アドバンスト・メディア、「GPT-3.5/4」を用いた議事録要約システムを茨城県取手市で試行

今回は「アドバンスト・メディア、「GPT-3.5/4」を用いた議事録要約システムを茨城県取手市で試行」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、持続可能な地域社会を目指す「地域DX」等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アドバンスト・メディアは、MicrosoftとOpenAIの大規模言語モデル「GPT-3.5/4」を活用した「要約業務支援システム」を開発した。7月上旬から茨城県取手市で同システムの試行を開始するという。試行開始に先立ち、同社は6月26日に同システムに関する説明会を開催した。

 要約業務支援システムは、アドバンスト・メディアが提供するAI音声認識「AmiVoice」によって自動でテキスト化した議会の質疑応答を、一問一答の簡潔な文章などに要約する。GPT-3.5/4を活用することで、要約後に必要な人の手による修正を省き、議事録作成と要約にかかる業務負荷を軽減できるとしている。

 同システム開発の背景について同社は、「市区町村のAI導入率の低さ」と「地方公共団体の総職員数の減少」を挙げ、DXによる自治体の業務効率化が急務であることから、地方自治体のDXを推進する目的で開発を行ったという。

 同システムを試行する取手市役所では、市議会だより「ひびき」を発行しており、年に4回開催される同市議会の定例会における発言内容の要約文を掲載している。2006年には議事録作成にAmiVoiceを導入し、議会事務局職員の人員削減や労働時間を削減するとともに、庁内議事録の作成や定例記者会見などでもAmiVoiceを活用し、迅速に速報版を出せる体制を整えているという。

 また、2021年には同社と取手市、取手市議会の3者により、「音声テック関連技術連携協定」を締結。デモクラシーとテクノロジーの掛け合わせによるIT活用で新しい民主主義を創造する「デモテック戦略」を推進している。その一例として、「Zoom」などを用いたオンライン会議においてAIを活用し、字幕のように文章を画面下に表示する。これにより、聞き逃しや聞き間違い、聴覚に障害を抱える人でも会議に参加できるようになった。

 今回、同市では要約業務支援システムを導入することで、さらなる業務効率化を図るとしている。同システムは、「ひびき記事(一般質問)作成支援ツール」「ひびき記事(一般質問)作成支援ツール 要約条件指定」「ひびき記事(討論)作成支援ツール」「広報・一般業務支援ツール」――の4つのツールで構成されている。

 これらのツールでは「Azure OpenAI Service」を用いることを前提としており、入力したデータはMicrosoftの情報取り扱いポリシーの範囲内かつ二次利用されないようになっている。また、一般業務支援ツールにおいては、非公開情報を扱う可能性があるため、同社のサーバーにデータを残さない設定で運用する。

 同市役所では従来、ひびきに掲載する「一般質問」の要約文の作成において、職員が、会議録A4用紙10枚分に相当する一般質問の全文を読み込み、重要部分を取捨選択。抜き出した部分をマーカーで印を付け、重要部分をさらに短くまとめていた。この作業は、最大で市議会議員23人分を行うことがあり、全てを要約するまで1週間程度かかることがあったという。

 しかし、GPTを用いた要約業務支援システムを活用することで、質問に対する重要な回答を抽出し、文章を生成。「あれ」や「それ」などの指示語が明確な単語として抽出されるため、人の手で文言を整理する必要がなくなるという。

 また、広報紙「広報とりで」においても同システムを活用する。従来は、各部署から所定のフォーマットで送られるイベントや検診情報を基に広報紙用の見やすい表を人の手で作成していたが、同システム導入により、「会場」「時間」「イベント内容」などの必要項目を指定するだけで、自動的に表が作成される。

 取手市役所は生成AIを、広報やプレスリリースの文章作成、各種会議議事録や概要版の作成、文章の要約などに用いるとしている。また、運用時には個人情報や機密情報、プライバシーに配慮したものであるかを所属長と確認し、承認後に利用する方針だという。同市では生成AIの利用に当たり、全庁的に職員研修を実施していく構えだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ソフトバンクによるBetter.comへの約548億円出資で住宅ローン業界の魅力が証明された
フィンテック
2021-04-13 16:17
竹中工務店ら、IoT活用した建設現場の騒音振動計測システムを開発
IT関連
2024-03-16 03:23
Idein、都営地下鉄の乗客量データをAIカメラで可視化–鉄道DXを推進
IT関連
2024-04-20 13:12
Oracle DBのパッチやバックアップなど運用自動化をKubernetes拡張機能で実現、オープンソースの「El Carro」をGoogle Cloudが公開
Google
2021-06-02 08:36
ITプロジェクトの資金を確保するには–テクノロジーの利点を伝える5つのコツ
IT関連
2024-10-26 00:34
イトーキ、オンラインストアでARによる家具の試し置きを可能に
IT関連
2022-09-03 17:25
「Windows 10 Home/Pro」のダウンロード販売、1月31日に終了へ
IT関連
2023-01-24 03:03
グーグルのProject Zero、パッチ適用を促すため30日間の猶予期間を新設
IT関連
2021-04-19 16:49
あなたの声で合成音声に“演技指導” AIが抑揚を分析、東芝が新ソフト
イラスト・デザイン
2021-08-18 21:57
「Java 21」正式リリース。仮想スレッドが正式版に、入門者向けに「void main」と簡潔な記述、世代的ZGCなど新機能
Java
2023-09-20 04:33
コニカミノルタ、働く価値を高めるオフィスづくり–オフィス改革への関心集まる
IT関連
2022-09-23 20:31
「Microsoft Edge」ブラウザー、「Adobe Acrobat」のPDF機能を統合へ
IT関連
2023-02-15 02:25
ハイブリッドワークで再定義されるオフィス–「コミュニケーション」とはどう付き合う?
IT関連
2023-01-01 10:52
Hexagonと富士通、デジタルツイン活用して安心安全な街づくりを支援
IT関連
2023-06-16 11:27