医療用IoTデバイス–サイバー攻撃者の次なる標的

今回は「医療用IoTデバイス–サイバー攻撃者の次なる標的」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ヘルスケア分野を狙うサイバー攻撃が増えつつある中、多くの医療用コネクテッドデバイスはパッチも適用されないまま、サポートの終了したOS上で稼働し続けているという。

 その代表例として、入院患者が支援を必要とした際に、看護師にその旨を伝えるナースコール用のシステムを挙げることができる。世界各地に配備された30億台以上の資産を監視しているセキュリティ企業Armisのレポートによると、ナースコールシステムのうち、深刻度が緊急と評価されているCVE脆弱性(共通脆弱性識別子が割り当てられた既知の脆弱性)を抱えたままにしているシステムが3分の1強(39%)あり、それ以外の評価も含めたCVE脆弱性に対するパッチが適用されていないシステムは48%に上っていたという。これらのデータは、Armisが同社プラットフォーム上で監視している医療用コネクテッドデバイスと医療用IoTデバイス(IoMTデバイス)の分析から得られたものだ。

 Armisはこの結果に基づき、ナースコールシステムが「最もリスクの高い」IoMTデバイスだと評価している。つまり、同社が分析した医療用コネクテッドデバイスとIoMTデバイス全てのうち、深刻度が緊急と評価されたCVE脆弱性に対処していないデバイスを最も多く抱えているのがハイリスクなシステムとなってしまっているのだ。

 ナースコールシステムの次にリスクを多く抱えているのは、患者の体内に機械的、あるいは電気的に薬剤を注入する輸液ポンプであり、深刻度が緊急と評価されているCVE脆弱性を抱えたままにしているものが27%、それ以外の評価も含めたCVE脆弱性に対処していないものは約3分の1(30%)に上っていた。

 さらに医薬品の調剤システムでは、深刻度が緊急と評価されているCVE脆弱性を抱えたままにしているシステムが4%あり、それ以外の評価も含めたCVE脆弱性に対処していないシステムは86%あった。そして、調剤システムのうち3分の1弱(32%)は、サポートが終了したバージョンの「Microsoft Windows」上で実行されている。そして、医療用のコネクテッドドバイス全体で見た場合、19%がサポート終了後のOS上で実行されているという。

 次に、Armisの監視下にある、臨床環境内に設置されたIPカメラを見た場合、深刻度が緊急と評価されているCVE脆弱性を抱えたままにしているものが56%あり、それ以外の評価も含めたCVE脆弱性に対処していないものは半数超(59%)となっている。臨床環境内でその次にリスクが高いIoTデバイスはプリンターであり、深刻度が緊急と評価されている脆弱性を抱えているものは30%、それ以外の脆弱性も含めると37%となっている。そして3位はVoIPデバイスであり、深刻度が緊急と評価されている脆弱性を抱えているものは2%だが、それ以外の脆弱性を含めると53%となっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグル、デジタルキーやモバイルIDの導入促す「Android Ready SE Aliance」発表
IT関連
2021-03-30 12:58
地方銀行のスマホアプリが一斉にダウン データベースサーバの故障が原因か
最近の注目ニュース
2021-04-06 05:13
ドトールコーヒーのグループ店舗約1200店がPayPayやd払いなど9種類のコード決済サービスを3月導入
フィンテック
2021-02-16 03:12
AI時代の相続はどうなる? 可能性と限界、専門家の未来を考察
IT関連
2024-08-01 10:05
GitLab、バグや脆弱性の検出ツール「GitLab Protocol Fuzzer Community Edition」をオープンソースで公開。APIやHTTP経由などでファジングを実行
GitLab
2021-04-05 20:32
NVIDIA、ローカルで動く基盤モデルでPCデスクトップ上に表情のあるキャラクターを表示。アプリの使い方や文章の要約などをしてくれる「Project R2X」発表
NVIDIA
2025-01-09 07:21
TikTokの中国版Douyinが検索ユーザー数は5億5000万人、検索最大手Baiduに対抗
ネットサービス
2021-02-20 07:27
Google Cloud、Dockerコンテナをサーバレス化するCloud Runの第二世代実行環境が正式版に。すべてのLinuxの機能と互換、ファイルサーバへのマウントも可能
Google
2023-04-28 16:27
京大発スタートアップのバイオームがいきものコレクションアプリ「Biome」投稿数100万件突破記念イベント開催
EnviroTech
2021-04-13 05:23
「Zoom疲れ」に4つの原因、過剰なアイコンタクトなど–スタンフォード大
IT関連
2021-03-01 11:32
eBay、出品者は日本語で問い合わせ可能に メールでやりとり
企業・業界動向
2021-07-14 09:06
新社名は「TVS REGZA」、薄型テレビの東芝映像ソリューションが商号変更 「東芝」ブランドは継続
くらテク
2021-03-02 15:23
三洋化成工業、構想2年で国内6社のERPを「SAP S/4HANA」に刷新
IT関連
2023-09-01 13:06
WebAssemblyでサーバレスアプリケーションを開発するフレームワーク「Spin」がバージョン1.0に到達
WebAssembly
2023-03-30 07:42