「全社レベルでの業務の再発明」戦略を加速させるには–アクセンチュア調査

今回は「「全社レベルでの業務の再発明」戦略を加速させるには–アクセンチュア調査」についてご紹介します。

関連ワード (調査等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 間もなくやってくる経済の長期停滞によって、テクノロジー関連の業務負荷も落ち込むはずだと考えているのであれば、考え直した方がよいだろう。

 Accentureの新たな調査レポート「Total Enterprise Reinvention」(全社レベルでの業務の再発明)によると、北米の企業幹部の73%は、景気が後退したとしても「全社レベルでの業務の再発明」という戦略を加速させていくと答えている。

 どのような「全社レベルでの業務の再発明」にもテクノロジーが深く関わるというのはおそらく自明の話だと言えるだろう。つまり、企業のリーダーらが切望している変革を達成するために、テクノロジーに携わるマネージャーやプロフェッショナルはさらに頼られるようになり、膨大な作業を抱える込む結果になることを意味している。具体的には、クラウド化や自動化、業務プロセスにおける人工知能(AI)の導入だ。

 では、「全社レベルでの業務の再発明」をビジネス用語で説明するとどういったものになるだろうか。Accentureの会長兼最高経営責任者(CEO)Julie Sweet氏率いる同レポートの執筆陣は、「強固なデジタルコアに軸足を置き、成長の促進と運用の最適化を支援するもの」だと説明している。これは技術的なイニシアチブにおける3つのレイヤーを再発明し、まとめ上げることを意味している。

 Accentureは、これらすべてのレイヤーを通じた「相互運用性」の確立に向けた強力なビジネスケースがあるとしている。同社は「高度な相互運用性を有している企業は、そうでない企業よりも売上高の成長速度が6倍速く、年間売上成長率も5ポイント高くなっている」と記している。

 ほとんどの企業は、まだこの域には到達していない。調査対象となった1516社のうち、こういった「再発明」を達成したと考えられる企業はわずか8%にとどまっている。それ以外の企業は、テクノロジー主導の再発明に向けた取り組みにおいてさまざまな段階にいるものの、ほぼすべての企業はそのペースを上げる必要があると認識している。同レポートには「かつてテクノロジーはディスラプター(破壊者)という位置付けだった。今ではイネーブラーという位置付けであり、激動の時代において間違いなくその色合いを濃くしている」と記されている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグル、「Android 12」を発表–UIデザインの大幅刷新など
IT関連
2021-05-19 08:41
ケーブルテレビのJ:COM、特権アクセス管理で内部不正対策を強化
IT関連
2021-04-22 19:04
TikTok米国事業のオラクルとウォルマートへの売却、無期限で棚上げ
IT関連
2021-02-12 04:40
知らない送信者からのメールに寄付を求めるGatedでメール削減
IT関連
2022-03-27 15:55
飲食店向けテイクアウトの予約・決済サービス「TakeEats」運営のランプが約1億円調達
ネットサービス
2021-02-02 05:01
オラクル、「Java 19」を公開–「JavaOne」も復活へ
IT関連
2022-09-22 23:29
中外製薬、デジタル基盤の強化でオブザーバビリティ基盤を導入
IT関連
2024-09-04 08:45
ジョン・マカフィー氏、バルセロナの獄中で自殺
企業・業界動向
2021-06-25 01:58
G7のうち5カ国の政府が使う暗号化メッセージングアプリ「Wire」が約22.9億円調達
ソフトウェア
2021-04-16 00:23
ミスミ、機械部品調達「meviy」でAI図面データ検索・共有機能を無償提供
IT関連
2024-07-02 19:14
「心、おどる、デジタル」のもと日本社会を活性化–アドビ・神谷社長
IT関連
2023-01-11 13:41
Chrome開発チームがSQLiteチームとWebAssembly版SQLiteを開発中。Webブラウザ上からのファイル書き込みで永続化も可能。Web SQL APIの代替として
Chrome
2022-09-05 10:37
企業における自動化が加速、ただし人間の介在も重要–Digitate調査
IT関連
2023-12-21 07:02
高校生が人工衛星の開発と打ち上げに挑戦 通信制高校が「宇宙探求部」創設 2022年度に発射
企業・業界動向
2021-07-02 09:29