クアルコムが示した自社製品への自信–「Copilot+ PC」は始まりに過ぎない

今回は「クアルコムが示した自社製品への自信–「Copilot+ PC」は始まりに過ぎない」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は先頃、「Qualcomm AI Day」メディアワークショップに参加した。このワークショップで、Qualcommは親交のあるAIアナリストや記者を招待し、自社の開発ロードマップや最新情報、ハードウェアデモについて詳細に説明した。

 サードパーティーアプリの開発者などによる一連のパネルディスカッションでは、QualcommのAIチップである「Snapdragon X Elite」と「Snapdragon X Plus」の強力な性能が賞賛され、その過程で両方のチップが強調された。

 2024年に入って、Qualcommはニュースに頻繁に登場している。多数の「Copilot+ Windows」ノートPCでSnapdragon X Eliteプロセッサーが大々的に採用されたことで、同社は消費者向けAI搭載コンピューターの暫定的なリーダー(以前はIntelやAMD、Appleなどのライバルの後塵を拝していた)としての地位を確立した。

 Qualcommが強い自信を持っていることは明らかだ。本記事では、米国時間6月25日のAIアナリストメディアワークショップで最も印象に残った3つのことを紹介するが、これらからも同社の自信をうかがい知ることができる。

 Qualcommは、消費者向け製品チップセットの製造業者としてのみ認識されることを望んでいない。同社が目指しているのは、業界の最先端にいる、効果的に統合された存在で、次世代のAIアプリケーションの推進に不可欠な要素というイメージを構築することだ。自社の影響力を示したいときに、AI分野で成功を収めた複数の企業を招待し、自社製品に太鼓判を押してもらうこと以上に効果的な方法があるだろうか。

 ワークショップのパネルセッションで、QualcommはCephableの最高経営責任者(CEO)のAlex Dunn氏、TruePicのバイスプレジデント、McAfeeのパートナーシップ担当シニアディレクターを招いた。彼らは、それぞれの事業について説明し、Qualcommのチップを使って、自社の製品やサービスでAIイノベーションを実現した経緯を語った。

 ただし、言葉だけではなかった。パネルセッションの後、ワークショップでは、各社の担当者がデモを披露し、自社の取り組みや、QualcommのチップのAIによって、それらの取り組みがどのように実現されているのかを示した。

 Palantirは、ビッグデータ分析(と軍事用途)を支えるソフトウェアプラットフォームを少しだけ紹介した。McAfeeは、Mark Zuckerburg氏の奇妙なAI生成動画を使って、ディープフェイク検出機能を披露した。ある曲から要素を抽出して、別の曲にシームレスに追加できるAI搭載DJプログラム「Neural Mix Pro」の楽しいデモも披露された。それら3つのテクノロジーの用途は大きく異なるが、どれも同じように印象的だ。

 Qualcommが強固に主張していることが1つあるとすれば、それは、オンデバイスAIが未来であり、その未来はすでにここにある、ということだ。同社のシニアバイスプレジデントのDurga Malladi氏は基調講演で、「われわれの使命は、AI処理をクラウドからエッジに戻すことだ」と述べた。この文脈では、「エッジ」はローカルデバイスを指す。ローカルデバイスでは、AIモデルはより小規模で、よりパーソナライズされ、より安全である。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
民間商業宇宙ステーションの実現を目指すAxiom Spaceが約138億円を調達
宇宙
2021-02-18 04:48
「IIJセキュリティ教習所」に新任セキュリティ担当者向けの基礎コース新設
IT関連
2023-04-21 11:10
マイクロソフト、「Azure AI Studio」のパブリックプレビューを発表
IT関連
2023-11-18 08:10
PR TIMESが会員企業の発表前情報に対する不正アクセス公表
セキュリティ
2021-07-10 05:55
ツイッター、ロシアでのサービス完全復旧を目指す
IT関連
2022-03-09 11:37
日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」
セキュリティ
2021-08-18 01:39
「CentOS」の代替OS「AlmaLinux」、マイクロソフト「Azure」で利用可能に
IT関連
2021-08-19 23:24
デバイスライフサイクル全体のセキュリティ課題が明らかに–HP調査
IT関連
2025-02-05 14:48
ティム・クック氏はEpic Games対アップルの反トラスト裁判でしらを切る
ゲーム / eSports
2021-05-25 20:15
「IIJのSI事業はアプリ開発にも乗り出すのか」との質問に鈴木会長は何と答えたか
IT関連
2023-05-27 17:00
「薬飲まされた」とLINEでSOS 密室の覚醒剤死事件 証拠どう評価
IT関連
2021-07-21 15:45
ニンテンドー3DSが修理受付を終了 部品の確保が困難に
製品動向
2021-02-26 19:33
生成AIが人間の介在なしに自律的にソフトウェアテストを生成し実行、バグや脆弱性を発見してくれるAIテストエージェント「Spark」登場
セキュリティ
2025-01-20 18:01
宇都宮市とNEC、顔認証を活用した実証実験を開始
IT関連
2021-03-17 04:31