キンドリルジャパン、ITインフラの課題解決に向けて共創・戦略立案・実装を支援

今回は「キンドリルジャパン、ITインフラの課題解決に向けて共創・戦略立案・実装を支援」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 キンドリルジャパンは1月11日、同社の事業展開に関する説明会を開催した。企業の基幹を支えるミッションクリティカルなシステムがハイブリッドクラウド環境への移行が進む中、マネージドインフラサービスへの需要が拡大している。この市場状況を踏まえ、今回の説明会では統合プラットフォーム「Kyndryl Bridge」、ビジネス課題を解消する共創体験を行う「Kyndryl Vital」、アドバイザリーサービス「Kyndryl Consult」の全体像やサービスの具体的な内容を紹介した。

 説明会に登壇した専務執行役員 チーフ・ストラテジー・オフィサー ストラテジック・サービス本部長の工藤昌氏は最初にKyndryl Bridgeの説明を行った。Kyndryl Bridgeは、キンドリルの強みであるデータドリブンの洞察、専門知識を活用し、顧客のビジネスニーズに応えるITソリューションを低コストかつ迅速に提供するデジタル統合プラットフォーム。

 具体的には、システムのインベントリーや課金状況をダッシュボードで見られたり、稼働状況をヘルスインジケータで確認できたりと、ITの可視化を加速する。さらに、世界中の多くの顧客が利用する同プラットフォームにはさまざまな情報が集約されているため、顧客に最適なアクションを人工知能(AI)が推奨し、合意があれば自動的に適用する。また、同社のサービスだけでなく、エコシステムパートナーのサービスをデジタルカタログから利用できる形態になっている。これにより、顧客がインフラのプラットフォームをより簡単に運用・管理できるようにしているという。

 同社では、「ネットワーク」「セキュリティ」「クラウド」「アプリケーション」「メインフレーム」「デジタルワークプレース」の6つの技術領域で技術を提供してきたが、今回はコ・クリエーション(共創)することで、共創環境としてのKyndryl Vital、構想を作り実践して導入までを行うKyndryl Consult、そしてオープンプラットフォームであるKyndryl Bridgeの3つのサービスで顧客に価値を提供していく。

 Kyndryl Vitalは、顧客の複雑なビジネス上の課題を解決するため、「共創の場」「実験・試行の場」「体験・教育の場」を提供する。説明会に登壇したストラテジック・サービス本部 キンドリルバイタル 事業部長の河野正治氏によると、新たに体系化したKyndryl Vitalは、「ITインフラにおいて未来指向型のアプローチ、フィード重視の変革の仕組みや文化を取り入れた。人間中心に基づいたデザイン思考により現場の課題をひもとき、解決策を導くアプローチを導入した。さらに、フューチャーバックキャスティング手法を取り入れて望ましい未来を描き、今やるべきアクションを提示するプロアクティブなアプローチを開始している」と説明した。

 また、現在のITインフラを進化させるために新たなテクノロジーの導入が必要になった顧客に対して、事前にソリューションを試行できる実験・試行の場を用意。ソリューション選定の効果を向上する支援も行っている。

 Kyndryl Vitalでは、「ビジョン策定の支援」「最先端技術の体験」「プロジェクト変革のためのアジャイル研修」「自動化の研修」――の体験プログラムを用意。半日から2日程度の無償体験と、有償支援で構成されている。顧客のビジョン策定から最先端の手法と技術を用いたスピード感のある変革を支援するという。

 具体的なプログラムメニューは現時点で14プログラムあり、「未来共創」「人材育成」「ソリューションデモ・ワークショップ」の3つに分類されている。これらのプログラムは実際に顧客から課題をヒアリングし、特にニーズの高い相談事項からプログラム化したという。加えて、14プログラムは個社に向けてだけでなく、他社に向けた汎用(はんよう)的な体験プログラムとして提供している。

 今回の説明会で出された一例を紹介する。未来共創における「Future Vision Workshop」は、未来にどのようなビジョンを描きたいのか、参加者全員が共有して具現化するワークショップ。IT戦略を見直したい顧客や存在意義を再認識したい、プロアクティブな活動にシフトしたい顧客に勧めている。昨今では、web3やメタバースなどの最新技術が当たり前になり、「自社はどのような社会を目指し、社会成長に貢献できるのか」といったテーマでワークショップを開催し、目指すべき方向性がクリアになったと参加した企業から評価を得られたという。

