Go言語1.21で、WebAssembly System Interface(WASI)の実験的サポートへ

今回は「Go言語1.21で、WebAssembly System Interface(WASI)の実験的サポートへ」についてご紹介します。

関連ワード (発生、簡単、重宝等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Googleが中心となってオープンソースで開発されているGo言語の次期バージョン「Go 1.21」では、WebAssembly System Interface(WASI)が実験的にサポートされることが明らかになりました。

これによりGo言語で簡単にファイルアクセスなどOSの主要なAPIを呼び出しつつ、特定のOSに依存しないポータブルな実装のWebAssemblyアプリケーション開発の実現が期待されます。

Go 1.21 Release Candidate 3 is released!

Run it in dev! Run it in prod! File bugs! https://t.co/Ul1xGhvlkf

Announcement: https://t.co/5Ncs1od4Vj

Download: https://t.co/mwRBIC7g7P#golang pic.twitter.com/dlBqPZPcco

— Go (@golang) July 14, 2023

Go言語はサポートするOSやCPUの種類をそれぞれ「GOOS」と「GOARCH」の値で示しています。例えばWindowsのGOOS値は「windows」、CPUを示す「GOARCH」には32ビットx86を示す「386」や64ビットx86やAMD64を示す「amd64」などがあります。

WASIのサポートでは、GOOSがWASIバージョン1を意味する「wasip1」、GOARCHはこれまでのGoのWebAssemblyサポートと同じ「wasm」となります。

Go 1.21は現在リリース候補版(RC)3で、8月に正式版がリリースされる予定です。

WebAssembly System Interface(WASI)とは

Go言語はGo言語は、WindowsやmacOS、Linux、FreeBSD、iOS、Androidなど、さまざまなOSやCPUに対応したバイナリを生成できる機能を備えており、2018年4月にはこれらに加えてWebAssemblyのサポートも明らかになりました。

しかしWebAssemblyでアプリケーションを作る場合、ほぼ必ずファイルシステムAPIなどOSへのアクセスなどが発生します。

アプリケーションからOSを呼び出すAPIはOSに依存するため、OSを呼び出すWebAssemblyアプリケーションは基本的にそのOSでしか動かないOS依存のアプリケーションになってしまいます。

そこで登場したのが、WebAssemblyのアプリケーションに対してOSのシステムコールを抽象化することでOS依存をなくし、ポータブルなWebAssemblyアプリケーションを実現する業界標準仕様のAPI「WebAssembly System Interface」(WASI)です。

WASI対応のWebAssemblyアプリケーションを、WASI対応のWebAssemblyランタイム上で実行すれば、そのWebAssemlbyアプリケーションはOSにすることなく、WebブラウザでもWindowsやMacなどのデスクトップでも、Linuxなどのサーバサイドやエッジでも動くポータブルなもの(WebAssemblyバイナリ)となります。

Go言語がWASIに対応するWebAssemblyファイルを生成できるようになれば、WASI対応のアプリケーション開発を比較的容易に行えるプログラミング言語として重宝されることになりそうです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
内部脅威によるコスト上昇–内部者の過失はインシデントの大きな要因
IT関連
2022-02-01 07:35
デルのグローバルCTOが語る「ハードウェアベンダーの生成AI対応」とは
IT関連
2023-10-28 14:38
暗号化データを無解読で利用できるDataFleetsをエンタープライズデータのLiveRampが買収
ソフトウェア
2021-02-11 21:04
住友倉庫、フューチャーアーキテクトのOCRソリューション導入–作業時間を約6割減
IT関連
2025-01-16 13:56
人工知能より高精度、金融機関向けデータ抽出のスタートアップDaloopaが約22億円調達
ソフトウェア
2021-07-18 15:57
国内初導入のコンテナー型データセンターへの液冷システム–新潟・湯沢で公開
IT関連
2025-02-22 09:34
ソニーセミコンとNEC、エッジAIで倉庫の入出荷を効率化–物流DXに向けて実証実験
IT関連
2022-12-10 07:15
Alphabetが成層圏気球によるインターネット接続プロジェクトLoonを閉鎖
ハードウェア
2021-01-24 12:59
日本通運、NECとDX推進で業務提携 AIやIoT活用で業務効率化へ
DX
2021-06-22 13:07
AIの安全性とバイアスをめぐる課題–インテルラボの専門家に聞く
IT関連
2023-09-09 18:15
採用担当者の7割以上が求職者の「クリエイティブツールスキル」を重視–アドビ
IT関連
2021-07-13 02:03
CTC、法人向けにオンラインで診療できるアプリを提供–福利厚生の拡充に
IT関連
2023-10-07 13:01
双日、農業プラットフォーム事業に参入–AIによる衛星画像を活用
IT関連
2024-08-31 20:03
「iPhone 15」の「上限80%」を使用してバッテリー劣化を遅らせるには
IT関連
2023-10-08 02:34