マイクロソフト「Azure Boost」発表。AWS Nitroのように専用SoCへ仮想化処理などをオフロード、より高性能なクラウド基盤提供へ

今回は「マイクロソフト「Azure Boost」発表。AWS Nitroのように専用SoCへ仮想化処理などをオフロード、より高性能なクラウド基盤提供へ」についてご紹介します。

関連ワード (今年、実現、高速等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


マイクロソフトは、従来ハイパーバイザとホストOSが行っていた処理を専用のシステムオンチップ(SoC)を用いたNICにオフロードし、より高性能なクラウド基盤によるインスタンスを提供する「Azure Boost」のプレビュー公開を発表しました。

fig

Azure Boostを用いた仮想マシンでは、最大で200Gbpsのネットワーキング性能、最大で40万IOPS、10GBpsのストレージ性能などを提供します。

専用のSoCを搭載した「Microsoft Azure Network Adapter」

Azure Boostは、専用のSoCを搭載した「Microsoft Azure Network Adapter」 (MANA)と呼ばれるネットワークアダプタとソフトウェアによって実現されています。

ホストマシンとそのOS上で実行されてきた仮想化の処理などがMANAにオフロードされることで、ホストマシンの持つ能力のより多くの部分をユーザーに提供できるだけでなく、ネットワークやストレージのI/O処理がMANA上に行われることで、より高速なI/O処理も実現されます。

ホストマシンから低レイヤの処理が分離され、専用のSoC上で処理されることで、ホストがマルウェアなどからの攻撃にさらされる可能性を下げることにつながるため、セキュリティの向上も実現します。

また、クラウドインフラのアップデートの際にはAzure Boostのアップデートで済むため、ホストOSへの影響が短時間かつ最小限で済み、ダウンタイムの縮小にもつながります。

MANAはData Plane Development Kit(DPDK)にも対応しており、パートナーやユーザーがDPDKを用いた機能拡張も可能とされています。

AWSもGoogleもすでにSoCを採用済み

今回の発表では、MANAがどのようなSoCによって実現されているかの説明はありませんが、マイクロソフトは今年(2023年)1月に、データセンター基盤向けプロセッサDPU(Data Processing Unit)開発ベンダのFungibleの買収を発表しています。

FungibleのDPUは、ストレージやネットワークへのアクセス処理などを高速に行う機能を備えていることから、MANAには同社のDPUが使われていると推測されます。

参考:マイクロソフト、「AWS Nitro」対抗のクラウド基盤用プロセッサを自社開発か、DPUベンダのFungible買収を発表

専用チップにハイパーバイザやネットワーク処理をオフロードする仕組みは、AWSが遅くとも10年前の2013年には同社が「Nitro System」と呼ぶ仕組みで実現し、最新版はすでにNitro v5まで進化しています。

fig

参考:[速報]AWS、クラウド基盤用のカスタムチップ「AWS Nitro v5」を発表。パケット処理能力など向上。AWS re:Invent 2022

Google Cloudも、2022年にインテルと共同開発したSoCの採用を発表済みです。

参考:Google Cloud、インテルと共同開発したASIC「Infrastructure Processing Unit(IPU)」採用を発表。FPGAベースのSoCでサーバ本体の処理をオフロード

Azure Boostの発表によって、AWS、Google Cloud、Microsoft Azureのクラウド大手3社がすべてクラウド基盤に専用SoCを搭載する、ということになるわけです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アマゾン、「AWS for Games」を立ち上げ–ゲーム業界向けサービス
IT関連
2022-03-26 05:56
トレンドマイクロ、インターポールへの捜査協力でスレットインテリジェンスを提供
IT関連
2022-12-16 03:06
ピュア・ストレージ、フラッシュベースのネイティブな統合型ブロック/ファイルストレージを提供
IT関連
2023-04-29 23:31
NVIDIA、暗号通貨マイニング専用プロセッサ「CMP」 「RTX 3060」のマイニング効率には制限
製品動向
2021-02-20 21:56
生成AIへの期待と幻滅が“同居”–ガートナーがCIOに提示した生成AIの導入定着策
IT関連
2024-10-30 07:06
セキュリティに悩む経営層の「よろず」相談窓口に–マンディアント日本代表の内山氏
IT関連
2022-09-28 14:43
フライウィール、会話形式でデータ活用を支援する「Conata Data Agent」を提供
IT関連
2024-07-09 23:07
「Amazon EC2」の「Mac」インスタンス、「macOS Big Sur」に対応
IT関連
2021-02-26 05:10
freee、クラウド型販売管理ソフトに「Pendo」を導入
IT関連
2023-04-13 07:05
「コロナワクチンの誤情報は公衆衛生への緊急の脅威」と米医務総監が警鐘
企業・業界動向
2021-07-17 09:18
利回り4~5%–高配当バリュー株の強気継続(その1):割安・成長株のトレンド循環
IT関連
2021-01-19 19:56
2nmロジック半導体の開発は順調–TSMCが技術状況を説明
IT関連
2023-07-04 16:17
在宅勤務での生産性向上–テクノロジーや時間、メンタルヘルスなどで課題
IT関連
2021-04-18 14:28
プログラマー向けQ&Aサイト「Stack Overflow」をProsusが18億ドルで買収
アプリ・Web
2021-06-04 02:28