ID管理は全ビジネス領域の要–OktaのマッキノンCEOが描く事業戦略

今回は「ID管理は全ビジネス領域の要–OktaのマッキノンCEOが描く事業戦略」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ID管理サービスを提供するOkta Japanは、米Okta 最高経営責任者(CEO) 兼 共同創業者のTodd McKinnon(トッド・マッキノン)氏の初来日に伴い、グローバルでの事業戦略や国内展開について事業説明会を開催した。

 McKinnon氏は「2009年にOktaを設立し、当時の目標は『企業におけるクラウドアプリケーションの導入や活用を手助けすること』だった。われわれはクラウドの未来に心を躍らせており、テクノロジーの重要な役割を担うと考えていた。結果としてこの賭けは正しく、現在多くのITサービスはクラウドベースになっている、あるいはクラウドに移行している最中だ。クラウドのほか、DXやセキュリティもこの数年で成長しており、これらの領域はわれわれが成長する上での基礎だといえる。なぜなら、これらの中心にあるのは“アイデンティティー”だからだ」と語った。

 Oktaの国内事業は、消費者向けサービスの認証基盤「Customer Identity Cloud」における認証数の年間成長率が100%以上、企業システムのIDやパスワードを一元管理するサービス「Okta Workforce Identity Cloud」における 2023年3月時点での年間認証数が1億6000万回以上、日本法人設立以降の成長が約6倍以上だという。

 事業説明会に併せてOkta Japanは、SmartHRとの連携を発表した。クラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、ノーコードでID管理のビジネスプロセスを自動化する「Okta Workflows」とコネクター連携することで、より多くの人事情報を活用したIDの運用管理が可能となる(図1)。

 Workflowsは、外部のアプリケーションとの連携を安全に行うため、プレビルドされたコネクターを提供している。SmartHRは、Oktaが展開する7500以上の事前連携済みアプリケーションカタログ「Okta Integration Network」(OIN)と「Security Assertion Markup Language/System for Cross-domain Identity Management」(SAML/SCIM)で連携していた。SCIMは、複数のクラウドサービスやシステム間でID情報のやりとりを自動化する標準規格で、ユーザー情報を基にしたアプリケーションの割当て・解除を自動化する。

 今回、新たにWorkflowsのコネクター連携が加わることで、より詳細な人事情報を活用することが可能となる。例えば、ユーザーの在籍状況や契約形態、事業所などの人事情報を新たに取得でき、より多くの人事情報に基づいてアカウント管理を自動化する。これにより、IT管理者や人事担当者の負荷を大幅に削減し、過剰なアクセス権限の付与やアカウントの解除漏れによる情報漏えいのリスクを低減できるという。

 Okta Japanは自社サービスの提供拡大に向けてパートナーシップを加速させており、パートナー企業数は2022年の42社から2023年には64社に増加している。パートナーの種類も拡大しており、ディストリビューター、リセラー、システムインテグレーター(SIer)、ITコンサルファーム、テクノロジーパートナーと多岐にわたる。

 また、同社はエンドユーザーだけでなく、管理者向けのインターフェースにおいても日本語での提供を進めている。「これにより、ITの管理者やセキュリティの担当者は、彼らの組織のアイデンティティーを完全に日本語で管理できるようになる。こうした取り組みは、世界中の人々にサービスを提供する上で重要な一歩となる」とMcKinnon氏。この日本語化は、7月頃までに行うという。

 同氏は、Oktaが成長してきた大きな理由として「ビジネスの全ての領域でアイデンティティーが重要であること」を挙げた(図2)。「最高情報責任者(CIO)はITのパフォーマンス、最高マーケティング責任者(CMO)はコンバージョンや顧客の獲得、最高技術責任者(CTO)はイノベーション、最高財務責任者(CFO)はコストや効率、CEOは自社の成長や利益を気にしている。アイデンティティーは戦略的なビジネスのアクセラレーターであり、企業の全ての領域、そして世界中の全ての人々にとって、利益を生むポテンシャルを持っている」(McKinnon氏)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
再利用可能なパッケージを提供するReturnityが約3.6億円調達、ダンボールやプラスチックの使い捨て包装の廃棄物を減らす
IT関連
2022-02-20 06:27
ソニー、撮影用ドローン「Airpeak S1」9月に発売 ミラーレス一眼αシリーズを搭載可
IT関連
2021-06-11 14:50
持続可能性の取り組みはIT部門の優先事項に–コロナ禍でも高い意識
IT関連
2021-08-19 21:57
商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む
アプリ・Web
2021-04-27 10:13
富士通、川崎重工、SAPジャパン、Skillnoteが製造業のDX支援で協業–基盤サービスの提供計画
IT関連
2022-11-26 02:59
習慣化アプリ「みんチャレ」のエーテンラボが3.7億円調達、健保向け事業開発・営業・カスタマーサクセスの人材採用注力
IT関連
2022-03-02 23:24
3度目の緊急事態宣言は必至?–急落する日経平均、株はいつ売るべき?
IT関連
2021-04-21 13:06
アリックスパートナーズとパランティアが国内で協業–ビジネスモデルの革新を支援
IT関連
2023-01-27 02:57
プライバシーに配慮し家族全員は良い信頼関係を築ける位置情報アプリ「Life360」を著名人投資家も支援
ソフトウェア
2021-07-01 11:41
SpaceXが記録的な数の衛星を搭載した初の専用ライドシェアミッションをライブで公開、予定変更で日本時間1月25時0時から
宇宙
2021-01-25 00:52
都市部-郊外移動向けの大型4人乗りeVTOL「VoloConnect」を独Volocopterが発表
モビリティ
2021-05-19 07:12
富士フイルム、1億画素ミラーレスカメラの第2弾 「プロのみならず写真愛好家にも」 価格は約70万円に
くらテク
2021-01-29 08:27
TumblrやWordPressの親会社Automatticが人気ポッドキャストアプリのPocket Castsを買収
ネットサービス
2021-07-19 00:48
約1億円を調達したテクニカルセールス向け生産性プラットフォームのHubが公開
ソフトウェア
2021-03-31 19:22