしてみよう。

 ホーム画面で何もない場所を長押しして、「Home Settings」(ホームの設定)をタップする。

 設定ウィンドウから、「At a Glance」の歯車アイコンをタップする。

 「Sensitive content on lock screen」(ロック画面でのプライベートな情報)をタップする。表示されたウィンドウで、「Sensitive notifications」(機密性の高い通知)を探し、オン/オフスライダーをタップしてオフにする。これにより、機密性が高いとアプリに判断された通知内容はAndroidのロック画面に表示されなくなる。

 この設定を有効にしても、これまでと同様、ロック画面に通知が表示されるが、Androidが機密情報とみなした通知については、内容が表示されなくなる。つまり、何かを受信したことは分かるが、その内容を確認するには、デバイスのロックを解除する必要がある。

 ロック画面に表示される通知内容を誰かに読まれたくないのなら、この機能でそれを防ぐことが可能だ。確かに、内容を確認する際の手間が増えることにはなるが、セキュリティとプライバシーが向上するので、不便さを我慢する価値はある。サイレント通知や特定のアプリの通知、すべての通知を非表示にすることも可能だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
パナソニック、国内最大規模のLLMを自社用に構築へ–2024年秋に利用開始
IT関連
2024-07-04 17:38
「Windows 11 24H2」、修正パッチが登場するも新たなバグが発生
IT関連
2024-10-31 08:46
PE大手Carlyleがライブ放送・ストリーミング技術のLiveUを438億円超で買収すると関係筋
ネットサービス
2021-07-21 17:21
サイバーセキュリティ業界でダイバーシティが重要となる理由
IT関連
2021-07-02 02:45
富士通とJR貨物、鉄道車両の管理システムを共同展開
IT関連
2024-03-14 05:13
MozillaがAIでWebサイトを自動制作してくれる「Solo」を公開。基本的な情報を基に、説明文からレイアウト、適切なフリー画像の選択までおまかせ
HTML/CSS
2023-12-20 06:15
プロフィールサイト「lit.link」やコミュニティSNS「WeClip」を運営するTieUpsが1億円のシード調達
IT関連
2022-03-08 13:21
「柔軟な働き方は福利厚生をセットにして初めて成功する」プリペイドカード型福利厚生のmiiveが5000万円調達
フィンテック
2021-02-18 14:35
JPCERT/CC、「Volt Typhoon」関連型サイバー攻撃への注意喚起情報を発表
IT関連
2024-06-27 06:30
個別指導サービスのEdTechスタートアップNerdyがSPACを介して上場へ
EdTech
2021-02-01 02:46
地銀共同化グループのChance、MUFGらの金融ハイブリッドクラウド・プラットフォームを採用へ
IT関連
2025-01-09 10:57
統計から見る「テレビのオリンピック需要」幻想と「日本のテレビの20年」 (1/4 ページ)
くわしく
2021-07-30 05:03
Google Cloud、Dockerコンテナをサーバレス化するCloud Runの第二世代実行環境が正式版に。すべてのLinuxの機能と互換、ファイルサーバへのマウントも可能
Google
2023-04-28 16:27
王子HD、多言語化ソリューション「WOVN.io」採用–社内向けコンテンツを英語化
IT関連
2024-03-26 21:26