IPAの「情報セキュリティ10大脅威」2023年版–少しずつ変化する脅威の姿

今回は「IPAの「情報セキュリティ10大脅威」2023年版–少しずつ変化する脅威の姿」についてご紹介します。

関連ワード (PDF Report at ZDNet Japan、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 情報処理推進機構(IPA)は、1月に「情報セキュリティ10大脅威 2023」を発表した。トップは前年と同じく、個人が「フィッシングによる個人情報などの詐取」、法人が「ランサムウェアによる被害」だった。

 登場する脅威自体は大きくは変わらないものの、順位の変動にセキュリティ事情の推移を見て取れる。対象が個人と組織の2つに分かれたランキングのうち、組織の方に目を向けると、「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」や「内部不正による情報漏えい」が順位を上げ、「テレワークなど新たな働き方を狙う攻撃」などが多少の落ち着きを見せていることが分かる。

 「犯罪のビジネス化」が圏外から10位にランクインしたことも、何かの兆しでないことを祈るような動きと言える。状況を読む解くため、IPAの情報セキュリティ10大脅威に関連する記事を集めた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ハイブリッドワークで満足度が上がりストレス減少–ただし課題も
IT関連
2022-06-11 18:52
三菱UFJ銀行、勘定系などのアーキテクチャーを抜本的に変革へ–日本IBMが支援プロジェクト
IT関連
2022-12-16 16:31
「ノーコード」の認知率は23%、導入メリットの訴求が課題–ヤプリ調査
IT関連
2022-03-27 09:16
グーグル、BI製品群を「Looker」ブランドに統合–AI翻訳「Translation Hub」も発表
IT関連
2022-10-13 10:16
マイクロソフト「Teams」の「Windows 11」統合、Insider向けにプレビュー開始
IT関連
2021-07-21 22:21
【コラム】技術支配をめぐる世界的な衝突が激化、敵対国はルール・制限・終わりがない戦略的競争とスパイ活動を展開している
IT関連
2022-01-30 06:47
富士通、36量子ビットの世界最速量子シミュレーターを開発
IT関連
2022-03-31 15:28
出社率低下も、76.3%の企業でインターネットトラフィックが増加–IDC
IT関連
2022-05-11 02:15
大手ECなどかたるフィッシングメール、1年で5倍に 被害に遭わないためには?
くわしく
2021-02-19 23:45
マイクロソフト、ソースコードをAIが読み込んで自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」を開発中。GitHub Copilotは今夏に正式サービスへ。Microsoft Build 2022
GitHub
2022-05-26 05:08
富士通、マスク着用でも着用なしと同等のマルチ生体認証技術を開発
IT関連
2021-01-21 18:05
人工知能が開くDevOpsの新たな可能性–開発者の役割はどう変わる?
IT関連
2023-02-22 08:14
元アップル幹部トニー・ファデル氏、Armの取締役に就任
IT関連
2022-11-05 03:33
「脱ハンコ」に続き……河野氏「脱FAX」 霞が関のテレワーク阻害要因を取り除けるか
IT関連
2021-04-28 03:26