レコチョク、ChatGPT利用環境「RecoChat with AI」構築–試用での意見受け改善図る

今回は「レコチョク、ChatGPT利用環境「RecoChat with AI」構築–試用での意見受け改善図る」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 レコチョクは8月7日、生産性向上の一環として、Microsoftの「Azure OpenAI Service」を採用したと発表した。社内で「ChatGPT」を利用できる環境として「RecoChat with AI」を構築し、同日付で運用を開始した。

 希望者にはそのほかのサービスも利用可能にし、ChatGPTの有料版「ChatGPT Plus」では最新機能での技術検証、AIを活用したコーディング支援機能「Github Copilot for Business」では開発効率の向上を図る。

 レコチョクは2022年末から、ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)を活用したプログラミング開発や運用において、業務効率を加速させる可能性を検証してきたという。

 2023年6月には、生成AIの積極的な活用による音楽市場への新たな価値提供を目的とした「with AI プロジェクト」を発足。7月には、業務で生成AIを利用する際の注意事項をまとめた「生成AIの利用ガイドライン」を制定し、生成AIの適切な利用方法や注意事項を示すなど、RecoChat with AIの導入に向けて準備を進めてきた。

 Azure OpenAI Serviceの採用は、社内システムとの親和性、セキュリティ、管理運用面のほか、入力情報がモデル学習に使用されないことを重要だと判断して決定した。レコチョクはまず、個々の業務でChatGPTを活用し、その後、社内問い合わせ用のチャットボットや業務システムとの連携をスムーズに行う機能などの開発を予定している。

 生成AIを先行試用した従業員からは「回答が不適切な場合がある」「質問の意図が正しく理解されないことがある」といった意見や、活用時の「プロンプトの重要性」といった課題も挙がっているという。そこで同社は、8月中に外部有識者による勉強会を実施するほか、社内ナレッジの共有など、全社で生成AIを活用できる環境を構築するとしている。そして社内で培ったノウハウを基に、バリューチェーンにおける業務効率化の支援を2024年から提供する予定だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
今週の記事ランキング(2021.3.7〜3.11)
IT関連
2021-03-13 08:30
日経平均急落、「三大割安株」買い増しの好機と判断
IT関連
2021-03-08 09:41
春キャンプをもっとゆるく 高出力のポータブル電源「Ace1500」で肉を焼く
PR
2021-03-26 06:39
先週の労働問題:GitHubがナチス発言社員を解雇、Facebookが公民権担当幹部を採用、Dropboxが315人を解雇
パブリック / ダイバーシティ
2021-01-19 06:24
製造業DXを推進する専業系ベンダーの展望
IT関連
2024-01-11 02:51
重要な局面を迎えるオープンソースソフトウェアのセキュリティ
IT関連
2022-08-25 12:24
IT企業は地域DXの推進でブランドイメージ向上を競え
IT関連
2022-02-04 14:31
Netflix、スピルバーグ監督のAmblinと複数映画製作で契約
アプリ・Web
2021-06-23 11:59
ランサムウェア4種がインシデントの約7割–Intel 471レポート
IT関連
2022-03-19 16:16
セールスフォース、対話型AIアシスタント「Einstein Copilot」に高度な検索機能
IT関連
2023-12-20 01:32
「Chrome 90」の安定版公開 HTTPS接続強化や低帯域幅での動画改善など
アプリ・Web
2021-04-16 10:53
GitLab、2023年度第1四半期にリリースされた新機能を発表
IT関連
2023-06-20 13:03
富士通ら、漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供–「GIGAスクール構想」に対応
IT関連
2021-04-15 23:24
「Miro」、生成AI活用「Miro アシスト」などの機能を追加
IT関連
2023-12-22 18:28