AWS ジャパン、クラウド時代のセキュリティについて取り組みを解説

今回は「AWS ジャパン、クラウド時代のセキュリティについて取り組みを解説」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWS ジャパン)は2月28日、クラウドセキュリティに関する報道説明会を開催した。最新のセキュリティ動向や新たな法規制の概要など、クラウドをめぐるセキュリティ事情について概観し、同社の方針を明確に示した。

 パブリックセクター技術統括本部 統括本部長/プリンシパルソリューションアーキテクトの瀧澤与一氏はまず、Amazonのミッションが「地球上で最もお客さまを大切にする企業、そして地球上で最高の雇用主となり、地球上で最も安全な職場を提供すること」であると紹介し、クラウドセキュリティを考えていく上でも「お客さまを起点に考えていくことがすごく大事なこと」だと語った。

 国内での事業実績としては、東京と大阪の大きく2つのリージョンに計7つのアベイラビリティーゾーン(AZ)を展開し、「分散したデータセンター群によってミッションクリティカルなニーズにも対応する強固なセキュリティを確保している」といい、さらに国内に多額の投資をしていることが同社の日本に対する長期にわたるコミットメントを示すものだとした。

 続いて、セキュリティアシュアランス本部 本部長の松本照吾氏がクラウド時代のセキュリティについて説明した。同氏はまず、従来のオンプレミス型のIT環境に対してセキュリティを維持するのが難しくなっていると指摘。IT環境が複雑化するにつれて可視性が低くなり、ユーザー企業が自分たちでセキュリティを維持していくのが難しくなっているとした。

 こうした状況に対して、ITインフラのクラウド化を進めることで「組織のリソースの安全性を高め、サイバーチームの管理を簡素化、自動化できる」とした。ただ同時に、現状のクラウドの活用方法では「そのメリットを十分に享受できておらず、従来のオンプレミスと同じ発想での利用がまだまだ多い」と指摘した。

 松本氏は推奨するクラウドの利用方法として「マネージドサービスの活用」を挙げ、「信頼性の高いクラウドサービスプロバイダーと上手く協業していく」ことを提案する。基本となるのは「責任共有モデル」を前提とした役割分担で、「合理的な責任分界の下、コンピューターの基本部分(サーバーやOS)のセキュリティ対策を信頼性の高いCSP(クラウドサービスプロバイダー)に委ねることで、ユーザーはサービスの利用に集中でき、高水準のセキュリティ対策を低コストで実現可能」(同氏)になるという。

 責任共有モデルでは、「クラウドのセキュリティ」をクラウド事業者(AWSなど)が、「クラウド内のセキュリティ」をユーザーがそれぞれ責任を負う。AWSは「自社のクラウド上で提供される全てのサービスを稼働させるインフラを保護する責任」を負う。一方、ユーザーのデータに関しては「データの統制は、基本的にユーザーのみが可能」となるため、例えばユーザーが知らないところでクラウド事業者がユーザーのデータを勝手に持ち出すとか当局に提出するといったことは原理的に起こらないということになる。

 松本氏はさらに、世界中にさまざまなリージョンが存在する同社のインフラを貫く原則を「統制の同質性」という言葉で説明した。これは「グローバルで共通の基準でインフラを構築し、その上でさらに国や地域ごとに異なる対応が求められている場合には、それを共通の構成の上に加えていく」という考え方だ。具体例として、日本の建築基準法が求める耐震性能を実現しなくてはいけない、などだ。セキュリティに関しては、域外への個人情報の持ち出しを制限する⼀般データ保護規則(GDPR)への対応なども同じような考え方で対応されることになるだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
プロバイダ責任制限法、改正案が閣議決定 投稿者IPアドレスなどの開示手続きを簡略化
最近の注目ニュース
2021-02-27 20:18
「スイカ専用バッグ」まさかの商品化 高級牛革製で11万円 土屋鞄「本気の遊び心を形にした」
くらテク
2021-07-03 04:39
Apple、Google、マイクロソフトが対応表明した、パスワードレスがさらに便利になる2つの新機能とは。 PCがスマホとBluetooth通信でパスワード不要に、2台目のスマホにもクレデンシャルを簡単リストア
Apple
2022-05-09 03:54
Apple、Xcodeで使われているビルドエンジン「Swift Build」をオープンソースで公開。WindowsとLinuxもサポートへ
Apple
2025-02-04 23:52
マイクロソフト、2月の月例パッチでゼロデイ脆弱性3件などを修正
IT関連
2023-02-17 09:03
OpenAIとMSは両社の成功に向け最善を尽くす関係–アルトマンCEO
IT関連
2023-11-08 01:24
セキュリティ人材の不足がもたらす深刻な影響–企業がまず見直すべきこととは
IT関連
2021-08-19 14:19
データの外販や協業など「データ流通」が本格化–PwCが示すデータマネタイゼーションの実態と今後
IT関連
2023-03-16 00:34
マイクロソフト、デジタルスキルのプログラムなど拡大–これまでに3000万人支援
IT関連
2021-03-31 13:47
au PAYで給与前払い KDDI孫会社が企業向けサービスを5月に提供
企業・業界動向
2021-01-19 06:35
DevOpsの人材不足を緩和するにはAI人材が必要という皮肉
IT関連
2022-10-04 18:08
金融会計業界の「標準API」Moneytree LINKのマネーツリーが26億円のシリーズC2調達
フィンテック
2021-05-13 13:34
クリップで机に固定できる電源タップ、エレコムが発売 「テレワークにも」
くらテク
2021-07-21 22:06
auカブコム証券、開発環境の構築作業を自動化–迅速な機能開発が可能に
IT関連
2024-11-28 00:40