 河野氏はKyndryl Vitalについて、「最も強調したいポイントは、例えばドローンといった先進技術領域に対する支援。ノウハウがないから支援ができないではなく、顧客だけではひもとけない課題について共に知恵を出し合うことが重要。このような新規領域に対しても共に解決策を出していくための事前検証やパートナーと組んだ支援を行う」と述べた。

 次に登壇したストラテジック・サービス本部 コンサルティング&ソリューションデザイン 事業部長の志賀徹氏は、Kyndryl Consultを立ち上げた背景について「ITやサービスを購入する顧客の購買パターンに変化が生じてきたと感じている」と話す。続けて「これから顧客がIT環境に対してどのような取り組みをするかというと、パートナーと共に顧客自身のデジタル変革を実現していきたいという思いを持っている」と強調し、コンサルティング主導のテクノロジーサービスに対する需要が高まると予想した。

 Kyndryl Consultは、構想から設計、実装、発展、新たな発見に至るまで、継続的なモダナイズのカルチャーを共有することで、顧客のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する。キンドリルが30年以上培ったアウトソーシングビジネスやシステム運用の知見・経験を活用し、顧客のシステムを的確にサポートできることが大きな特徴になるとしている。

 同社が提唱する6つの技術領域に対して、Kyndryl Consultは、「IT戦略・アーキテクチャー・ロードマップの策定」や「実行計画策定」、「管理・統制の強化」など、それぞれのコンサルティングテーマを設け、それぞれに合ったサービスを提供する。志賀氏によると「DXを行うための運用の高度化に関する相談が増えている」と話す。

 このような課題に対して、「クラウドCoE体制の構築」や「SRE運用モデルへの変革」、「ゼロトラストアーキテクチャー(ZTA)の実装と運用」などを提供している。例えばクラウドCoE(Center Of Excellence)活動の支援では、クラウド戦略・アーキテクチャー策定支援やガイドライン策定支援、可視化ツール導入支援など、さまざまな観点で支援を行っている。

Kyndryl Consultのコンサルティングテーマ(出典:キンドリルジャパン)

 最後に工藤氏は、「Vital、Consult、Bridgeがスパイラルに回ることで、顧客のデジタルビジネスを加速し、高い価値を提供できる。VitalとConsultは、長年やってきたものを再度体系化し、モダンな仕組みを構築した。ここで終わりではなく、大きな進化を続け、大きな価値を提供していきたいと思っている」と締めた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
パスワード管理アプリ「LastPass」、無料版でモバイルかPCかの選択が必要に–3月より
IT関連
2021-02-18 22:48
富士通と森永乳業、原材料の価格変動などを予測する基盤開発–意思決定の迅速化へ
IT関連
2024-10-31 17:03
花王、「Microsoft Power Platform」を使った業務デジタル化発表
IT関連
2022-10-22 10:28
グーグル、日本でも使われる可能性のあるサイバー攻撃動向を解説
IT関連
2023-12-14 08:45
中小企業へのランサムウェアによる脅迫件数が増加–ウィズセキュア調査
IT関連
2024-09-05 18:24
マッチングサービスBumbleが1株43ドルでIPO
ネットサービス
2021-02-12 01:27
激動の時代には「不安定」な経営と生成AIが必要
IT関連
2023-06-15 17:48
【レビュー】アマゾンの新Echo Budsはまずまずのアップグレード、ただし依然として卓越性は感じない
ハードウェア
2021-05-25 07:40
シャープ、台湾の産業用コンピューター企業と協業–小売分野のサービス開発へ
IT関連
2024-06-19 07:40
社員のワクチン接種や副反応を自社のノーコードアプリで管理 アステリア
DX
2021-06-08 01:13
Apple、コンフィグレーション生成用の静的型付き言語「Pkl」をオープンソースで公開、単一コードからJSONやYAML、XMLなどを生成
Apple
2024-02-05 16:59
生成AIの検討中と導入後で生じる意識のギャップ–Box調べ
IT関連
2024-12-11 23:36
中学女子アスリートの水着画像を無断転載 サイト運営の男逮捕
IT関連
2021-06-24 12:28
メタのVRプラットフォームHorizon Worlds、2021年12月正式公開から月間ユーザー数が10倍の30万人に
IT関連
2022-02-23 07:31