加速する米テック企業の人員削減–アリックスパートナーズが背景と影響を探る

今回は「加速する米テック企業の人員削減–アリックスパートナーズが背景と影響を探る」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、デジタル岡目八目等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米テック企業の人員削減が加速する。コンサルティング企業のアリックスパートナーズによると、2022年6月から2023年1月までにレイオフ(一時解雇)を実施した米企業は月平均170社になる。インフレや金利上昇、経費削減などの圧力があるという。電気や通信、情報サービスなど日本のIT企業を担当する同社 パートナー&マネージング ディレクターの熊谷孝史氏は「米国固有の状況がある」としながらも、事業ポートフォリオの見直しが進むと見る。同社の資料と熊谷氏への取材からその背景と影響を探った。

 Googleなど米国のテック大手がレイオフに走った根底には、雇用の流動性にあるという。端的に言えば、業績が好調な時は大量に採用して、悪化したら辞めてもらう。事業再編などで仕事がなくなった担当者らや、パフォーマンス不足の従業員を解雇するといった具合だ。株式市場への影響を考え、業績がそれほど悪くなくてもジェスチャーが必要になることもある。

 今回の動きで特徴的なのは、レイオフ対象がITエンジニアであるということ。これまでエンジニアの需要は高く、賃金の上昇や過剰な採用を反省する面も否めない。プログラミング作業の効率化や自動化も雇用に影響している。プラットフォームビジネスはいったん立ち上がってしまえば、エンジニアを多く抱えておく必要がなくなる。

 米Microsoftや米Salesforceなどでレイオフが広がっているのは、「この十数年はアクセルを踏んだままの経営だった」と右肩上がりの採用を続けていたことにある。必要以上に多くの人材を採用したのは、将来の成長への期待もあったのだろう。だが、急速に雇用を拡大したため、大きな調整が必要になった。もちろん、米Twitterのような固有の問題もあるが、「赤信号みんなで渡れば怖くない」と言わんばかりに、この機に乗じて人員整理を進める企業も現れたと熊谷氏は推測する。

 米IBMや独SAPなど伝統的なITベンダーも人員削減を実施する。熊谷氏は「通常の人員調整の範囲」と見る。組織が大きくなっていくと、いろいろな問題が表面化する。余剰となった領域から成長の見込める領域へと、組織の新陳代謝を図る必要もある。米The Walt Disney Companyがメタバース部門を解散するように、新しい成長の芽が大きく育つことなく中断に追い込まれることもあるだろう。

 注目したいのは、米Accentureが3月末に1万9000人の削減を公表したこと。ITサービスの需要低迷などが背景にあると報道されているが、熊谷氏は「精査してみなければ分からない」と前置きし、削減対象は付加価値があまり高くないプログラマーやビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)などの余剰人員になると見る。

 いずれにしろ、過剰雇用を是正するため何度もレイオフを繰り返せば、企業の倫理観や評判、生産性を損なう恐れがあり、残った従業員の士気の低下や心身の疲労につながりかねない。アリックスパートナーズでは、人員削減は迅速に実施し、最大2回・2ケタパーセントの規模で実施することを勧める。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GitLab、Visual Studio CodeベースのWeb IDEをβ版として提供開始。ターミナルからリモート環境へアクセス可能に
DevOps
2022-12-23 18:34
プログラマーによるプログラミングのための無料BGM集 2021年版 (1/2 ページ)
くわしく
2021-06-12 19:48
ウェブ開発者なら学んでおいた方がいいプログラミング言語はどれか?
IT関連
2021-03-13 15:00
イーロン・マスク氏のSpaceX Starshipイベントで残る大型ロケットをめぐる多くの疑問
IT関連
2022-02-13 09:11
安易に加担、大きい代償 SNSの“闇バイト”で捨て駒にされる若者たち
IT関連
2021-02-11 15:53
AIが生成した作品は著作権で保護されない–米裁判所が判決
IT関連
2023-08-23 15:02
デジタルワークプレースの成熟度が高いほどビジネス成果を達成–ガートナーが見解
IT関連
2024-08-21 18:23
NECとオラクル、印西データセンターでクラウド専用線接続を開始
IT関連
2023-07-07 01:16
サプライチェーン攻撃対策を意図して策定された「NIST SP800-171」とは何か
IT関連
2022-12-20 09:02
HP、リモートアクセスソリューションのTeradiciを買収へ
IT関連
2021-07-29 18:32
FRONTEO、建設や製造でのリスクを予測するAIを発表–事故記録からモデル作成
IT関連
2022-02-19 11:08
JAL、新会計処理システムの開発と習熟にDATを活用
IT関連
2022-03-26 11:33
Amazonでさえマイクロサービスを理解できない/AIとの対話でアプリが作れる「Duet AI for AppSheet」/AIをSlackに統合する「Slack GPT」ほか、2023年5月の人気記事
編集後記
2023-06-02 11:03
東京ドーム、プロジェクト管理アプリ導入–コミュニケーションの最適化へ
IT関連
2023-12-21 21:45