「Apple Vision Pro」を試してみた–かつてない体験を可能にする3つの要素

今回は「「Apple Vision Pro」を試してみた–かつてない体験を可能にする3つの要素」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Apple Vision Pro」の前面のアルミニウム製フレームに右手を置き、柔らかい生地で作られた後部に左手を添えて、顔に装着したとき、過去のVR体験のことを考えていた。そして、進歩した部分を探して全体像に集中するよう自分に言い聞かせた。というのも、拡張現実(AR)ヘッドセットや仮想現実(VR)ヘッドセットに関して、実際の製品が前評判どおり刺激的だったことは一度ないからだ。

 30分後にVision Proの試用を終えたとき、こうしたデモの後で今までに抱いたことのない思いを抱いた。「すぐに戻って、もう1回やりたい。今すぐに」

 Vision Proのヘッドセット体験を楽しいものにしている要素は多数あるが、中でも特に大きな要素について詳しく紹介したい。

 Vision Proを装着して頭にフィットさせたら、まず「Digital Crown」を押して、ヘッドセットを自分の目に合うように調整する。この際、目の前に円形で表示されるいくつかの点に焦点を合わせる。率直に言うと、デモの後、アイトラッキングはVision Proで実行するすべての操作に極めて重要かつ有効だと考えていたが、あの簡単なキャリブレーションだけで調整が完了したかと思うと、驚きを覚えた。

 だが、少し先走ってしまったようだ。目のキャリブレーションが完了したら、手を体の前にかざして手をキャリブレーションし、Digital Crownを押すと、ホームビューに移動する。デフォルトのホームビューには一連のアプリアイコンが表示されており、「iPad」のホーム画面や「Mac」の「Launchpad」のように見える。

 ここからすぐに分かったが、アプリを起動するには、手を膝の上に置いたまま、アプリを見て、親指と人差し指をくっつけるだけでいい。アプリの次のページにスクロールしたいときは、親指と人差し指をくっつけた状態で、糸を引っ張るように上下左右に動かすだけだ。ウィンドウ、アプリ、体験を閉じるには、親指と人差し指を素早くくっつけてコントロールを表示し、「X」を見ながら、親指と人差し指をもう一度くっつける。

 筆者は5~10分ですぐに、アプリの起動と終了、上下左右へのスクロール、項目の選択、目の前の空間でのアプリやウィンドウの移動ができるようになった。デモが終わる頃には、あまり考えなくても自信を持って、それらの操作を正確に実行できるようになっていた。

 これは間違いなくVision Pro最大の技術革新だ。Appleがこの機能の開発に長期間取り組んできたことは明白であり、その点はVision Proチームの元ニューロテクノロジー研究者であるSterling Crispin氏から裏付けが取れている。適切なインターフェースを作成したことで、使用に耐える製品への道が開かれたが、次はコンテンツによって体験を提供し、Vision Proが引き出しにしまい込まれないようにしなければならない。ほとんどのヘッドセットはこうして消えていく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立、脆弱性検索エンジンを「MIRACLE Vul Hummer」に提供–OSSのセキュリティ対策強化
IT関連
2022-02-02 04:53
日本財団、「ウクライナ避難民支援プラットフォーム」を採用–避難から日常生活まで支援
IT関連
2022-06-12 15:31
「お母さん、今日は英会話の日だよね!」 フォートナイトで学ぶ“eスポーツ英会話教室”が小中学生に人気 (1/2 ページ)
くわしく
2021-02-04 19:04
「モバイルSuica」リニューアル OS間の移行に完全対応、AndroidならモバイルPASMOと共存可能に
企業・業界動向
2021-02-11 10:20
リモートワーク時代の「プレゼンティズム」が無意味な仕事を生む
IT関連
2022-08-05 21:35
ビットコイン用マイニングマシンの運用サービス、仮想通貨交換業者がスタート
最近の注目ニュース
2021-02-26 22:07
Stack Overflowがプログラミング分野で最も人気のサイトになった理由–CEOに聞く
IT関連
2022-11-17 05:46
「マネーフォワード Admina」、情シス向け従業員データベース作成を可能にする新機能
IT関連
2023-11-07 19:05
弁護士ドットコムとNEC、自治体向けに契約業務デジタル化支援で連携
IT関連
2024-08-24 16:17
新たなAIモデル「Gemini」でも技術情報を開示しないグーグルの危うさ
IT関連
2023-12-20 22:43
マイクロソフト、「Teams」の新バージョンを準備か–リソース使用量を大幅削減
IT関連
2023-02-23 17:50
Trellix、2022年の10大セキュリティ事件を発表–第1位は大手外食チェーンの営業秘密の持ち出し
IT関連
2022-12-16 23:39
50匹分の食用コオロギパウダー入りフィナンシェ、Pascoが発売 「配合の限界に挑戦」
くらテク
2021-05-13 23:31
「富士通研究所」も富士通に吸収合併 4月1日付の組織再編で
企業・業界動向
2021-01-29 10:21