タニタ、SAP製品のサポートを第三者保守に切り替え–セキュリティ対策などのリソースを確保

今回は「タニタ、SAP製品のサポートを第三者保守に切り替え–セキュリティ対策などのリソースを確保」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 OracleやSAPなどのソフトウェア製品の第三者保守サポートサービスを展開する日本リミニストリートは1月24日、体重計などの健康計測機器の製造・販売を行うタニタが、国内本社と海外支社でそれぞれ使用していたSAP製品のソフトウェアサポートを同社サービスに切り替えたことを発表した。

 今回、SAPのサポートを全面的にリミニストリートに切り替えることで、基幹システムの年間保守費用を削減する。また基幹システムの安定稼働を実現することで、今後見込まれるアップデート費用、ユーザー部門を巻き込んだプロジェクトが不要となるため、システムのセキュリティ強化や、働き方改革・デジタル変革(DX)推進に向けたシステム環境の整備等にリソースを集中させることが可能になるとしている。

 タニタでは、近年の日本における製造業を対象としたセキュリティ事故によるサイバーセキュリティの強化や、ウィズコロナの働き方を意識したシステム環境の整備を進めている。しかし、既存のSAPアプリケーションを運用するに当たって、定期的なアップデートやアップグレードに際して、高額のコストと全社体制でテストを行う必要があった。限られた人員とIT予算で既存環境を継続的に安定して運用していくことを求める同社では、このアップデートによる膨大なコストが課題となっており、自社本位のIT戦略が困難な状況にあった。

 そこで同社は第三者保守サービスを検討し、リミニストリートによる保守の継続調査や分析を経て、無駄なアップデートや保守費用の削減に魅力を感じ、サービスの導入を決定した。

 サービスの導入後は、海外支社で運用していたSAPのサポート対象外である旧システムもサポ―ト対象に内包されるため、無駄なアップデート対応を削減。また高額な保守費用に対しても、50%のコスト削減とともに、専任エンジニアが就いたことで、SAPのサポートセンターでは対応できなかったトラブルに対しても、迅速な解決が可能になった。

 その結果として、タニタはIT戦略の優先事項として挙げられていた社員の業務改革やセキュリティの強化にリソースを最適化し、DXの推進が実現しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AI利用のリアルタイム英語音声文字起こし「Otter. ai」とNTTドコモが日本向け法人プラン独占販売契約
ソフトウェア
2021-03-10 14:14
フェルミ研究所暗黒エネルギーサーベイチームが宇宙におけるダークマター分布の最大・詳細なマップを発表
宇宙
2021-06-02 12:31
Google Cloud、「Gemini 1.5 Pro/Flash」をアップデート–性能が向上してレート制限も引き上げ
IT関連
2024-09-26 03:28
Google、Python環境の「Colaboratory」にAIによる開発支援機能を搭載へ。自然言語からのコード生成、チャットボットによる質疑応答など
Google
2023-05-23 22:03
垂直農業の米KaleraがSPAC上場を検討
IT関連
2022-02-03 22:56
“ワクチン接種データ”の悪意ある切り取り対策、データの画像保存機能に活路 「スクショより手軽」で防止
企業・業界動向
2021-08-11 20:02
NEC、建設業許可を自主廃業–欠格要件に該当で対処
IT関連
2022-10-01 11:41
ナイスのコンタクトセンターに仮想エージェント–AIが意図や文脈を理解して対応
IT関連
2022-03-19 07:14
Windows 11のセキュリティはどう変わったか–マイクロソフトが解説
IT関連
2023-03-08 18:42
従業員同士が自分の都合に合わせてコミュニケーションがとれる新しい非同期ビデオツール「Weet」
ネットサービス
2021-03-06 04:35
HPEは3年でサービス型企業への転身を完了–ネリCEOが宣言
IT関連
2022-07-01 08:27
農研機構、栽培施設内を無人走行し果実の収穫量をAIで予測する「着果モニタリングシステム」
IT関連
2022-03-04 11:24
電子文書の利用を推進する諸制度の動きとテクノロジー–前編
IT関連
2021-01-19 02:41
自前のAIツールを職場に持ち込む「BYOAI」–企業のリスクと対策は?
IT関連
2025-01-25 17:37