マイクロソフト、「Windows 11 21H2」に「22H2」への自動更新を開始

今回は「マイクロソフト、「Windows 11 21H2」に「22H2」への自動更新を開始」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間1月27日、「Windows 11 21H2」を搭載しているデバイスに対する「Windows 11 22H2」への自動更新を開始すると発表した。21H2を最も早い段階で利用開始したPCから実施するという。21H2のサポート期限は10月10日だ。

 同社は、Windows 11 21H2の「Home」エディションと「Pro」エディションを搭載しているコンシューマー向けPCおよび、法人向けの非マネージドPCに対する自動更新を徐々に実施していくとしている。こうしたアプローチは「Windows 10」以来の慣行だが、今回は通常よりも早い段階からの実施であり、Windows 11の最小システム要件を満たすデバイスが「幅広く利用できるようになった」ことを受けたものだ。

 同社はWindowsリリースの正常性を伝えるページに「Windows 11 22H2は、更新プログラムを確認する対象となるデバイスを持つすべてのユーザーが幅広く利用できるようになりました。2023年1月以降、Windows 11を実行しているHome and Proコンシューマーデバイスと管理されていないビジネスデバイスは、バージョン21H2がバージョン22H2に自動的に更新されます」と記している。

 Windows 11の機能アップデートは年に1回、年の後半にリリースされ、HomeとPro、「Pro for Workstations」「Pro Education」の各エディションでは2年間のサポートが約束されている。その期間が過ぎるとMicrosoftからのアップデートは提供されなくなる。なお、Windows 11の「Enterprise」エディションと「Education」エディションのサポート期間は36カ月となっている。

 同社は「Windows 10以降、Windowsユーザーは自動更新を通じて、サポートされているバージョンのWindowsを最新の状態に保ち、セキュリティで保護しています。保護と生産性を維持するために、この同じアプローチをWindows 11に利用しています」と述べている。

 Microsoftが2021年10月4日にリリースしたWindows 11 21H2は10月10日にサポート終了を迎えるため、同社はコンシューマーに対して9カ月かけて最新バージョンへの更新を促していくことになる。Windows 10 20H2から21H2への移行の際には、20H2のサポートが終了する4カ月前から自動更新が開始されていた。

 同社は「バージョン 22H2 Windows 11の自動更新は、バージョン 21H2を最も長い期間使用しているデバイスから徐々に開始されます」と記している。

 さらに「顧客からのフィードバックと分析は、Windows 11バージョン22H2での肯定的なエクスペリエンスを示しています」としている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
SCSK、ノーコード開発ツール「CELF」にブラウザー対応アプリのオプション提供
IT関連
2023-10-27 02:25
マイクロソフトとオラクル、国内での「Oracle Database Service for Azure」の展開を促進
IT関連
2023-02-09 11:04
ブロードバンドを欠く中南米で遠隔医療を実現するコロンビアの「1Doc3」が約3.3億円調達
ヘルステック
2021-04-18 11:00
トマトが熟れる際の遺伝子発現を深層学習で予測、遺伝子編集で果実のデザインも可能に
IT関連
2022-03-11 14:42
NTTデータ、調達・購買プラットフォームを活用して購買システムを更改
IT関連
2023-03-11 15:26
ソフトバンクも就業中のワクチン接種OKに 家族の接種付き添いにも特別有給を付与
キャリア・しごと
2021-05-15 19:25
Disney+は今夏、新たに42カ国と11の地域でサービス開始
IT関連
2022-01-30 22:07
LegalOn TechnologiesとLegalscape、資本業務提携を通じた戦略的パートナーシップ
IT関連
2024-02-14 18:42
Facebookは「Stop the Steal(選挙泥棒を止めろ)」関連投稿を全面排除の方向へ
ネットサービス
2021-01-13 17:12
Instagramが10代ユーザーのアカウントをデフォルトで非公開に、広告や望まない大人からの接触を制限
ネットサービス
2021-08-03 06:24
中央ろうきん、NECの「Digital KYC」を導入–顔認証で本人確認をオンライン化
IT関連
2022-07-31 04:08
エヴァ新劇場版の名せりふ、海外ではこうなる 11言語による名場面集をYouTubeで公開
くらテク
2021-08-13 19:05
ラズパイで「Windows 10 on ARM64」を動かす(オーバークロック編) :名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第39回)
アプリ・Web
2021-04-17 04:06
生成AIによる営業支援が進む、導入企業の狙いとサービス提供企業の動き
IT関連
2024-09-10 10:37