新たなAIモデル「Gemini」でも技術情報を開示しないグーグルの危うさ

今回は「新たなAIモデル「Gemini」でも技術情報を開示しないグーグルの危うさ」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2023年までは、Googleをはじめとする先進的な人工知能(AI)企業によってリリースされる新たなAIプログラムのリサーチレポートを読むだけで、さまざまなAIテクノロジーについて学ぶことができた。AI分野には情報をオープンなかたちで公開するのが当たり前という風潮があったのだ。

 しかし、3月にOpenAIが同社の最新プログラム「GPT-4」を発表したことをきっかけに、このような風潮は大きく変わり、技術的な詳細はほとんど明かされないようになった。同社が発表したリサーチペーパーでは、他の研究者がGPT-4の構造を理解し、類似の物を構築する上で必要となる重要な詳細がすべて非公開となっていた。

 Googleは米国時間12月6日、Google DeepMindと共同で開発し、5月に発表していた最新の生成型AIプログラム「Gemini」を正式にリリースしたものの、詳細情報を非公開にするという方針を堅持した。GoogleとDeepMindの研究者らは、ブログ投稿とリサーチレポートを公開したが、ブログ投稿に技術的な詳細はなく、リサーチレポートにも関連する技術的な詳細はほとんど含まれていなかった。

 これらの文書には、一連のベンチマークテストの結果が数多く引用されている。それによると、GeminiはほとんどのスコアでOpenAIのGPT-4を上回っており、それまでGoogle最新のニューラルネットワークであった「PaLM」をも上回っているという。

 しかし、同社のブログとリサーチレポートには、従来であれば記載されることが通例だった、プログラムに搭載されているニューラルネットワークの「パラメーター」数、すなわち「ウェイト」(重み付け)の数といった、プログラムの設計や機能の重要な側面を表す詳細が含まれていない。その代わりに、Geminiの「Ultra」と「Pro」「Nano」というサイズの異なる3つのバージョンについて言及されている。そして、このリサーチレポートにはNanoが18億と32億5000万という2種類のウェイト数で訓練されているという記述があるものの、UltraとProのウェイト数についての記述はない。

 その他数多くの技術的詳細も、OpenAIのGPT-4に関するリサーチペーパーと歩調を合わせているかのように開示されていない。こういった技術的詳細が非開示となっている中、ベンチマーク結果を主張することに何の意味があるのかという議論がネット上で沸き起こっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
沖縄県名護市、スマートシティー関連事業の推進を加速–人が集まる地方都市づくり
IT関連
2023-06-01 22:21
IHIと日本IBM、GX推進に向けて北九州市と連携協定–熱利用の最適化モデルを構築
IT関連
2024-01-23 10:04
触れてはいけない場所を赤く染めて警告 Microsoftの新型コロナ感染予防システム :Innovative Tech
トップニュース
2021-02-03 12:44
中国のインディーゲームを世界へ発信、明の鄭和にちなんだ「Westward」が33億円のデビューファンド調達を計画
VC / エンジェル
2021-05-04 03:17
TechCrunch Tokyo 2021は12月2日、3日でオンライン開催決定、スタートアップバトルの応募も開始
IT関連
2021-08-17 19:52
「鬼滅」制作会社のufotable、法人税法違反の疑いで在宅起訴 「全額納付した」と報告
くらテク
2021-07-10 21:15
困難なグリーンテック推進、成功の鍵は–ITリーダーに聞く
IT関連
2023-03-11 03:22
SCSK、グループ技術戦略「技術ビジョン2030」策定–「共創ITカンパニー」目指す
IT関連
2024-07-21 01:40
KDDIとAIQ、接客AIを活用したショッピング体験の実証実験を開始
IT関連
2024-03-31 13:15
MonotaRO、「SAP S/4HANA」を導入–今後の成長を見据え、会計処理を効率化
IT関連
2023-12-01 01:02
Twilio Japan、「三越伊勢丹リモートショッピングアプリ」開発を支援
IT関連
2022-06-14 23:06
「夜に駆ける」MV、YouTubeの規制解除 一時は「攻撃的または不適切な内容含む」の表示に
ネットトピック
2021-06-02 23:53
リクルート、規約管理支援サービス「termhub」を提供開始–弁護士ドットコムと共同開発
IT関連
2022-10-28 23:19
第49回:列伝9人目「内製型ひとり情シス」
IT関連
2022-09-21 07:21