「Copilot」の新機能「ノートブック」–最大1万8000字のプロンプトに対応

今回は「「Copilot」の新機能「ノートブック」–最大1万8000字のプロンプトに対応」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftの「Copilot」を活用している人であれば、新たに提供された「ノートブック」という機能に気付いているかもしれない。これはどのような機能であり、どのようにして使うのだろうか。

 同社の検索および人工知能(AI)担当コーポレートバイスプレジデントであるJordi Ribas氏はX(旧Twitter)を通じ、ノートブックはCopilotに実装されていると認めた上で、これを「チャットダイアログなしにプロンプトを作成/改善/修正していくための新たなインターフェース」だと説明した。

 ノートブック機能には、Copilotのウェブページ左上に「Copilot」と表示されているメニューの隣からアクセスできる。「ノートブック」をクリックすると、同社の通常のチャットボットとは異なるレイアウトの画面が表示される。その画面には左右に並べられた2つのテキストボックスがあり、左側には「Copilotと共同作業するための詳細なプロンプトを作成します」という文が、そして右側には「Copilotによってここにコンテンツが表示されます」という文が表示されている。

 これまでと最も異なっている、そして非常に便利な点の1つとして、ノートブックの文字制限が1万8000字と、Copilotの文字制限である4000字から大きく増えていることが挙げられる。これによりユーザーは、より長い作文や論文、記事といった、従来よりも長いドキュメントの校正や要約にCopilotを利用できるようになる。

 Ribas氏の投稿にもあるように、プロンプトの編集を容易にするというのがノートブックの真の目的のようだ。Copilotではプロンプトに手を加える場合、その内容を修正しなければならず、そうすると全く新たな回答が生成され、以前の回答の文脈が失われてしまう。

 一方ノートブックでは、チャットダイアログをなくすことで、プロンプトの微調整がはるかに容易になっている。というのも、結果の応答後も左側のテキスト入力ボックスの中には以前のプロンプトがそのまま残っており、編集できるためだ。これにより、必要に応じてテキストを追加/削除して、過去のプロンプトに対する微調整を容易に実行できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
OpenAIの推論モデル「o1」と「o3-mini」、ファイルアップロードに対応
IT関連
2025-02-19 15:04
光ネットワークの導入本格化は2025年から–NECが事業動向を説明
IT関連
2024-12-03 07:44
日本マイクロソフト津坂新社長はなぜ、経営コンサルタントから転身したのか
IT関連
2023-06-24 21:59
Apple、手話通訳サービス「SignTime」を発表
IT関連
2021-05-21 20:28
生成AIで盛り上がる半導体市場、日本企業も活躍
IT関連
2023-06-06 04:52
Wovn Technologies、「WOVN.copilot」提供–翻訳未経験者でも翻訳の評価・修正を可能に
IT関連
2023-05-14 14:47
Idein、AIモデル「CLIP」活用の画像解析アプリを提供–プロンプト入力で対象検出
IT関連
2024-12-22 22:36
CTOなど技術幹部志向のITエンジニア対象、paizaでデジタルヘルス領域アイデアソンの参加者募集開始
ヘルステック
2021-06-23 23:03
[速報]Google、Geminiベースの新WebIDE「Project IDX」をオープンベータで公開
Google
2024-05-15 04:57
BIの活用をより容易に–「MicroStrategy AI」提供でユーザビリティーを向上
IT関連
2023-10-26 20:00
PS5、歴代最速1000万台突破も販売ペースは大幅ダウン 「在庫水準の改善が最優先」
くらテク
2021-07-30 08:32
ポケモンGOの米Niantic、ARメガネ完成か? ハンケCEOが思わせぶりツイート
くらテク
2021-03-31 09:01
「NoOps」のビジョンはどれほど現実的に?–今あらためて考える
IT関連
2022-05-11 23:01
シトリックスのネットワーク製品に脆弱性、米CISAが警報発令
IT関連
2023-07-22 08:46