グーグルの「Bard」、画像を含む回答が可能に–視覚的に分かりやすく

今回は「グーグルの「Bard」、画像を含む回答が可能に–視覚的に分かりやすく」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間5月23日、同社が開発している生成型の人工知能(AI)エンジン「Bard」で、英語での回答に画像を組み込めるようにしたと発表した。Bardは、OpenAIの「ChatGPT」やMicrosoftの新しい「Bing」と競合している。

 今後、Bardは質問を投げかけられた際に、オンライン上で見つかった画像を表示することで、ユーザーの視覚的理解をより深められるようになる。こうした画像は既にオンライン上に存在しているものであり、「DALL・E 2」や「Midjourney」「Adobe Firefly」「Bing Image Creator」といったAIによって生成されたものではない。しかしGoogleは、画像生成機能をBardに搭載すべく取り組んでいるという。

 Googleの広報担当者は、「当社はAdobe FireflyをBardに統合しようともしている。これによりユーザーは簡単かつ迅速に、自らの創造的なアイデアから高品質な画像を生み出せるようになる」と述べた。

 Bardでは画像を直接要求することもできるようになった。画像の出典も表示される。このため例えば、ニューオーリンズで見るべき場所、あるいは計画中の自動車旅行で訪れるべき眺めの良い場所を探したい場合に重宝するはずだ。

 さまざまな質問に斬新な応答を返すChatGPTが2022年11月に公開されて以来、GoogleはAIへの取り組みを強化している。そして2023年2月、同社はMicrosoftがBing検索にChatGPTを統合すると発表したのと時をあわせるかのようにBardを発表した。

 Googleがこの5月に開催した開発者向け年次会議「Google I/O」の基調講演において、講演者らは2時間のプレゼンテーションでAIという言葉を140回以上にわたって口にし、AIの話題に多くの時間を割いていた。また、「Pixel Fold」スマートフォンをはじめとするハードウェアの発表とともに、Bardを一般公開し、AIを統合した検索の実験的なバージョンも披露した。

 Googleが検索にAIを完全なかたちで統合した場合、数十億の人々がオンライン上で情報を検索する際のエクスペリエンスが変化することになるだろう。しかしそれは、広告駆動型となっている大規模なインターネット経済について再考を迫るものになるかもしれない。Google I/Oが開催された日、同社の株価は4.1%上昇した。これは投資家からの信頼を反映したものと考えられる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Twitter決算、売上高74%増 mDAUはついに2億人突破
企業・業界動向
2021-07-24 23:04
Webブラウザ上で3D/2Dモデルをぬるぬる動かせる「Babylon.js 6」正式版に。レンダリング性能が最大50倍、WASM化した物理演算エンジン搭載、液体のレンダリングも
JavaScript
2023-04-26 08:07
第45回:列伝5人目「クラウドCIO型ひとり情シス」
IT関連
2022-09-07 00:33
正念場を迎えるOTセキュリティの現状と今後–TXOneのリュウCEO
IT関連
2023-04-20 20:07
ミスミに聞く、基幹システムのマイクロサービス化で挑戦する可観測性
IT関連
2023-06-22 20:50
バイデン大統領、FCC委員長代理にネット中立性支持のローゼンウォーセル氏指名
IT関連
2021-01-25 22:52
タグ・ホイヤー×スーパーマリオのコラボ時計は「Wear OS」搭載で25万8000円
くらテク
2021-07-15 12:10
絵文字専門サイトのEmojipedia、携帯アプリ企業Zedgeが買収
アプリ・Web
2021-08-05 01:58
上海モーターショーで注目を集めていたEVたち
モビリティ
2021-05-02 22:47
DNSセキュリティで多層防御のエコシステムを強固に–Infoblox・河村氏
IT関連
2023-12-21 17:07
渋谷区、税金のネット納付可能に クレカ、Apple Pay、Pay-easyに対応
社会とIT
2021-01-17 15:38
「Apple Intelligence」登場–OSに統合されたアップル製AIの多様な機能
IT関連
2024-06-15 04:50
食材受発注サービス「クロスオーダー」が卸売業者・中小飲食店間の入金サイクルを早める「クロスオーダー決済」機能公開
フィンテック
2021-07-09 10:11
富士フイルムBI、業務連携クラウドを発表–「全員設計」の経験をサービス化
IT関連
2023-10-21 10:12