不十分な脆弱性管理や設定ミスがセキュリティ被害の温床に–テナブル調査

今回は「不十分な脆弱性管理や設定ミスがセキュリティ被害の温床に–テナブル調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Tenable Network Security Japanは3月15日、2022年のセキュリティ動向について分析した「Tenable 脅威状況レポート(2022年)」を発表した。脆弱(ぜいじゃく)性対応の遅れやシステムの設定ミスなどが、システムへの侵害や情報漏えいなどの大きな要因だと指摘している。

 同日行われた記者説明会では、米Tenable シニアスタッフリサーチエンジニアのSatnam Narang氏が、報告書での要点として下記の5つを挙げて、それぞれについて解説した。

 Narang氏によれば、2022年に観測されたサイバー攻撃で悪用される脆弱性は、2017~2021年に発覚、情報公開された既知のものが最も多い。これは、脆弱性を修正するパッチの適用が遅れているなどの不十分な脆弱性管理になる。

 例えば、2023年2月には「VMware ESXi」の既知の脆弱性(2021年2月23日に情報公開されたOpenSLPヒープオーバーフローの脆弱性)を悪用するランサムウェア攻撃が発覚し、「われわれの調査で、攻撃発覚時にパッチ適用済みの組織は34%、発覚から10日後で87%にまで上昇した。だが現在も13%は適用していない」(Narang氏)という状況だ。

 他方で、パッチが提供されていない状況の脆弱性(ゼロデイ脆弱性)を悪用する攻撃は、2021年の83.0%から5.8ポイント減少し、2022年は77.2%になった。「ただし、ゼロデイ脆弱性の情報は、それが広まると、悪用する攻撃者も増えることになる」とNarang氏は指摘する。

 2022年に外部流出したデータは22.9億件に上る。地域別の割合では、アジア太平洋が68%で最多を占めた。アジア太平洋における根本的な原因の最多はランサムウェアの30%、次いで不特定なサイバー攻撃の29%だった。日本における根本的な原因の最多もランサムウェアで、57%を占めた。

 Narang氏は、「一部にランサムウェアの脅威が後退しているとの指摘がなされているが、当社の観測では、ランサムウェアを使用する攻撃が衰えているとは言えない。(攻撃者が金銭を得るために)ランサムウェアが効果的な手段となっている」と警鐘を鳴らしている。

 同社の調査では、2022年のデータ侵害の3%は、データベースのセキュリティ対策が不適切だったことで発生した。その規模は約8億件になるという。Narang氏は、2022年秋に大手のクラウドサービスにおいて、クラウドサービス事業者の設定不備により大量の顧客情報を格納したクラウドサービスへアクセスできしてしまえる状況が発生した例を挙げ、「クラウドサービス事業者ですら設定ミスにより問題を起こしてしまうので、ユーザーも細心の注意が必要」と指摘する。

 またクラウドサービスでは、事業者側がユーザーに通知することなく脆弱性を修正することが多いとする。「クラウド環境の脆弱性に対してCVE(共通脆弱性識別子)が割り振られず、周知されることなく事業者が修正する。今後もクラウドの利用が広まるとすれば、ユーザーはCSPM(クラウドセキュリティ設定管理のソリューション)などを活用すべき」とNarang氏。クラウドサービスは基本的に、サービス提供基盤(インフラ)領域の問題に提供者側が対処し、アプリケーションやデータなどの領域の問題にはユーザー側が対応する「責任共有モデル」の考え方が適用される。この考え方に沿ったセキュリティ対策の運用をユーザーがきちんと理解しておくべきであるようだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2023」発表。AWSの知識地図/ソフトウェアアーキテクチャの基礎/プロになるJava/チームトポロジーなど
書評
2023-01-17 14:28
多数の「Linux」ディストリビューションに影響する脆弱性–パッチ適用を
IT関連
2023-10-07 06:04
Spotify Premium、Apple Watchでのオフライン再生が可能に
製品動向
2021-05-24 23:37
メルカリ、顧客情報など2万7000件以上流出 外部ツールへの不正アクセスで
セキュリティ
2021-05-22 20:22
ジェネシスクラウド、大阪進出や生成AIの展開を発表
IT関連
2023-10-07 23:56
韓国の技術製品輸出額、1月は前年比20%増–半導体需要に支えられ196億5000万ドル
IT関連
2022-02-17 08:46
オラクル、データベース専用機「Exadata X10M」を発表–96コアの第4世代「AMD EPYC」搭載
IT関連
2023-06-24 11:12
PC出荷台数、第1四半期は減速するも8000万台を超える–IDC
IT関連
2022-04-14 03:53
「PS5」のM.2 SSD増設のベータテストが開始、5500MB/秒以上・ヒートシンク必須・物理形状など要件公表
ゲーム / eSports
2021-07-31 01:00
「LinkedIn」にOpenAIの「GPT」を活用した新機能–プロフィールと求人情報の作成を支援
IT関連
2023-03-18 13:25
「海老蔵歌舞伎」、Clubhouse使って生まれた新作披露
IT関連
2021-05-22 22:39
Apple、M1 Mac miniに10GbEオプションを追加 1万1000円追加で
IT関連
2021-04-22 03:23
YouTubeがNFTやライブショッピングなどクリエイターツールを拡充へ、TikTokやInstagramに対抗
IT関連
2022-02-12 05:54
日本の国立研究所が電子契約に「Adobe Sign」を初導入 多言語対応などを評価
DX
2021-07-07 01:27