Google、NVIDIA、Qualcomm、インテルらが、RISC-V用オープンソース開発を加速させる組織「RISC-V Software Ecosystem」(RISE)プロジェクトを立ち上げ

今回は「Google、NVIDIA、Qualcomm、インテルらが、RISC-V用オープンソース開発を加速させる組織「RISC-V Software Ecosystem」(RISE)プロジェクトを立ち上げ」についてご紹介します。

関連ワード (前進、大学、将来的等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


RISC-V(リスクファイブ)プロセッサ対応のオープンソース開発を加速させる組織「RISC-V Software Ecosystem」(RISE)プロジェクトが、Linux Foundation Europeをホストとし、Google、NVIDIA、Qualcomm、インテルを始めとする13社がボードメンバーとなってスタートしました。

fig

もともとRISC-Vはカリフォルニア大学バークレイ校のコンピュータサイエンス科が開始した、新しいプロセッサ命令セットを開発するためのプロジェクトです。創立メンバーにはRISCプロセッサの基礎を築いた計算機科学者のデイビッド・パターソン博士らがおり、当初は教育に使うための命令セットとして開発されました。

現在ではRISC-V Internationalの下でオープンかつ無料で使えるプロセッサの命令セットとしてライセンスされています。

RISC-Vはシンプルな命令セットで電力効率の高いプロセッサを実現可能な点が特徴とされているため、将来的にはArmの競合になるとの見方もあります。

参考:オープンなCPUの命令セットを開発する「RISC-V Foundation」がLinux Foundationと提携。「RISC-V」の推進を後押し

コンパイラやシステムライブラリ、LinuxやAndroidなどにフォーカス

今回発表されたRISEプロジェクトは、このRISC-Vのソフトウェアエコシステムの発展を加速させるべく発足したものです。

ミッションは3つ。RISC-V用のオープンソース開発を加速すること、RISC-Vプラットフォームの実装における品質向上、RISC-Vソフトウェアのエコシステムの前進とパートナーによる努力を結集させること、です。

fig

RISEプロジェクトでは、以下の領域にフォーカスすることも明らかにされています。

fig

これを見ると、コンパイラやシステムライブラリ、LinuxやAndroidなどのOS、そしてPython、Java、V8(JavaScriptエンジン)など、基本的なソフトウェアの充実が急務であることが見て取れるようです。

RISC-Vへの取り組みは、5年前の2018年にWester Digitalが自社の組み込み用プロセッサとして採用を発表しており、昨年(2022年)には自社製のRISC-Vプロセッサのライセンス販売を開始していることが報道されています。

Googleは今年に入りAndroidでRISC-Vのサポートを進めることを明言しており、それは今回のRISEプロジェクトへの取り組みにも表れています。また、Appleも昨年末からRISC-Vエンジニアの募集を行っていることから、何らかのRISC-Vへの取り組みを始めようとしていると見られています。

まだ市場におけるRISC-Vの存在感はほとんどありませんが、今回のRISEプロジェクトが成功し、基盤となるソフトウェアエコシステムが充実すれば、その上でアプリケーションを移植することは容易になるでしょう。そうなれば、組み込みやスマートフォンなどの領域でRISC-Vの存在感が高まってくる可能性は十分にあると思われます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Anonymousやサイバー犯罪集団、ロシアとウクライナの衝突を受け行動開始
IT関連
2022-03-01 06:50
AIが起こす社会変革を実現するのはアナログである自分自身–TDK・齋藤社長
IT関連
2025-01-10 11:00
「気まぐれな」ツイートを続けるイーロン・マスク氏とそれを監視できないテスラ取締役会を同社株主が提訴
モビリティ
2021-03-14 11:49
東邦ガス、財務システムを「RISE with SAP」でクラウド移行
IT関連
2025-03-05 12:51
プレステ版Robloxが登場しそう、PlayStationコンソールのソフトウェアエンジニアを募集中
IT関連
2022-03-11 06:50
ロシアのウクライナ侵攻に抗議する意図でオープンソースパッケージに悪質コード
IT関連
2022-03-26 14:09
プライバシーの保護がIT企業にとってさらに重要な取り組みに
IT関連
2021-01-20 21:36
サプライチェーン攻撃対策を意図して策定された「NIST SP800-171」とは何か
IT関連
2022-12-20 09:02
KADOKAWA、漏えい情報の拡散行為に法的措置の準備を開始
IT関連
2024-07-11 10:44
第11回(最終回):連載のふりかえり、アジャイルのこれから
IT関連
2023-11-08 16:18
ウェブベースのコラボデザインツールFigmaがホワイトボード「FigJam」公開
ネットサービス
2021-04-25 11:13
AWSのコード生成AI「CodeWhisperer」、生成モデルのカスタマイズが可能に。社内の独自ライブラリやAPIを生成コードに組み込める新機能がプレビュー公開
AWS
2023-10-19 20:29
ロシアによる米へのサイバー攻撃に備えを–バイデン大統領が企業に警戒呼びかけ
IT関連
2022-03-24 02:58
ワークデイ、財務管理クラウドサービスの国内提供を開始
IT関連
2021-07-08 13:13