クアルコムが示した自社製品への自信–「Copilot+ PC」は始まりに過ぎない

今回は「クアルコムが示した自社製品への自信–「Copilot+ PC」は始まりに過ぎない」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は先頃、「Qualcomm AI Day」メディアワークショップに参加した。このワークショップで、Qualcommは親交のあるAIアナリストや記者を招待し、自社の開発ロードマップや最新情報、ハードウェアデモについて詳細に説明した。

 サードパーティーアプリの開発者などによる一連のパネルディスカッションでは、QualcommのAIチップである「Snapdragon X Elite」と「Snapdragon X Plus」の強力な性能が賞賛され、その過程で両方のチップが強調された。

 2024年に入って、Qualcommはニュースに頻繁に登場している。多数の「Copilot+ Windows」ノートPCでSnapdragon X Eliteプロセッサーが大々的に採用されたことで、同社は消費者向けAI搭載コンピューターの暫定的なリーダー(以前はIntelやAMD、Appleなどのライバルの後塵を拝していた)としての地位を確立した。

 Qualcommが強い自信を持っていることは明らかだ。本記事では、米国時間6月25日のAIアナリストメディアワークショップで最も印象に残った3つのことを紹介するが、これらからも同社の自信をうかがい知ることができる。

 Qualcommは、消費者向け製品チップセットの製造業者としてのみ認識されることを望んでいない。同社が目指しているのは、業界の最先端にいる、効果的に統合された存在で、次世代のAIアプリケーションの推進に不可欠な要素というイメージを構築することだ。自社の影響力を示したいときに、AI分野で成功を収めた複数の企業を招待し、自社製品に太鼓判を押してもらうこと以上に効果的な方法があるだろうか。

 ワークショップのパネルセッションで、QualcommはCephableの最高経営責任者(CEO)のAlex Dunn氏、TruePicのバイスプレジデント、McAfeeのパートナーシップ担当シニアディレクターを招いた。彼らは、それぞれの事業について説明し、Qualcommのチップを使って、自社の製品やサービスでAIイノベーションを実現した経緯を語った。

 ただし、言葉だけではなかった。パネルセッションの後、ワークショップでは、各社の担当者がデモを披露し、自社の取り組みや、QualcommのチップのAIによって、それらの取り組みがどのように実現されているのかを示した。

 Palantirは、ビッグデータ分析(と軍事用途)を支えるソフトウェアプラットフォームを少しだけ紹介した。McAfeeは、Mark Zuckerburg氏の奇妙なAI生成動画を使って、ディープフェイク検出機能を披露した。ある曲から要素を抽出して、別の曲にシームレスに追加できるAI搭載DJプログラム「Neural Mix Pro」の楽しいデモも披露された。それら3つのテクノロジーの用途は大きく異なるが、どれも同じように印象的だ。

 Qualcommが強固に主張していることが1つあるとすれば、それは、オンデバイスAIが未来であり、その未来はすでにここにある、ということだ。同社のシニアバイスプレジデントのDurga Malladi氏は基調講演で、「われわれの使命は、AI処理をクラウドからエッジに戻すことだ」と述べた。この文脈では、「エッジ」はローカルデバイスを指す。ローカルデバイスでは、AIモデルはより小規模で、よりパーソナライズされ、より安全である。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Docusign、「Docusign IAM」を発表–新カテゴリー「インテリジェント契約管理システム」初の製品
IT関連
2024-04-16 00:05
8割以上がパスワードを使いまわし、約2割が不正アクセスや情報流出の被害に–トレンドマイクロ調査
IT関連
2023-09-05 19:14
ブロードコム、ヴイエムウェアのライセンスを変更–永続版などの新規販売を終了
IT関連
2023-12-14 12:01
IT関連書の販売実績、「Python」「ITパスポート」「テレワーク」に伸び AIと子どもプログラミングは沈静化
企業・業界動向
2021-06-29 16:52
前田建設工業、IoT基盤で現場データのリアルタイム管理を実現
IT関連
2023-05-04 20:51
グーグル、AIプロンプトの最適化に役立つ2つの新しいリソースを無料で公開
IT関連
2024-04-24 05:26
まだ見ぬ領域への第一歩–順天堂大学と日本IBM、病院をメタバース空間に再現へ
IT関連
2022-04-15 07:27
NTT東ら、中学生を対象にスポーツの遠隔指導を実証–GIGAスクール端末活用
IT関連
2022-11-26 05:05
第48回:列伝8人目「転職ステップアップ型ひとり情シス」
IT関連
2022-09-16 22:56
中部電力PG、設備工事の遠隔監視にクラウドカメラ活用–約120時間の移動時間削減
IT関連
2025-03-08 22:25
IT系コミュニティを不審者からどう守るか/GitHubが無停止でMySQLをアップグレード/開発中のヨドバシAPIが目指す機能、ほか。2023年12月の人気記事
編集後記
2024-01-05 14:21
ドライバーレスタクシーサービスWaymoがGoogleマップで予約可能に
モビリティ
2021-06-05 15:12
オープンなアプローチが導くデジタルの新時代–「Google Cloud Day: Digital’21」基調講演(2)
IT関連
2021-05-28 05:42
産官学連携による量子コンピューター稼働開始の記者会見で感じた日本IBM社長の存在感
IT関連
2021-07-30 10:41