Google、NVIDIA、Qualcomm、インテルらが、RISC-V用オープンソース開発を加速させる組織「RISC-V Software Ecosystem」(RISE)プロジェクトを立ち上げ

今回は「Google、NVIDIA、Qualcomm、インテルらが、RISC-V用オープンソース開発を加速させる組織「RISC-V Software Ecosystem」(RISE)プロジェクトを立ち上げ」についてご紹介します。

関連ワード (前進、大学、将来的等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


RISC-V(リスクファイブ)プロセッサ対応のオープンソース開発を加速させる組織「RISC-V Software Ecosystem」(RISE)プロジェクトが、Linux Foundation Europeをホストとし、Google、NVIDIA、Qualcomm、インテルを始めとする13社がボードメンバーとなってスタートしました。

fig

もともとRISC-Vはカリフォルニア大学バークレイ校のコンピュータサイエンス科が開始した、新しいプロセッサ命令セットを開発するためのプロジェクトです。創立メンバーにはRISCプロセッサの基礎を築いた計算機科学者のデイビッド・パターソン博士らがおり、当初は教育に使うための命令セットとして開発されました。

現在ではRISC-V Internationalの下でオープンかつ無料で使えるプロセッサの命令セットとしてライセンスされています。

RISC-Vはシンプルな命令セットで電力効率の高いプロセッサを実現可能な点が特徴とされているため、将来的にはArmの競合になるとの見方もあります。

参考:オープンなCPUの命令セットを開発する「RISC-V Foundation」がLinux Foundationと提携。「RISC-V」の推進を後押し

コンパイラやシステムライブラリ、LinuxやAndroidなどにフォーカス

今回発表されたRISEプロジェクトは、このRISC-Vのソフトウェアエコシステムの発展を加速させるべく発足したものです。

ミッションは3つ。RISC-V用のオープンソース開発を加速すること、RISC-Vプラットフォームの実装における品質向上、RISC-Vソフトウェアのエコシステムの前進とパートナーによる努力を結集させること、です。

fig

RISEプロジェクトでは、以下の領域にフォーカスすることも明らかにされています。

fig

これを見ると、コンパイラやシステムライブラリ、LinuxやAndroidなどのOS、そしてPython、Java、V8(JavaScriptエンジン)など、基本的なソフトウェアの充実が急務であることが見て取れるようです。

RISC-Vへの取り組みは、5年前の2018年にWester Digitalが自社の組み込み用プロセッサとして採用を発表しており、昨年(2022年)には自社製のRISC-Vプロセッサのライセンス販売を開始していることが報道されています。

Googleは今年に入りAndroidでRISC-Vのサポートを進めることを明言しており、それは今回のRISEプロジェクトへの取り組みにも表れています。また、Appleも昨年末からRISC-Vエンジニアの募集を行っていることから、何らかのRISC-Vへの取り組みを始めようとしていると見られています。

まだ市場におけるRISC-Vの存在感はほとんどありませんが、今回のRISEプロジェクトが成功し、基盤となるソフトウェアエコシステムが充実すれば、その上でアプリケーションを移植することは容易になるでしょう。そうなれば、組み込みやスマートフォンなどの領域でRISC-Vの存在感が高まってくる可能性は十分にあると思われます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AI inside、企業独自のファインチューニング可能なLLM構築運用サービスを開始
IT関連
2024-08-21 09:05
「Ciscoは新しくなった」–日本APACトップが語るAI時代のプラットフォーム戦略
IT関連
2024-11-15 23:42
明治安田生命、ポートフォリオ管理の強化とDXによる業務最適化
IT関連
2022-05-25 23:08
Googleストリートビューのハイパーラプス、天気や時間など統一して作成する技術 :Innovative Tech
トップニュース
2021-01-30 09:45
量子コンピューティングの基本知識–仕組み、過度の期待が抱えるリスク、技術的課題
IT関連
2022-08-13 18:45
「Pulumi AI」発表。自然言語でAWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上のインフラやサービスのInfra-as-Codeを自動生成
DevOps
2023-04-17 20:06
CISO意識調査に見る日本と世界のギャップ
IT関連
2021-06-18 02:59
IBM、世界初の2nm半導体技術を発表 バッテリー寿命は7nmの4倍
製品動向
2021-05-09 07:02
注目のWeb会議サービス「Remotehour」手掛けた日本人起業家
IT関連
2021-03-04 11:11
NEC、ANAやJALらと顔認証による搭乗手続きを旅客のスマホで行う実証実施
IT関連
2024-05-16 08:12
ソフトバンクが中国の産業用自律型モバイルロボットYouibotの16.9億円のラウンドをリード
ロボティクス
2021-05-08 03:42
「バイオハザード ヴィレッジ」は本当に怖くないのか? ビビリの漫画家が体を張って検証した :サダタローのシェアさせていただきますR(1/5 ページ)
くらテク
2021-07-10 00:29
インテック、愛媛県の製造業DXを推進–デジタル人材の育成も視野に
IT関連
2024-09-19 18:13
「Gemini Advanced」に3つの新機能が追加–LLMも「Gemini 1.5 Pro」へ
IT関連
2024-05-16 20:46