「LinkedIn」にOpenAIの「GPT」を活用した新機能–プロフィールと求人情報の作成を支援

今回は「「LinkedIn」にOpenAIの「GPT」を活用した新機能–プロフィールと求人情報の作成を支援」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 LinkedInは、多くのビジネスプロフェッショナルがネットワークを広げ、人脈を築き、雇用の機会を求める際に、頼りにしているソーシャルメディアサイトだ。同サービスは新たに、OpenAIの最新の「GPT」技術を活用したAI文章作成アシスタントを導入した。

 このアシスタント機能は、ユーザーがプロフィールの「自己紹介」や「ヘッドライン」を作成するのを支援する。これらのセクションは、ユーザーが自身をアピールする上で重要であり、それゆえに書くのが困難だ。

 AIアシスタントがパーソナライズされた紹介文を生成した後、ユーザーはニーズに合わせて、テキストをさらに編集できる。LinkedInは、「カスタマイズはやはり重要である」ため、このひと手間をかけるように勧めている。

 この機能は、月額29.99ドル(約4000円)から始まる「LinkedIn Premium」のユーザーに提供される。AIアシスタントはまず、一部のPremiumユーザーを対象に提供され、今後数カ月のうちにすべてのPremiumユーザーに展開される予定だ。

 同社はまた、雇用者が人材を引き付けられるように、AIを活用した求人情報作成ツールを一部の雇用者に対して試験的に提供開始した。企業が基本的な条件さえ入力すれば、あとはAIアシスタントが作成する。

 「Microsoft Edge」は米国時間3月13日、サイドバーに「Bing」チャット用のショートカットボタンを追加した。これによりユーザーは、LinkedInを含む、ウェブ上のあらゆるページで、AIアシスタントを利用できるようになった。この新しい無料のBingチャット経由でLinkedInにアクセスすると、LinkedInが提供しているものと同種のAIアシスタントを利用できる。ただし、BingのAIは、LinkedInのユーザーインタフェース(UI)内ではなく、サイドバーで動作する。

 Bingのチャットを利用しておらず、LinkedInの高額なPremium料金も回避したい場合は、ChatGPTを使用して同様のことを行える。もちろん別のタブを開く必要があるが、月額料金は節約できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NEC、パートナー企業と共に「社内DX」を加速–地域人材の活用に着目
IT関連
2023-11-25 07:33
東芝、発電システムなど好調で増収増益–第3四半期累計で営業損益過去最高
IT関連
2025-02-16 08:36
理研、IBMの次世代量子システムをスーパーコンピューター「富岳」に連携
IT関連
2024-05-03 12:47
Node.jsの新LTS版となる「Node.js 16」正式リリース。Apple M1チップ対応、JavaScriptエンジン「V8 9.0」搭載など新機能
JavaScript
2021-04-23 17:49
NECやNTTが取り組む小規模LLMの開発–見いだした勝機の内容
IT関連
2024-05-21 17:35
Raspberry Pi財団がPicoに搭載したRaspberryシリコン「RP2040」を一般向けに発売開始
ハードウェア
2021-06-03 07:41
TBMとFinOpsで「IT as a Business」を実現–ApptioのグプタCEO
IT関連
2023-04-22 10:53
プログラミング教育のHolbertonが波乱の年を経て「教育のOS」になるべくEdTCH SaaSに転身、約22億円調達
EdTech
2021-03-30 19:22
小規模メーカーと大手建設業者を結ぶInfra.Marketが106億円調達、インドの最新ユニコーンに
その他
2021-02-28 05:05
オートバックス、人型AIアシスタント「レイチェル」で接客実験を開始
IT関連
2024-08-07 22:32
フィッシングメール対策にはドメイン認証技術「DMARC」が有効
IT関連
2021-03-25 11:51
RPAは生成AIに呑み込まれるのではないか–UiPathの長谷川CEOに聞いてみた
IT関連
2023-08-04 22:45
フィッシング攻撃はなぜ成功し続けるのか
IT関連
2023-02-02 15:09
テスラがオーナーを使い安全ではない自動運転ソフトのテストを行っているとコンシューマーレポートが懸念
モビリティ
2021-07-22 05:43