リモートワークで減った通勤時間の40%は労働時間に–調査で判明

今回は「リモートワークで減った通勤時間の40%は労働時間に–調査で判明」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 リモートワーカーの多くは、通勤が不要になったことで得られた時間の多くを労働時間を増やすために使っていたことが新たな調査で明らかになった。

 全米経済研究所の調査報告書「Time Savings When Working from Home」によれば、在宅勤務で働いている人たちは、通勤が不要になったことで得られた時間の40%を主業務や副業に当てていた。また、34%をレジャーに、11%を家族の世話に使っていた。

 レポートでは、「これらの結果は、余剰時間の多くが雇用者に還元されていることや、子供やその他の介護対象者も恩恵を受けていることを示している」と述べている。

 調査には、2021から2022年にかけて27カ国の労働者1万8995人から得られたデータが使用された。不要になった通勤時間の各国平均は、1日あたり72分だった。米国では在宅勤務によって不要になった通勤時間は55分であったのに対して、インド、日本、中国では不要になった通勤時間は99~102分に及んでいた。米国は、在宅勤務の導入によって不要になった通勤時間が短かった国に分類される。

 在宅勤務で得られた余剰時間の多くを仕事に費やしていた国は、台湾(53%)、シンガポール(53%)、マレーシア(53%)、インド(47%)、中国(46%)だった。一方、オーストリア、スペイン、ドイツの回答者は、余剰時間の40%超をレジャーに当てていた。

 リモートワークの利点は通勤時間の減少以外のことにも及んでいる。レポートでは、在宅勤務が私生活に及ぼす価値はさらに大きく、通勤が不要になれば、時間だけでなく金銭的な節約にもなると指摘している。また、在宅勤務では身だしなみや仕事に入るための準備にかける時間が短くなるほか、時間の使い方の自由度が高く、個人の自主性も尊重されるという。

 一方、KPMGが1325人の最高経営責任者(CEO)を対象に実施した調査では、65%が従業員のオフィスへの復帰を望んでおり、2025年までに実現させたいと考えていることが明らかになっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
西武ライオンズ、新規ファンの獲得にライブコマース活用–売上拡大と満足度向上など狙う
IT関連
2023-03-11 16:38
GitHub、「GitHub Copilot X」を発表–「GPT-4」利用のAIプログラミングツール
IT関連
2023-03-25 15:41
乃村工藝社、国内グループ7社の基幹システムを刷新–連結決算業務の効率化・早期化に寄与
IT関連
2021-06-24 20:46
「GitHub Copilotコードレビュー」正式リリース。コードのバグや性能劣化要因など基本的なレビューをCopilotが代行、人間のコードレビューを効率化
GitHub
2025-04-07 20:17
ランサムウェア被害企業の76%が身代金支払い、約3分の1がデータの復元に失敗
IT関連
2022-05-27 04:05
CryptoPunksを生んだLarva Labsが新たなNFTプロジェクト「Meebits」を発表
ブロックチェーン
2021-05-07 02:14
静的サイトジェネレータ「Astro 4.0」正式リリース。デバッグを容易にするDev Toolbarが登場、キャッシュ導入でビルド時間が80%短縮
HTML/CSS
2023-12-13 06:21
NTTPCコミュニケーションズ、中堅中小企業のDX推進を支援するSASEサービスの提供
IT関連
2021-02-10 23:24
インテル、AMD、Arm、MS、グーグルらがチップレット新規格「UCIe」のコンソーシアム立ち上げへ
IT関連
2022-03-05 09:28
ジャストシステム、ノーコードのクラウドデータベース「JUST.DB」最新版を提供–データ処理の自動化を強化
IT関連
2023-06-21 08:32
イオン銀行、日立のソリューション活用で共通アプリケーション基盤構築
IT関連
2023-12-02 16:29
宇宙で活躍するロボット労働力の供給を目指す日本のGITAIが18億円の資金調達を完了
ロボティクス
2021-03-03 02:02
好業績の営業チームはテクノロジーをどう活用しているか
IT関連
2022-12-21 22:27
メールのなりすまし対策とマーケティング効果を両立する「BIMI」とは
IT関連
2022-09-09 13:41