「ChatGPT」VS.新「Bing」–どちらのAIチャットボットを使うべきか

今回は「「ChatGPT」VS.新「Bing」–どちらのAIチャットボットを使うべきか」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「ChatGPT」が2022年11月に公開されて以来、インターネット上では人工知能(AI)チャットボットの話題が花盛りだ。ChatGPTの持つテキスト生成や対話、コードの記述をはじめとするさまざまな能力により、同チャットボットは爆発的な人気となった。

 当然の成り行きだが、ChatGPTの華々しい成功を目にした他社も、先を争って生成型AI分野に参入することになった。

 Microsoftも2023年2月、ChatGPTがベースとしている技術を「Bing」の検索エンジンに統合し、チャットボット機能を備えた新しいBingを発表した。新しいBingには、ChatGPTとは大きく異なる点がいくつかある。その最大の違いはインターネット全体にアクセスできるというところにある。

 では、今手元にあるAIのニーズにはどちらのチャットボットが向いているのだろうか?本記事では、そういった意思決定に役立てられるよう、ChatGPT(無料バージョン)と新しいBingを比較する。

 ChatGPTはその登場以来、AIチャットボットの代名詞ともなっており、この分野に参入してきている多くの派生チャットボットのベースとなってきている。このため、流行の中心にいるといっても過言ではない。ChatGPTは文章生成やコーディングといった技術的な分野を含む、さまざまなシチュエーションで洞察や支援を提供できるだけの十分な能力を有している。

 ChatGPTは現在無料で利用でき、アクセスする上で面倒なウェイトリスト(待ち行列)も存在していない。従って、AIチャットボットの利点について知りたい場合、今すぐChatGPTを使ってみることができる。

 ChatGPTは2021年以前のウェブの膨大なデータを用いて訓練されている。このため、2021年以前の話題や出来事についての疑問があるなら、ChatGPTとの対話によって疑問に対する包括的な回答が得られるだろう。

 入力するプロンプトは、検索エンジン向けで一般的になっている入力形式にとらわれず、具体的な数式やコーディングをプロンプトに含めることもできる。

 ChatGPTはまるで家庭教師のような、微に入り細をうがつ説明が可能であるため、学習や調査といった目的で具体的な話題について明確にしたい場合、特に有益なツールとなる。ただChatGPTの最も素晴らしい点は、家庭教師とは異なり、いつでも利用でき、好きなだけ質問しても全てに答えてくれるところにある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIが雇用の意思決定に客観性をプラス–インフォア予測
IT関連
2021-01-19 13:54
サイバーセキュリティにおける官民連携の重要性と現代の課題
IT関連
2024-10-31 18:39
サイバートラスト、デジ庁認証アプリ連携で本人確認を容易にするSDKをリリース
IT関連
2024-12-13 01:01
富士通、企業のSX推進を支援する「Uvance」–2025年度に売上高7000億円目指す
IT関連
2023-09-27 10:57
「ウマ娘」でゲーム事業の営業利益約500%増 サイバーエージェント4〜6月決算
企業・業界動向
2021-07-30 15:28
企業の「DX with Cybersecurity」に向けた取り組みの加速化を支援–セキュアワークス・廣川社長
IT関連
2023-01-07 20:25
メタバースがECや医療診断など各分野で本格普及の予感
IT関連
2022-01-19 05:13
ランサムウェア攻撃止まず、認識するべきテクノロジー社会の弱点
IT関連
2021-02-01 06:28
GitLab、「GitLab 17.1」リリース–モデルレジストリーのベータ版が利用可能に
IT関連
2024-06-23 09:28
胃に埋め込む食欲ペースメーカー 青色LEDで偽の満腹感与えて食欲を抑える :Innovative Tech
トップニュース
2021-01-28 13:32
G7、法人税率を最低でも15%とすることで合意
IT関連
2021-06-08 22:03
Googleが新型コロナ「デジタルパス」をAndroid標準機能としてサポート、「Google Pay」で接種情報表示可能に
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-02 16:04
AI inside、企業独自のファインチューニング可能なLLM構築運用サービスを開始
IT関連
2024-08-21 09:05
生成AIを活用した価値創出の体現が勝負の分かれ目–SCSK・當麻社長
IT関連
2024-01-10 22:25