リモート管理ソフトウェアを悪用するフィッシング詐欺、NSAとCISAが注意喚起

今回は「リモート管理ソフトウェアを悪用するフィッシング詐欺、NSAとCISAが注意喚起」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)と米国家安全保障局(NSA)は米国時間1月25日、共同アドバイザリーを公開し、サイバー犯罪者らがリモート管理ソフトウェアを活発に悪用してフィッシング詐欺や金銭の窃盗を実行していると警告した。

 今回の警告は、フィッシング電子メールによって被害者をだまして「ScreenConnect」(現在の名称は「ConnectWise Control」)や「AnyDesk」といった正規のリモート監視・管理(RMM)ソフトウェアをダウンロードさせることで、被害者の銀行口座へのアクセス権を得るという犯罪の発生を受けてのことだ。

 ここで重要なのは、こうした行為で用いられるRMMツールが真っ当な用途を持つ正規アプリケーションであり、ウイルス対策ソフトウェアに検出されないという点だ。つまり、サイバー犯罪者らは被害者をだまし、ウイルス対策ソフトウェアに検出される可能性のあるマルウェアをダウンロードさせるといったことをせずとも、犯罪を遂行できるようになる。

 CISAとNSAによると、この攻撃は金銭の窃盗に狙いを定めているものの、攻撃者がリモートアクセス権を得ることで、ユーザー名とパスワードを盗み取ったり、システムに侵入するためのバックドアをインストールしてランサムウェア攻撃の糸口にしたりするなど、その他の悪意ある行動につながる可能性があるという。

 金銭的な動機を有するサイバー犯罪者らによるものと考えられているこの攻撃は、少なくとも2022年6月から続いている。こういった攻撃は、被害者を操るためのフィッシング電子メールの送信から始まる。

 同アドバイザリーによると、このフィッシング攻撃でよく用いられているパターンは、数百ドル(数万円程度)の年間サブスクリプションが間もなく自動的に更新されるというメッセージを送付するというものだ。

 このメッセージの目的は、被害者を混乱させ、電子メールに記載された「ヘルプデスク」に電話をかけさせることだ。その指示に従って、詐欺師が待ち構えているヘルプデスクに電話をかけた場合、被害者の問い合わせに応え、支払いを取り消すために「役立つ」RMMソフトウェアをダウンロードするよう求められる。

 しかし実際のところ、年間サブスクリプションの自動更新などそもそもなく、攻撃者はRMMソフトウェアを動作させながら、被害者に自らのオンラインバンキングのアカウントにログインさせようとしているだけだ。そして攻撃者は、そのアクセスを利用して被害者の銀行口座から金を盗み取ろうとする。

 このような攻撃の被害者となるのを避けるためにとり得る行動として、フィッシングメールをブロックするためのベストプラクティスを実行することや、入念な監視によってネットワークにおけるソフトウェアの不審または不正な利用を検出することなどが挙げられるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
強力な性能を備えたシングルボードコンピューター「Rock 5 Model B」
IT関連
2023-04-09 02:23
オンラインレンタカー会社のBooking Group、「IBM Cloud」採用–価格や在庫の柔軟な調整に向け
IT関連
2021-03-23 22:59
IBM「Watson」搭載AIバーチャルアシスタント、貴金属デジタル店舗で顧客体験向上を支援
IT関連
2022-02-12 06:19
Clubhouseは日本でどのように広がった? Twitterとの意外な共通点も (1/2 ページ)
くわしく
2021-03-21 23:28
NTT Comとオムロン、製造技術とデータのさらなる活用に向け連携
IT関連
2022-09-30 09:06
PayPalとGoogle Cloudが提携強化–オンライン決済の拡大支える
IT関連
2021-05-17 17:10
今度のハッピーセット? 別商品の画像がTwitterで出回る
くらテク
2021-04-06 17:07
iOS 15でSpotlightが大幅強化、アプリのインストールも可能に
ソフトウェア
2021-06-11 06:51
法務管理「GVA manage」に「Word編集機能」–画面上からの「Word」起動が可能に
IT関連
2023-07-20 21:07
初心者でも使いやすい、Linuxの傑作「OpenMandriva」
IT関連
2023-04-19 00:29
マイクロソフトの3Q決算、クラウドなど好調–「Microsoft Cloud」は32%増
IT関連
2022-04-28 10:37
サテライトオフィス、個人情報を含むファイルを検知/暗号化するサービスを提供
IT関連
2022-10-13 04:00
トピーファスナー工業、人事労務システムで業務効率化と人材育成強化を推進
IT関連
2024-12-18 03:37
NTT東、新Wi-Fi規格「11ah」を賃貸管理に活用–遠隔からトラブル対応
IT関連
2024-11-07 03:10