「Raspberry Pi 4」を使った「Mastodon」サーバー–立ち上げに必要なものと手順

今回は「「Raspberry Pi 4」を使った「Mastodon」サーバー–立ち上げに必要なものと手順」についてご紹介します。

関連ワード (オフトピック等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は約15年にわたってTwitterを毎日使ってきた。計り知れないほど有益なツールであり、仕事で重宝したが、もっと重要なのは、人脈作りのツールとして新しいフリーランスの仕事を得るのに役立った点だ。筆者のフリーランスの仕事の約80%は、Twitterでやりとりした人や出会った人からもらったものだと思う。

 しかし、多くの人がお気づきのはずだが、Twitterはこのところ少し混乱している。筆者はそんなことに労力や時間を費やしたくない。だが、他のTwitter中毒の友人たちと同じように、筆者も簡単にTwitterをやめることはできない。

 Twitterに代わるものが必要だ。現在のところ、それは「Mastodon」のように思える。

 厳密に言うと、筆者はMastodonが2018年に最初に公開されたときにアカウントを取得したが、念のために再びサインインした数カ月前まで、そのアカウントは休眠状態だった。

 Mastodonは、参加するサーバーを選択しなければならない点が分かりにくい。また、サーバーによって、ルールやモデレーションポリシー、さらにはテーマが多少異なる場合がある。しかし、それは自前のMastodonサーバーの立ち上げが可能という意味でもある。

 そのため、筆者は本当にTwitterから離れるのなら、自分のMastodon体験のすべてを所有したいと思った。参加したサーバーの管理者が不正を働く可能性や、そのサーバーが運用に必要な資金を確保できなくなる可能性について心配したくない。自分が管理者になりたいと思う。それなら、サーバーの運用継続は自分次第だ。

 初めは、毎月わずかな料金でMastodonインスタンスをホストしてくれるホスティングプロバイダーを探してみた。残念ながら、そうしたプロバイダーはすべて、サインアップが殺到しているために、新規受け付けを停止しているようだ。

 そこで、Mastodonサーバーを自宅で運用する方法を探し始めた。最初に考えたのは、SynologyのNASで「Docker」コンテナーを使用する方法だが、最終的には、放置していた予備の「Raspberry Pi 4」を再利用することにした。以前はこれを使って、「Pi hole」広告ブロッカーと「Homebridge」を実行していた。Homebridgeは「HomeKit」非対応デバイスをHomeKitで制御するためのソフトウェアだ。現在は両方のタスクをNASで処理している。こうして、MastodonをPiにインストールする試みのプロセスが始まった。

 以下では、最終的にうまくいった方法を解説するとともに、筆者が利用したガイドへのリンクを掲載し、自分も試してみたいという人のために、いくつかアドバイスする。

 独自のインスタンスを立ち上げる方法を説明する前に、これだけは言っておきたい。カスタムドメイン名付きの自前のMastodonサーバーを立ち上げて3週間が経過したが、何も後悔していない。自分の全データを含め、体験全体を所有しており、そのすべてが自宅の地下室に保存されていると考えると、ある種の解放感がある。

 サーバーが稼働すると、Mastodon.socialやJourna.hostを使っていたときと同じようにMastodonを使用できるようになった。実際のところ、筆者は両方のアカウントを自分がホストしているアカウント@mrcippy@mrcippy.xyzにリダイレクトした。アカウントをあるサーバーから別のサーバーに移すのは大変なプロセスではないが、改善の余地はある。これについては、「How do I move to a different server?」(別のサーバーに移行する方法)を参照してほしい。

 アカウントを移行したことで、すべてのフォロワーを維持することができたが(フォロワーは数時間をかけて段階的に表示されていった)、さかのぼって、前にフォローしていた人全員を手動でフォローしなければならなかった。すべてのフォロワーの移行を完了するのに、約1時間かかった。しかし、古いアカウントのアーカイブを作成していたら(投稿、フォロー、ブースト、お気に入りなどが含まれる)、その情報をアカウントにインポートできた可能性があり、サーバーの切り替えにこれほど手間はかからなかっただろう。

 アカウントの移行を別にすれば、他は中断のない体験だった。写真や動画の投稿を含め、タイムラインの読み込みの速さには大いに感心した。フォローしている人の数が増え続けているため、個人のタイムラインに表示される投稿だけでなく、それによって作成されるローカルフィードや連合フィードに表示される投稿も増えているにもかかわらず、非常に高速だ。

 Pi 4はこれまでのところ、シングルユーザーインスタンスの実行に関して十二分の性能を発揮している。3人以上のユーザーで実行しても問題なさそうだが、それ以上の無理はさせたくない。

 何らかのRaspberry Piプロジェクトをすぐに開始したい人が直面する最悪の事態は、Raspberry Piの品切れだ。しばらく在庫が不足しており、米Amazonに掲載されている製品は控えめに言っても高価すぎる。辛抱強く待てるなら、rpilocator.comの在庫確認ツールを使用して、手頃な価格のPi 4を見つけることをお薦めする。

 理想的なのは、使われておらず他に利用可能なRaspberry Piを持っているという、筆者と同じ状態だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
コケに覆われた6本足ロボ パナが開発 環境教育に活用
IT関連
2021-07-08 20:16
BlackberryとBaiduは中国における自動運転車開発で仲を深める
モビリティ
2021-01-28 16:08
今もなお残るリモートワークに対する勘違い
IT関連
2022-12-16 14:07
食品ロス削減のフードシェアリングTABETEが1.1億円のシリーズA調達、開発体制や新規店舗・新規ユーザー獲得を強化
IT関連
2022-02-02 04:07
五輪選手への相次ぐ誹謗中傷 実際にどれくらい増えたのか分析してみた :東京五輪とネット
くわしく
2021-08-09 08:35
ヤフー、自治体のワクチン接種スケジュールをプッシュ通知 「Yahoo! JAPAN」アプリで
企業・業界動向
2021-06-17 15:26
ライフスタイルの特典クーポンを提供するスタートアップFringe、パンデミックをきっかけにシードラウンドで資金調達
ネットサービス
2021-04-07 22:12
音楽からダンスを自動生成するAI振付師 Googleなど開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-02-18 12:47
米アップルの一部従業員グループが9月からの週3日出社に反対、柔軟な対応を望む意見書を提出
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-08 00:47
不確実性の高まりがクラウドへの移行を後押し–ガートナー調査
IT関連
2022-11-10 22:13
このPCはWindows 11にアップデートできる? Microsoftがチェックプログラム公開
製品動向
2021-06-26 23:29
五輪会場のガンダムを「トランスフォーマー」と紹介した英BBCにツッコミ殺到 :東京五輪とネット
ネットトピック
2021-08-08 16:14
大分県と富士通、移住・ワーケーションの協定締結–従業員の遠隔勤務が可能に
IT関連
2021-03-26 23:09
「シン・エヴァ」制作に使った“第3村”のミニチュア公開 「スモールワールズTOKYO」で パンフ持参で入場料を1000円に
くらテク
2021-04-11 08:39