インテル、次世代CPU「Meteor Lake」の概要を説明–2023年後半に登場予定

今回は「インテル、次世代CPU「Meteor Lake」の概要を説明–2023年後半に登場予定」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 OpenAIの「ChatGPT」や、Microsoftの「Bing」、Googleの「Bard」、Adobeの「Photoshop」など、今一番世間の注目を集めている人工知能(AI)ツールは、どれも強力で高価なサーバーが大量に置かれたデータセンターで動いている。しかし、米国時間5月29日にIntelが明らかにしたPC向け次世代プロセッサー「Meteor Lake」が導入されれば、ノートPCがAI革命の一端を担うようになるかもしれない。

 2023年後半に登場する予定のMeteor Lakeは、AIの処理を低い電力消費で扱えるAIエンジン(VPU)を搭載している。IntelのクライアントAI事業責任者John Rayfield氏は、例えばこのチップは、ビデオ会議中に背景をぼかしたり入れ替えたりする際に人物の輪郭を認識するAIの動作を改善できると語った。

 「物を作れば用途は後からついてくる」という可能性もある。スマートフォン用のプロセッサーやAppleの「MacBook」に使われているMシリーズプロセッサーの場合がそうだったように、AIエンジンをプロセッサーに直接組み込めば、開発者がAI機能を利用したソフトウェアを開発するようになるかもしれない。

 しかし、GPUもAI処理のアクセラレーションに非常に適しており、しかもすでにほとんどのPCに搭載されているため、ユーザーの多くが「Windows」PCをアップグレードするのを待たなくても利用できる。しかもGPUは、PCを使ったAIの処理で高いパフォーマンスを発揮する。しかしRayfield氏は、Intelの新しいAIエンジンには消費電力が低いという強みがあると主張した。また、両方を同時に使用することで、さらにパフォーマンスを高めることもできるという。

 IntelにとってMeteor Lakeが重要な理由はほかにもある。Meteor Lakeは、AppleのMシリーズプロセッサーに対する最大の弱点である、省電力性能を改善する設計になっているのだ。また、ゲームや一部のAIの処理で重要になるグラフィックスの処理性能も改善された。

 またこのプロセッサーは、Intelの数年にわたる方向転換の取り組みの鍵でもある。Meteor Lakeは、チップ製造業界をリードする企業である台湾積体電路製造(TSMC)やサムスンに追いつくために必要不可欠な新しい製造プロセスである、「Intel 4」で製造される最初の大型チップになるためだ。またこのチップには、複数の「チップレット」をより柔軟かつ経済的にスタッキングすることで強力なプロセッサを作る技術である、「Foveros」と呼ばれる新しい3Dパッケージング技術が使われている。

 最近では、リアルな画像や人間が書いたような文章を生成できる生成AIと呼ばれるAIが注目を集めている。Meteor Lakeは、生成AIの1つである「Stable Diffusion」を実行できるが、ChatGPTのような大規模な言語モデルは大きすぎて扱うことができない。

 しかし、その状況を変えるための取り組みも数多く行われている。Facebookの「LLaMA」やGoogleの「PaLM 2」などの大規模言語モデルは、PCやスマートフォンのような小規模な「クライアント」デバイス向けにスケールダウンできるよう設計されている。

 Rayfield氏は、「クラウドで実行するAIには(中略)、遅延、プライバシー、セキュリティなどの課題がある上、基本的にコストが高い」と述べている。「いずれ計算効率が向上してくれば、クライアントに移される部分が増えてくるだろう」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ツイッターがプロフィール欄にRevueのニュースレターを掲載するテストを開始
IT関連
2021-08-22 03:39
オラクル、JavaScriptの商標を自主的に手放すつもりはないとDenoに通告
Deno
2025-01-14 16:42
佐賀市、ブロックチェーン技術を用いて「環境価値電子証書化システム」を構築
IT関連
2021-08-10 11:05
ウェザーニューズ、「Contract One」導入–紙の契約書業務をオンラインで完結
IT関連
2022-05-24 22:33
GoogleのArea 120がモバイルアプリ開発者のプライバシーコンプライアンス対応を支援するプロダクト「Checks」を発表
IT関連
2022-02-24 19:53
IBMとSAP、パートナーシップを拡大–顧客の生産性向上と革新を支援
IT関連
2024-05-15 19:22
クッキーバナーに新たな選択肢–IIJ、サイト視認性とプライバシーを両立する新サービス
IT関連
2024-10-31 15:54
第31回:「ジュニアひとり情シス」が2025年の崖を解決する?
IT関連
2021-05-06 21:03
人気クリエイターがファンに素に近いリアルな姿の写真を有料で公開するアプリ「Roll」
IT関連
2022-02-08 23:02
NRIがAWSジャパン協力のもと、アナリティクスプロジェクト向けキットを開発
IT関連
2021-04-22 12:27
グーグル、生成AIで「Googleアシスタント」を改良へ
IT関連
2023-08-02 18:25
DeepSeek、新しい画像生成AIモデル「Janus-Pro」を発表
IT関連
2025-01-30 03:45
マカフィー、法人向け事業を売却へ–コンシューマー向けに特化
IT関連
2021-03-09 15:49
レッドハット、2022年度の事業戦略を発表–コンテナーとアジャイルの定着化に意欲
IT関連
2022-04-14 21:59