ウィズセキュア、新機能「Activity Monitor」を開発–ランサムウェア感染後の復元を可能に

今回は「ウィズセキュア、新機能「Activity Monitor」を開発–ランサムウェア感染後の復元を可能に」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバーセキュリティテクノロジーを提供するWithSecureの日本法人のウィズセキュアは2月22日、事業説明会を開催し、EPP/EDR向け新機能「Activity Monitor」を開発したことを発表した。

 Activity Monitorは、ランサムウェア感染に対抗するためのツール。ランサムウェアの多くは、被害者のデータを暗号化し、身代金と引き換えに復号化キーを提供する。Activity Monitorはこのような変化を検知し、暗号化プロセスを停止させ、データを暗号化されていない状態に復元する。

 WithSecureでリードリサーチャーを務めるBroderick Aquilino氏は、同社の既存技術である「DeepGuard」と「SandViper」のいいところを合わせたような製品と説明する。

 DeepGuardは、悪意があると判断された挙動を監視してブロックする。だが、挙動を個別に見ると悪意がないことが多く、一部の挙動は不可逆的でもあるという。また、ダメージを受ける前にブロックしなければならないと誤検知を招く可能性があるAquilino氏。さらに、全てのオペレーションを全てのプロセスに対して恒久的に監視しようとすると、システムの速度が低下するという課題もあるという。

 SandViperは、サンドボックスソリューションであり、疑わしいアプリケーションを安全な環境で実行して、解析する空間を提供する。通常、アプリケーションの実行には遅延が発生する。この遅延は、電子メールをスキャンするような場合には問題とならないが、エンドポイントサイドでの保護といった場合ではユーザー体験の低下といった問題につながる可能性がある。また、繰り返しの処理によりシステムの差分が発生するため、ノイズが多くなるという。

 Activity Monitorは、ユーザーエクスペリエンスを犠牲にせず、エンドポイントにサンドボックスのような環境を実現する技術とAquilino氏は説明する。

 アプリケーションの挙動を非同期で解析し、悪意があると考えられるアプリケーションの場合、ファイルやシステムの設定変更のバックアップを作成する。悪意があると判断をした場合、バックアップを使って変更をロールバックすることができる。サンドボックスのような環境で発生していたエンドポイントでの遅延も発生しないという。管理者用のアクティビティーレポートも作成される。今後の予定としては、送信ネットワーク接続の制御という機能なども考えられているという。

 Activity Monitorは、既存テクノロジーとの併用も可能であり、「WithSecure Elements EPP for Servers」向けの「Server Share Protection」はActivity Monitorを活用した最初の機能だとAquilino氏。Server Share Protectionは、Activity Monitorのバックアップ機能を使うことで、ネットワーク内の感染したコンピューターから共有フォルダーがランサムウェアによって暗号化されないように保護する。ファイルの暗号化が確認されるとバックアップを使ってロールバックする。

 また、エンドポイントプロテクション(EPP)ソリューションの振る舞い検知を向上させる。エンドポイント検知と検出(EDR)ソリューションは、Activity Monitorを使用して、変更をロールバックすることができる。バックエンドでSandViperのトレーサーとして使用でき、人間が読めるレポートも作成する。

 一方で、Activity MonitorはバックアップソリューションではないとAquilino氏は注意を促す。監視対象セッションでない場合や、悪意がないと判断されたセッションでは、暗号化されたファイルの復元はできないという。また、盗まれたデータの復元もできない。「まだまだ制約条件はある。そこをどうこれから取り組んでいくかということになる」(同氏)

 今後の予定としては、振る舞い検知エンジンとしての高精度化があるとAquilino氏。複数のプロセスをグループとして分析することや、プロセスの初期にブロックすると誤検出のリスクが高くなるため、後のプロセスでブロックして変更をロールバックすることが含まれるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
東京五輪で話題になったスポーツランキング、Twitterが発表 2位はサッカー、1位は?
ネットトピック
2021-08-11 10:17
AWSはなぜ「ユーザー視点のパートナー認定制度」に注力するのか
IT関連
2021-03-25 00:02
スーパーマリオコラボの限定スマートウォッチがタグ・ホイヤーから、価格は25万3000円
ハードウェア
2021-07-14 01:06
トヨタ自動車、IT部門でクラウド調達・購買管理システムを採用
IT関連
2022-07-27 07:34
日本政府、「AIセーフティ・インスティテュート」を開設
IT関連
2024-02-15 02:39
デジタルスキル育成に長じた企業はDXが良好–IDC調査
IT関連
2025-02-20 19:48
光電変換効率が高い有機薄膜太陽電池の発電の仕組みは「下り坂」だった―京都大学が発電機構を解明
IT関連
2022-03-02 01:48
Twitterがサブスクリプションやチップなど有料機能の検討を認める
ネットサービス
2021-02-10 10:57
IIJ鈴木会長が入社式で送った「魂のメッセージ」とは
IT関連
2022-04-09 09:44
NFTゲーム「Axie Infinity」のRoninハッキング、北朝鮮のLazarusが関与–米当局
IT関連
2022-04-19 06:34
マイクロソフト、2021年中にAzureを展開するすべての国のリージョンで「アベイラビリティゾーン」を提供
Microsoft
2021-03-23 18:19
2030年に目指すべき姿を示した富士通 時田社長の「思い」と外部から見た「懸念」
IT関連
2024-05-03 15:53
米共和党のマルコ・ルビオ上院議員が労組結成を目指すアマゾン倉庫従業員を「支持する」と発言
パブリック / ダイバーシティ
2021-03-14 06:16
JALら、航空機整備計画の最適化に量子コンピューティングを活用へ
IT関連
2023-08-03 08:54