Blazorの生みの親が「Blazor United」発表。SPAとSSRを1つのBlazorに統合し、共通のソースコードで記述可能に

今回は「Blazorの生みの親が「Blazor United」発表。SPAとSSRを1つのBlazorに統合し、共通のソースコードで記述可能に」についてご紹介します。

関連ワード (正式版、設定、赤線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


C#などの.NETテクノロジーを用いてWebアプリケーションの開発を可能にするフレームワークとして登場したのがマイクロソフトの「Blazor」です。

最初はWebAssemblyを用いてWebブラウザ上に.NETランタイムを実装し、その上でRazorコンポーネントを利用可能にすることで、C#によるWebアプリケーションがWebブラウザ上で実行できる「Blazor WebAssembly」の開発がスタートしました(下図左)。

その後、サーバサイドでも同じ.NETとRazorコンポーネントを用いてWebアプリケーションを開発できる「Blazor Server」の開発も始まりました(下図右)。

fig2

この2つのフレームワークは2020年に正式版としてそれぞれリリースされています。

そしてこの2つを統合しつつ、クライアントサイドレンダリングによるSPA(Single Page Application)とサーバサイドレンダリングによるHTML生成の利点を組み合わせたWebアプリケーションの構築ができる「Blazor United」を、Blazorの生みの親であるSteve Sanderson氏がYouTubeで発表しました。

fig

Webページの内容はそのまま、SSRからSPAへ簡単に変更

Sanderson氏が示したBlazor Unitedのデモの一部を見てみましょう。

Webブラウザ上でレシピサイトが表示されています。これはサーバサイドでページ全体がHTMLとして生成され、表示されています。

fig
fig

このHTMLを生成しているコードに、赤線で示されたストリームレンダリングの設定を追加し、ロード時に表示する「Loading recipes…」のif文があるコードを再コンパイル(それぞれ赤線で示す)。

fig

するとレシピ部分は動的にロードされるようになり、ロード中は「Loading recipes…」が表示されます。つまり、レシピ表示部分がクライアントサイドレンダリングになりました。

fig

このようにWebページのコンテンツを生成する部分のコードは共通するBlazorのコードとして利用可能なまま、そこをサーバサイドレンダリングにするのか、SPAのようなクライアントサイドレンダリングにするのかを柔軟に記述できるのがBlazor Unitedの特長として示されました。

ただしBlazor Unitedはまだ簡単に試せるパッケージも存在しないほど開発の初期段階にあるため、Sanderson氏は多くのフィードバックを求めているとしました。

SSRとCSR/SPAの統合は大きなトレンドか

Sanderson氏は、Blazor Unitedで実現しようとしているサーバサイドレンダリングとクライアントサイドレンダリングやSPAの利点を1つのフレームワークで実現しようとすることは、業界のトレンドだと説明しています。

Blazor Unitedがなぜ実現可能かと言えば、それはサーバサイドとクライアントサイドの両方のレンダリングが、Blazorという共通のフレームワークで可能であるからでしょう。

だからこそコンテンツのレンダリング部分のコードは共通し、それをクライアントで行うのか、サーバで行うのかを柔軟に選択できるようなコードが書けるのだと考えられます。

そして似たようなことがJavaScriptのフレームワークでも起きています。

Reactはもともとクライアントサイドのレンダリングフレームワークとして使われていましたが、Next.jsやGatsby、Remixなどサーバサイドレンダリングが可能なフレームワークでも使われています。

Denoが2月1日付けのブログで公開した記事「The Future (and the Past) of the Web is Server Side Rendering」は、こうしたサーバサイドレンダリングのフレームワークを用いつつ、インタラクティブな操作が必要な部分ではJavaScriptのコードをクライアントに送って実現することが、両者の利点を組み合わせたこれからのWebアプリケーションの姿ではないかと主張する内容でした。

Sanderson氏とDenoのブログは、Webのサーバとクライアントで共通のフレームワークを用いることで、柔軟にサーバサイドレンダリングとクライアントレンダリングの利点を組み合わせることが、これからのWebアプリケーションのトレンドになるという点で一致しています。

Webサイトは静的なHTMLから始まり、CGIによる動的なWebサイトからSPAによるインタラクティブなWebサイトを経て、その全ての利点をうまく組み合わせるというトレンドに入ってきたようです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
新しい「Bing」、回答のトーンを選べる機能を一部ユーザーに提供
IT関連
2023-03-02 14:10
「サクナヒメ」にお米を奉納 新潟の専門学校がゲーム活用の農業教育
社会とIT
2021-04-28 04:05
エンジニアの満足度を重視して生産性を上げるパフォーマンス管理ダッシュボード「Okay」
IT関連
2022-02-18 12:51
レッドハット新社長に日本IBMの三浦専務が就任–現職の岡氏は米IBMに
IT関連
2023-06-02 08:49
福島の処理水放出関連のハクティビズム目立つ–ウィズセキュア「8月の脅威レポート」
IT関連
2023-09-16 04:26
ローコード/ノーコード開発、IT部門も受けるメリット
IT関連
2023-11-07 19:57
KDDI、オンライン専用新プラン「povo」の申込受付を2月1日午後4時スタート
最近の注目ニュース
2021-02-02 13:23
「ゼロトラスト」はセキュリティ課題の本質的な解決策–Ericomのカニングハム博士
IT関連
2021-04-13 09:00
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:電通本社でアート作品とバラエティー豊富なランチに目移り編
IT関連
2024-08-17 17:08
奈良文化財研究所、文化財データの保管と活用に「Box」採用
IT関連
2022-03-12 10:23
SOMPOのクラウドCoEが挑む、グループを挙げたクラウド推進の道程–後編
IT関連
2022-10-25 21:54
「Copilot」の新機能「ノートブック」–最大1万8000字のプロンプトに対応
IT関連
2024-03-01 00:49
リコーが3Dコンテンツを全方位立体映像として現実空間に映し出せる投影装置を開発、裸眼で視認可能
ハードウェア
2021-03-09 12:52
バイデン米大統領、仮想通貨とデジタル資産の調査を指示する大統領令に署名
IT関連
2022-03-11 07:46