米国のセキュリティ基準「NIST SP800-171」とは–EY Japanが解説

今回は「米国のセキュリティ基準「NIST SP800-171」とは–EY Japanが解説」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 EY Japanは7月10日、政府のサイバー対策に関するメディア勉強会を開催した。防衛装備庁は2023年度の契約から、米国立標準技術研究所(NIST)が定めた「NIST SP800-171」に準ずる防衛産業サイバーセキュリティ基準の適用を求めている。EYストラテジー・アンド・コンサルティング ストラテジックインパクトパートナーの西尾素己氏は、「日本も情報クライテリア(条件)を持たなければならない。さらに『EO(Executive Order)14028』のソフトウェアサプライチェーン攻撃対策に目を向けることも必要だ」と提言した。

 SP800-171は、NISTが定めたサイバーセキュリティフレームワークの一つである。2009年に米軍戦闘機の設計情報が国外民間企業から漏えいしたことを踏まえ、民間企業が保有する情報を「CUI」(Controlled Unclassified Information)と命名して、SP800-171を最低水準とする保護を命じた。これが2010年の「EO 13556」である。

 SP800-171は2015年6月から運用を開始し、米軍需産業界には2017年から、全産業には2020年から適用を開始した。CUI自身は20カテゴリーと124のサブカテゴリーから成り立ち、その適用範囲は多岐にわたる。防衛や軍需特許はもとより、政府要人のプライバシー保護やインテリジェンス(諜報)に関する定義も含めまれる。その分、抽象度が高いため、民間企業団体からは米政府に多くの苦情が寄せられたものの、その意見は無視され、軍需産業や情報産業に関わる企業は対応に苦慮している。

 西尾氏は「例えば、自動運転試験の走行時は米国土安全保障省(DHS)への申請が必要だが、この情報もCUIに当たる。CUIの定義自体が曖昧なので致し方ない」と状況を説明した。

 ただ、一連の話は米国内に限らない。米国防総省(DoD)の案件を受注した米国企業が国内企業に再委託した場合、下請けとなる国内企業も責任を負うことになる。他方でDoDは2018年からCUI保護政策に沿った情報保護規定を制定し、日本の防衛装備庁も2023年から同運用を開始した。

 だが、同庁はCUIを「保護すべき情報」、SP800-171から8項目に絞り込んだ「新情報セキュリティ基準」として定義付けた。西尾氏は「(米政府から情報)防御を同等にしてほしいと(日本政府に)強い要請があったと聞いている」と内情を説明する。

 端的に述べれば、防衛装備庁の防衛産業サイバーセキュリティ基準は、DoDのセキュリティ基準や各条項を同等にしたものである。おそらく国内の軍事関連企業や関連企業もSP800-171の監視や制限を受けることになるだろう。一説では国内軍事関連企業は約9000社に及ぶため、影響は少なくない。

 さらに米政府はソフトウェアサプライチェーン攻撃対策として、2021年にEO 14028を発している。背景には中国やロシアのサイバー攻撃集団による被害・損害が多発し、ソフトウェア部品表(SBOM)の提出・公開の義務化や記述内容の記述規定を設けるという。今後はSP800-171と同様に日本政府へもEO 14028に準じた対応が求められるだろう。

 西尾氏は「EO 13556は2010年に発出されたもので、我が国はようやく追いついた。今後は2021年のEO 14028をたどらなければならない。よく『日本は10年遅れている』といわれるが、(一連の対応は)文字通りに表している」と指摘した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アクセンチュア、今後3年間でAI事業に30億ドル投資–専門人材を8万人に倍増へ
IT関連
2023-06-21 16:46
米政府、ポスト量子暗号への備えを今すぐ始めるよう推奨
IT関連
2022-08-26 02:16
第4回:顧客体験管理を実現する体制・プラットフォームの作り方
IT関連
2021-03-10 04:57
クライアント管理サービスのKaseyaに大規模ランサムウェア攻撃 またREvilの可能性
セキュリティ
2021-07-05 03:55
独Wingcopterが米国に進出し新世代配送用ドローンを展開、4年間の自己資金運営を経て22.8億円調達
ドローン
2021-01-26 06:21
Excelがeスポーツに? 財務処理の腕を競うイベント開催、Microsoftが協賛
企業・業界動向
2021-06-09 23:03
ビジネスにおけるマイクロセグメンテーションの適用効果
IT関連
2022-05-31 18:56
Coinbase、第4四半期決算で予想を上回るも年明けの低迷を受け株価は沈む
IT関連
2022-02-27 20:44
三井化学と日本IBM、労働災害の危険源をAIで抽出–大阪工場で稼動開始
IT関連
2021-07-13 14:30
Netflix、スピルバーグ監督のAmblinと複数映画製作で契約
アプリ・Web
2021-06-23 11:59
Zoom、AIアシスタント「Claude」を自社サービスに導入へ–Anthropicと提携
IT関連
2023-05-18 00:07
グーグル、商用スパイウェアを展開する「Heliconia」エクスプロイトに警鐘
IT関連
2022-12-03 05:40
Googleが否定した“リーク“で分かった(かもしれない)、Pixel 5a 5Gの日本発売とPixel Watchの存在 :Googleさん(1/2 ページ)
トップニュース
2021-04-12 03:25
「Raspberry Pi 5」でAIを利用–「Raspberry Pi AI Kit」を取り付けるには
IT関連
2024-07-07 15:55