三菱UFJニコス、クレジットカードの不正使用検知にAI導入–不正使用抑止の精度向上

今回は「三菱UFJニコス、クレジットカードの不正使用検知にAI導入–不正使用抑止の精度向上」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 SCSKは2月8日、三菱UFJニコスが利用しているクレジットカード不正使用検知システム「CARDSavior」に、人工知能(AI)を導入したと発表した。2月から稼働しており、PKSHATechnology(PKSHA)の不正・犯罪検知ソリューション「PKSHA Security」を採用している。

 CARDSaviorはSCSKが1997年にクレジットカード不正使用検知システムとして提供を開始。現在までに不正使用に関する知見を蓄積してきており、不正検知を担当する業務部門向けに最適化されたインターフェースやユーザー自身が個別定義するためのルールエンジンやシミュレーション機能を搭載している。

 PKSHA Securityは過去の不正・犯罪検知プロジェクトでPKSHAが蓄積した知見と実績を集約させたソリューション。独自のAIアルゴリズム「トレンド追従型アルゴリズム」によって日々変化する不正手口のパターンを自動学習し不正検知を高度化する。同ソリューションをクレジットカードの不正使用検知システムと連携させることで、いち早く最新の不正手口への対応が可能となるという。

 さらに両ソリューションの機能連携では、不正使用が発覚した後の事務作業を支援するワークフローシステムも提供しており、業務効率化支援を含め全体の最適化を支援する。

 今回の導入に当たり実施した実証実験(PoC)では、既存のスコアリングエンジンと比較し、小口取引から大口取引まで幅広く対応強化できる結果が示され、不正使用抑止の精度が大幅に向上したという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
スタディスト、マニュアル作成共有サービス「Teachme Biz」でコンサル提供
IT関連
2022-01-19 14:42
日建学院、顔認証による出席管理システムを導入–三信電気が支援
IT関連
2025-01-10 19:46
ベゾス氏退任後のアマゾンはどうなる?–AWSによる革新、ジャシー新CEOが直面する課題
IT関連
2021-02-09 13:36
デジタル庁、協力覚書の取り交わしに「Adobe Acrobat Sign」採用–使いやすさが決め手に
IT関連
2022-06-25 11:35
若者がビットコインのかけらに少額投資できる印CoinSwitchをTiger Globalが540億円超の評価で支援
ブロックチェーン
2021-04-24 02:54
クラウドエンジニアなら知っておきたいプログラミング言語
IT関連
2021-05-29 07:09
Windows PCを標的とするワーム侵入する新たな「ボットネット」が急速に拡大中
セキュリティ
2021-03-25 10:24
マイクロソフト、「Windows 11 21H2」に「22H2」への自動更新を開始
IT関連
2023-01-31 05:25
進研ゼミ、小学生に「鬼滅の刃」漢字・計算ドリル無償提供 想定以上の応募で12万人→30万人に拡大
くらテク
2021-02-03 21:37
バイデン政権、GAFA批判派のT・ウー氏を補佐官に起用
IT関連
2021-03-08 00:43
DevOpsは顧客への提供価値を確かにする営み–弁護士ドットコムの開発現場
IT関連
2023-02-08 07:34
イヴ・サンローランが“スマート口紅” 顔写真を撮ると、似合う色を自動で調合
ロボット・AI
2021-01-13 14:24
Honda、AWS上に仮想車両開発環境を構築–SDVの実現に向けた協業へ
IT関連
2025-01-10 14:50
富士通ら3社、製造業のDX実現に向け協業–PLMシステムなどのソリューション提供体制を強化
IT関連
2023-08-27 09:35