相手が目の前にいるようなグーグルのビデオ通話「Project Starline」が小型化

今回は「相手が目の前にいるようなグーグルのビデオ通話「Project Starline」が小型化」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 1対1のチャットで仮想現実(VR)/拡張現実(AR)ヘッドセットの装着を避ける人が大半、という現状の中でも、Googleの「Project Starline」は、企業がZoomで会議を行う現状と、ホログラム映像が空間に浮かぶ未来の間を結ぶ、楽しいコミュニケーションツールという構想のもとで開発が進められている。この専用メガネ不要の3D技術は、筆者が2022年10月にデモを試した 当初は、部屋1つ分のスペースを要する設計だった。しかし、米国時間5月10日の開発者会議Google I/Oで公開された最新の試作品は、大型テレビのサイズにまで小型化が進んでいた。

 Googleの公式ブログによると、新しい試作品はすでに、SalesforceやT-Mobile、WeWorkの試用グループでテスト中だという。その目標は、このシステムを小型化し、その使用体験を「より従来型のビデオ会議システム」に近づけることだ。

 Starlineは、かなり前にGoogleのVRプラットフォーム「Daydream」の構築に関わった同社のチームメンバーの一部が手がけるプロジェクトで、驚くほど説得力があり、時に薄気味悪いほどリアルな等身大の人物と会話ができるビデオチャットだ。2022年秋に筆者がStarlineを試した時には、真向かいに実際に座っている相手と話しているような臨場感を得られた。相手は現実世界の人間と同じような大きさに見え、ずらりと並んだカメラと深度センシング機器により、リアルに感じられるアイコンタクトができた。これはタブレットやスマートフォン、ノートPC越しに会話する、通常の家庭レベルのビデオチャットでは実現できないであろうレベルに達していた。

 今回発表された新たなデザインでは、機材はデスクのそばに設置するよう作られており、会話をしていると、向かい側に座っている3D映像の人物は、本当に机の反対側に座っているように見える。2022年秋に初めて試したStarlineのデモの時から、このチャットには多少親密な雰囲気があり、これが遠くにいる人物とのウェブチャットではなく、誰かとコーヒーショップやオフィスでリアルなおしゃべりをしているような気分をさらに高めていた。

 Googleはかねて、試用プログラムとして企業のオフィスにProject Starlineを設置する計画を持っていた。これは、この構想が他の事業にも拡大できるかを検証するためだ。今回の新たなデザインでは、前回筆者が試した時のカメラがずらりと並ぶ実験的な雰囲気と比べると、より現実的な製品に近く、オフィスに置いても違和感の少ない見た目になっている。

 ビデオチャットのさらなる改善に取り組んでいる企業は、Googleだけではない。2023年内にリリースが予定されているLogitech(日本ではロジクール)の「Project Ghost 」は、専用メガネ不要の3Dを採用せず、より一般的なウェブカメラのハードウェアを利用して、Starlineと同様のテレプレゼンスを実現しようとするソリューションだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
山手線31番目の駅「シン・秋葉原駅」が3月25日11時開業、新規駅開業時の記念入場券を「入場記念NFT」として無料配布
IT関連
2022-03-25 10:00
霞が関でFAX廃止へ 河野大臣「テレワークの阻害要因」
DX
2021-04-15 06:20
クアルコムが示した自社製品への自信–「Copilot+ PC」は始まりに過ぎない
IT関連
2024-07-02 07:25
NASA、エウロパ探査はSpaceXの「Falcon Heavy」で
企業・業界動向
2021-07-27 03:13
第6回:サプライチェーンリスクマネジメントの未来図
IT関連
2023-04-07 23:05
流入データの健全性をチェックするMonte Carloが約26億円を調達
セキュリティ
2021-02-11 18:29
仮想通貨取引所Bitfinexがオンラインショップ向け仮想通貨決済ゲートウェイをローンチ
フィンテック
2021-03-06 06:12
国内SD-WAN市場が急拡大、ローカルブレイクアウト適用で–IDC調査
IT関連
2024-10-04 12:40
百度、AI/IoTを活用した野良猫の越冬対策を公益事業に
IT関連
2022-11-29 02:38
中小企業へのランサムウェアによる脅迫件数が増加–ウィズセキュア調査
IT関連
2024-09-05 18:24
Wasabi Technologies、「Curio AI」をGrayMetaから買収
IT関連
2024-01-26 22:30
トレンドマイクロ、ソブリン/プライベートクラウド向けセキュリティを発表
IT関連
2024-09-10 18:09
「シドニアの騎士」「賭ケグルイ」「100日間生きたワニ」も 緊急事態宣言延長で映画の公開延期相次ぐ
くらテク
2021-05-11 08:10
AWS、ElasticsearchとKibanaのフォークによる「OpenSearch」プロジェクトを発表。Elasticとの溝は埋まらないまま
AWS
2021-04-13 19:31